武田信玄の話かと思ったら伝説の軍師山本勘助の話だったもののその智略の凄さ以上に晴信と由布姫への愛情が熱くて読んでるほうも熱くなる「風林火山」
こんにちは。 今年は数十年ぶりにお盆に帰省せず、東京で過ごしてました。数十年ぶりと言いましたが、実はいつ以来なのかわかっていません。高校を卒業後に上京してから、学生の頃を含めお盆(8月13日)に実家にいなかった記憶がなく、もしかしたら、東京に出てきてから初めてなのかもしれません。父母と電話で話した際も「お前がいなかった記憶がない」と言ってました。なので、非常に違和感がありまして、なんだか変な気分です。これも、全部、コロナのせいですねぇ。困ったなぁ…。 「棚参り」という田舎の風習も、今年はどうかなと思ったのですが、幼なじみの女性曰く「棚参りでお客さんが少なくて済むかもと思ったら、全然、変わらないわぁ(泣)」と言ってました。やはり、田舎のほうは、そのあたりの自粛の風潮は低いようです。地方だからと油断して感染しないように気をつけて欲しいものです。 さて、そんな東京で過ごすお盆でしたが、一冊読了しました。前々回投稿した「天平の甍(てんぴょうのいらか)」に続きまして故井上靖先生の「風林火山」です。昭和33年に発行されたものですが、これも増刷を重ねた作品で、今は Kindle で読めます。 これはもう完全に前々回の「天平の甍」の影響を受けてまして、「天平の甍」が面白く、非常に読み易かったので、他によさそうな作品がないかなと思ったら、非常にわかりやすいというか「風林火山」ですからね、もう「おお、武田信玄かぁ。武田信玄のことを書いた作品を読んだことないから読んでみよう。」という気持ちでポチっといきまして、読んでみました。(山田風太郎著「信玄忍法帖」は読んでますが、あれを武田信玄のことを書いた作品というのはちょっとアレなので…)ページ数も少ないので、さくっと読んでしまおう、という気持ちで。 感想ですが、「めっちゃ面白かった」です。 「天平の甍」の時にも書いた気がしますが、井上靖先生というと、なんとなく内容的にも文面的にもとっつきにくいのかなぁという印象があったんですが(完全なる偏見)、全くそんなことはなく、本作は昭和33年に書かれたものなんですが、最近の他の著者の方たちのそれと遜色なく非常に読み易いです。そういう偏見がある方(がいるかがわかりませんが)は、騙されたと思って読んでみていただくとよろしいかと。
こんにちは。 ひさしぶりの投稿になりました。 非常事態宣言が解除になったことで、オフィスへの出社が再開されていたのですが、感染者数拡大の報を受けて、非常事態宣言が出ていないものの、再びリモートワーク主体の体制に変わってしまったので、一番の読書タイミングである通勤がなくなってしまい、ちょっと読書のペースが鈍ってしまってたかなぁ。 あとは、上下巻の作品であったことも理由としてはあるかもしれません。 さて、今年のお盆は帰省をやめることにしました。 お盆に帰省しないのはもう20年以上ぶりじゃないかと思います。 毎年帰省を楽しみに待っている両親からも、さすがにこの状況なので「帰ってくるな」と明言されました。 「我々、歳をとってるから、万が一、感染するといけないから」というのが表向きの理由ですが、超がつくほどの田舎なので、それに負けない理由として「あの家は東京に出している息子が帰ってきてるぞ」などという陰口を近所の人達に叩かれるのを避けることがあるのだと思います。 お墓のあるお寺からも「県外の方のお墓参りはご遠慮ください」の書面が各檀家に届いているのだそうです。 想像がつきます。 なので、今年はお盆の帰省はせず、コロナが終息したら行こうかなと思います。 しかし、困ったものですねぇ、コロナ。 感染者数は増加の一途だし、収束していく気も全然しない。 外出もできないから、日焼けもしてなくて、なんだか身体のどこかがおかしくなってんじゃないかとさえ思えます。 終息の目途だけでも立ちそうな何かっていうものの早い出現を待ちたい。 そんな中、今回の読了作品は、北方謙三氏の「楠木正成」です。 「くすのきまさしげ」です。 いよいよ来ましたねぇ、楠木正成。大楠公(だいなんこう)です。 いや、管理人、全然知見がないんですけどね。 このところの「戦国、幕末以外を読みたい」感がそのまま出た感じなんですが、ちょうど、BS NHK で「太平記」をやってまして「あぁ、太平記を読めばいいのか?」などと思っていたものの、太平記をそのまま読んでしまっては、この後、ドラマを見ていくのが面白くなくなるといけないと思いまして「楠木正成って凄いらしい」ということだけは知っていたので、そのセンを狙ってみました。 そこで出てきたのが、北方謙三氏の「楠木正成」。
「ブログリーダー」を活用して、よみもの散歩さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。