5月20日秩父34観音巡り(その7)月末までにUPしなければと・・・・アタフタ11番札所、場所が分かりやすい上にこの看板!!ありがたい、順番通りに廻るなんて奴にはこの坂をバイクで行くか迷った末下に置く事にした。キツイからではなく、こないで~ていう雰囲気この2人組とは、この後の札所でも会うことになるのだが12番野坂寺これで横瀬町内の札所は終わり、やっと秩父市内へ秩父市役所の角に案内板、これから行く方は注意(この看板役に立たないのだ、役所仕事?)13番慈眼寺、御花畑駅の裏側と芝桜駅の看板、なに????あ、愛称ねてことで安心、市内の案内板、なんか金掛かってる~この門は御花畑駅の裏側にはないのだ注意こんな感じで、やっと13番慈眼寺で御朱印をもらう(天気予報の雨降り時間が迫る)ヤベ~14番今宮坊、この看板(優しいね)次回...秩父34観音巡り(その7)
5月20日秩父34観音巡り(その6)前回はリサーチ不足より、秩父に入れずに終わってしまった分かったことは、山伏峠から横瀬町に入るルートしかない事でここから始める平日の山伏の朝はダンプが多い、ヒルクライム中なので避けられたが逆だとヤバイ(注意してください)先ずは道の駅芦ヶ久保で休憩横瀬町に入ってすぐ町役場でマップをもらいに、担当者さんに声を掛けると丁寧に教えてくれた(田舎は優しい)十番札所大慈寺今日の天気予報は15:00まで曇り、湿度多めで雨予報なので14:00がタイムリミット(その7につづく)秩父34観音巡り(その6)
5月9日秩父34観音巡り(その5)前回タイムアップだった10番(大慈寺)~20番(岩之上堂)まで廻る予定毎回秩父へのルート:名栗~山伏峠~芦ヶ久保が自転車乗りとしてはマンネリ化で数日前:奥武蔵グリーンラインが全面開通うの話が・・・・!!今回のルートは、東峠~顔振峠~刈場坂峠~大野峠~定峰峠~秩父札所巡りへのルートを決定された!!東峠:ハイカーやトレランの人とルートの話などしてここまでくれば、ヒルクライム的なルートは無し栄養補給をして刈場坂峠へ向かうここで、コーヒーを飲む(余裕だね)大野峠、枝分かれが多い(ロディー)も多いここから、定峰峠へ無事到着したガ~ン定峰峠を左折禁止(がけ崩れ)峠の茶のおばちゃんに聞いてみたが入れない様になっているよ・・・・・・・大廻りするには距離があり、今回はここで終了いたしました次回か...秩父34観音巡り(その5)
5月4日その3で7番札所(西善寺)まで行った8番、9番(明智寺)、10番(大慈寺)で終わるはずだった例によって9番で時間切れ木がドカーンとあって、気分がいいここで、帰路どこを通るか迷うが結果いつもの山伏峠経由で山伏BESS秩父34観音巡り(その4)
5月4日前回の帰りの峠からもう少し、ツズラ折れが見えるといいんですがで今日もこの峠より、横瀬町に入り秩父に本当は6番札所からのはずが前回4番が行けてない。のでGARMINに4番をインプットが!!4番が分からない???また時間をロスしての始まり、4番の案内板が木の陰で見えていなかったのだ金昌寺中はけっこう広い前回はここと間違えたのだ!!案内によると6,7,8番は近いはずが、秩父市と横瀬町にまたがるのだ子供日(明日)だものね・・・・6番ト雲寺7番法長寺、家に隠れて分からずここでも時間ロスその4につづく秩父札所巡り、その3
5月2日秩父札所巡り1番札所で2番への道順を聞いた。案内通りに行くより早いよて言葉に乗ってみた、ちょっと坂がキツイけどね?看板があるじゃん・・・・と思いつつ赤もいいね、なんて進む突然山道に代わる18%~22%勾配の坂が出没・・・27Tまでしか付いてないんだよ・・直ぐに到着!!とは行かないようだ必死にこぐ、ここで止まって一休みしたらビンディングがはめられるかぁ~?車が来ないことを祈りながら進むとても雰囲気がいいが、御朱印所はここではないのであった・・・・・3番札所はとても開けた所にある、デカくて綺麗まだ新しい感じ4番と思って行った所、後で気づいたが実は5番札所語歌堂今日はここでタイムアップとなった秩父札所巡りその2
5月2日秩父札所巡りを始めた34番まである先ずはここを登る所から横瀬町に下って、芦ヶ久保道の駅へ・・・・・正丸トンネル出口から車が動いていない?道の駅が満車なのだ、こんな時期なのですいてっかなぁ~と思っていた車とバイク、ロディーは居なかったので誰とも話していない実は坂東三十三間堂巡りをしようと思っていたが、先に秩父制覇でしょ!!てことで一番札所四萬部寺へナビをセットしたが、たどり着けず看板をひたすらチェック一番から飛ばさずに回るのだ、聞けば順番通りに回ると100kmあるよ(だそうだ)その2に続く秩父札所巡り
「ブログリーダー」を活用して、ken-dogmaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。