かみさんと久しぶりに金沢市内を散歩しました。武蔵にあるエムザ地下街のぼてぢゅうが、大阪のぼてぢゅうより美味いらしいと聴いたので、かみさんと行ってみました。美味しそうに撮れました。久しぶりの街歩きでした。尾山神社そばの御稲荷様。金沢市役所前の有名なメタセコイア並木。落ち葉が一枚だけ紅くなっていました。金沢市役所前広場には、いろんなオブジェが置かれていました。面白い。アートですね。かみさんがかき氷が食べたいというので、つぼみというお店に入りました。キメの細かい?氷で食べやすそうでした。かき氷は9月いっぱいやっているそうです。アプリによると5kmは歩いたようです。街なかは臨時休業のお知らせが目立ちました。兼六園も閉園のまま。秋には良くなってほしいですね。それでは。久しぶりに金沢市内を街歩き
さて今朝の散歩では大好きなキバナコスモスも撮ることができました。本当はコスモスの名所は富山や福井にもあるのですが、昨今のコロナウイルス感染拡大の中、県外への移動は控えねばなりません。そんな中でのキバナコスモスとの出合い。鮮やかでいいですね。グーグルマップのタイムラインを見ると、結局、朝と言いつつ炎天下のもと、約1時間半、4.7km歩いたようです。でも苦じゃなかった。それでは。今日の散歩(3)キバナコスモス
今日の散歩では、いろんな夏花と出合いましたが、最大の発見は、こちらの八幡神社でした。左右に紅白のサルスベリがあるんですね。これは知りませんでした。定番のピンク色もきれいなのですが、こちらの白も見頃でした。散歩して良かったです。青空に映えています。タイミングというのがありますが、今日の散歩はとてもおもしろかったです。今朝の散歩(2)左右に紅白のサルスベリ、八幡神社
今日は私の中ではほんとうは雨が降るはずだったのですが、朝からいい天気だったので、ぶらりと散歩にでかけました。カリンと月。ひまわりも撮れました。これはうれしい。ナツメやシュウメイギク、コスモスに、ノゲイトウ。ムクゲに、アサガオも。こちらはブンタンでしょうか。蜜を忙しく求めるホウジャクも、何とか撮ってみました。次にご紹介するのはに左右に紅白のサルスベリがある神社です。今朝の散歩(1)
七尾の本行寺の次は、羽咋にある妙成寺の五重塔を撮りに行きました。せっかくなので蓮も撮りました。時よりふらっとしそうな暑さでしたが、来て良かったです。それでは。妙成寺の五重塔
今日は休みにして、七尾市にある高山右近ゆかりの本行寺に行ってきました。右近が愛したというキツネノカミソリを撮るためです。「右近嘆きの階段」とありました。「右近の井戸」もありました。サルスベリは中央が黄色いんですね。とてもきれいでした。高山右近像も。凛々しい感じです。2021/08/27
今日、キャンパスを歩くと枝にたくさんの赤い実がなっていることに気がつきました。ヤマボウシです。Facebookのグループに投稿すると、枝から落ちずに赤い実になっている自体、話題になっていましたので、当ブログでもご紹介します。実際に食べた方もいらっしゃって、ほんのり甘いんだそうです。そのまま食べる、ドライフルーツにする、ジャムにする、お酒にする、といったブルーベリー的楽しみ方があるようです。きれいな実が撮れて、タイミングがよくて良かったです。赤々と実ったヤマボウシ
今朝の北陸中日新聞も瀬領のひまわりの丘の記事が掲載されていました。ということで、一回だけではもったいので、昨日撮影した中から追加で数点、ご紹介したいと思います。今回の瀬領は道の西側の畑がメインだったので、ひまわり全体がこちら向きで撮れて良かったです。ひまわりを撮っているととてもの幸せな気分になります。今回は福井県坂井市で撮ったひまわりのように柔らかい写真に仕上がって個人的にも満足しています。休んで良かったです。小松市瀬領のひまわりの丘に行ってきた(2)
おととい(8月18日水曜日)の北國新聞に、小松市瀬領のひまわりの丘が紹介され、明日、土曜日まで見頃とあったので、天気予報を信じて、今日、休みをとって、行ってきました。7時半に到着。青空です。そして暑かった。しばらくすると御夫婦や家族連れ、バスでやってきた保育園児などで、賑わってきました。中にはドローンを飛ばす人も。アゲハ蝶とのコンビネーションが面白かったので、結局、3時間半近く、撮っていたことになりますやはり蝶は華を添えます。それでは。小松市瀬領のひまわりの丘に行ってきた
いつもは北校地から駐車場のある南校地まで地下道を通って行くのですが、今日は横断歩道を渡っていくことにしました。正解でした。この明るくなく暗くもない瞬間。花田色をちょっと濃くした、宇宙をイメージする色。月が誠にきれいでした。月下のキャンパス
今日は夏休みの最終日。朝、ゴミステーションにゴミを持っていく途中、雨上がりの草木がきれいだったので撮ってみました。ヤマガラの大好物、エゴノキ。キリも見事な実の付け方です。アカマツも。立秋が過ぎると急に夜が涼しいというか、寒いと感じるようになってきました。また撮影の楽しみが増えそうです。雨上がり
さて今日はかみさんと能登半島に行く用事がありました。珠洲では鳥を撮ろうと頑張りましたが、500m離れた鵜を撮るには、さすがに手持ちのカメラでは限界を感じます。コキアがあちこちにありました。土地柄なのでしょうか?かみさんから近くに「イカの駅つくモール」があると教えられたので行ってみました。やってきました。九十九湾は初めてです聞きしに勝る巨大イカのオブジェ。テカリ具合もリアルです。新聞には確か不評と書かれてあったと記憶しているのですが、こどもたちばかりで無く、大人も自撮りされる方が多くいらっしゃいました。道の駅ということもあり、あたりはイカの焼いた香りが漂っていました。イカスミのソフトも販売されていました。驚愕です。イカ釣り漁船もあり、とてもいい雰囲気でした。できれば夜のイカ釣り漁船も撮りたいですね。モールの前面に...能登で話題の「イカの駅つくモール」に行ってみた
今日は加賀れんこんの産地、2箇所を訪ねました。河北潟の水堀りれんこん畑の次にご紹介するのは、こちらの金沢市金市町のれんこん畑です。北陸自動車道を富山方面に走ると、金沢東ICをすぎたあたりで左手に見えます。こちらは同じ加賀れんこんでも、河北潟の水堀りではなく、クワ堀り、土付きを特徴にしているとのことです。花のシーズン自体は終わりを迎えていました。行くタイミングが悪のか、河北潟のように花びらがきれいに展開していないものばかり。この写真も風が吹いた瞬間にやっと撮りました。ということで、蕾の写真が主となりますがご了承ください。全国どこでも蓮は蓮なのでしょうが、加賀れんこんの蓮は石川だけで撮れる蓮、となりそうです。それでは。加賀れんこんの産地(2)金沢市金市町のれんこん畑の蓮
今日は雨のち晴れの予報だったので、再び加賀れんこんの産地2箇所で蓮を撮りました。まず向かったのは河北潟のれんこん畑です。河北潟では結構、身体を水に浸からせて掘るイメージがあったのですが、調べると「水堀り」と言って、ホースから水を出しながら水圧でれんこんを掘るようです。時期としては花は終わりの方だと思うのですが、形が良い蓮が咲いていました。白い蓮は輝きがあって好きです。特に河北潟の蓮は形もよく、撮ってて楽しいですね。次回は、加賀れんこんでも小坂れんこんとも呼ばれる金沢市金市町のれんこん畑をご紹介します。加賀れんこんの産地(1)河北潟の蓮
午前中は曇りという予報でしたので、まず小松空港近くの日末蓮池公園に行ったのですが、こちらは中尊寺ハスなので、もうだいぶ前に終わった感じでした。ネットで調べるといつも行く木場潟には別の蓮池があることを知り、行ってみました。南園地の駐車場に車をとめ、船小屋という場所まで歩くと、ありました。シーズンとしてはもうそろそろ終わりなのでしょうが、蓮は次から次に咲くので長い間楽しめてうれしいです。隣には、新聞にも紹介されていた水生植物の再生エリアがありました。ちょうどいい水紋を待って写真に捉えるのも楽しい一時です。アオサギ自体はあまり好きではないのですが、水墨画の世界のような一枚になりました。栗や、キクイモ、うめに、エノキ。イチジクも。撮影の対象が色々あって楽しいです。2021/08/12
北陸自動車道で富山へ行く途中、森本あたりで広大なレンコン畑が見えました。かれこれ30年近く北陸自動車道を利用していました。また加賀れんこんという加賀野菜の存在も知らないわけでは無かったのですが、恥ずかしながら、この一帯がそうだとは今の今まで認識していませんでした。とにかく広い。気がつくのがちょっと遅かったのですが、蕾の状態のものも何本がありました。「支那白花」という品種とのことですが、花が白いという意味でしょうか、よくわかりません。ピンク色のものもありました。蓮といえば撥水ですね。これだけでも絵になります。また数日後、どうなっているのか訪ねたいと思っています。加賀れんこんの産地で蓮を撮ってみた。
金沢駅の次はコスモスで有名な金沢市玉鉾2丁目の犀川河川敷(コスモスロード)に行きました。コスモスそのものはまだまだでしたが、キバナコスモスが例年どおり咲いていました。季節ですね。また絨毯のようなキバナコスモスが撮りたくなってきました。それでは。2021/08/10
金沢駅に用があり、金沢港口の蓮池に再び行ってみました。雨上がり。ちょうどいい感じ。誠に気品があります。最近は白にほのかにピンク、が好きになってきました。隣のスイレン池もまだまだ見頃です。今日も楽しめました。再び金沢駅で蓮とスイレンを撮ってみた
白山麓キャンパスに向かう途中、昨日気になっていたレンコン畑で蓮を撮りました。小松の麦口町というところです。上品ですね。ほんのりと赤みがかかった白というのが、また素敵です。帰り道に、別のレンコン畑も見つけたのですが、台風に伴う雨風でやめました。来年?また機会があったら撮りたいと思います。白山麓キャンパスに対う途中のレンコン畑
昨日に続き、今朝も小松の軽海にひまわりを撮りに行ってみました。今朝も形や色がいいです。ずっと向こうに別のひまわり畑があったので、背景に使ってみました。ひまわりもいろんな表情があるので、撮っていても楽しいです。再び、軽海にひまわりを撮りに行ってみた
今日は勤め先の学校法人が運営する学校の一つ、国際高専の学校見学会の帰り、小松市軽海というところで、ひまわり畑が目にとまりました。スマホで撮っても、こういうふうにしかならないので、月のクレーターも捉える性能を持つCoolPixP900で撮ってみました。すでに18時前、もう暗くなっていたのですが、色と形がとても私好みです。こういう色はなかなか出会わないので、幸運でした。明日、もう一度会いたい撮ってみたいと思います。17時49分のひまわり
ひまわりが好きになったのは昨年、小松市の瀬領でひまわり畑を撮ったのがきっかけです。(昨年8月7日に撮った瀬領のひまわり畑)ということで、金沢市の平栗いこいの森の次は、小松の瀬領に向かいました。残念ながら、少々荒れ放題、という状態でした。数える程ですが咲いていましたので、せっかくですので、撮ってみました。ひまわりにどんな品種があるのかは知らないのですが、こちらのひまわりは小ぶりで、撮っていて面白かったですね。一面のひまわり畑でなくても、ひまわりは数本でも写し甲斐があります。また来たいと思います。小松市瀬領のひまわりを撮りに行ってみた
今日はきっと咲いているだろうと思い、再び平栗に行きました。河北潟ほど広いわけではないのですが、雰囲気がいい古民家があり、おすすめのスポットです。家族連れで賑わっていました。石川のひまわりで撮りたかった、柔らかい感じの写真も撮れました。これぞひまわり、という感じですね。花の後ろはとても人工的なつくりです。「人里」という感じでいいですね。撮っていても楽しかったです。ひまわりを撮りに、再び平栗いこいの森に行ってみた
さて平栗いこいの森に行く途中、道を間違え来てしまった沿道に、キバナコスモスが咲いていました。久しぶり。今年初めて出会います。実は気分を明るくさせるこの色が好きで、昨年もたくさん撮りました。ことしも楽しみです。今年初めてのキバナコスモス
さて、モデルナ2回目を接種したのが昨日。今朝は何とも無かったので、ひまわりを撮りに行きました。とは言っても向かったのは、河北潟ではなく、金沢市の郊外(里山?)の平栗いこいの森でした。河北潟では何となくの納得できるものが撮れなかった、というのがおおきな理由です。結果的に言うと、来てよかったです。規模からいえば河北潟の方が断然広いのですが、その一方で、手元にある限られた素材を使って、きれいに撮れないか、と考えるので、これが結構楽しい時間となります。風情のある民家が後ろにあるというのは本当に強いですね。それでは。ひまわりを撮りに金沢市郊外にある平栗いこいの森に行ってきた
「ブログリーダー」を活用して、hideshiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。