chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
にょろにょろ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/07

arrow_drop_down
  • 宍道湖流入河川でガサガサ その2

    前回の川のガサガサのあと、同じく宍道湖流入河川でよく行く川に行ってみた。ここはサンインコガタスジシマドジョウが多いところ。 まずは川ではなくて近くの水路をガサると、マドジョウがとれた。在来、だよな? 川のほうに行くと、思ったより少なかったけど、サンインコガタスジシマドジョウの大人サイズがいくらか採れた。幼魚サイズはまだ見かけなかった。 この個体はサイズが大きめだしL1とL5の模様が大きめなので一瞬ニシシマドジョウ?と思ったけど、ヒゲの短さを見るとやっぱりサンインコガタ。 底モノが多いところで、ヌマチチブやウキゴリ(写真なし)がいくらか採れた。 あと汽水に近いのか、シモフリシマハゼが多かった。 …

  • 宍道湖流入河川でガサガサ その1

    なんかかなりの頻度で出雲に行っている気がするけれど、先日またもガサガサしに行ってみた。今回の川は宍道湖に注ぐ少し小さめの川で、初めて行くところ。結構街なかだけど水は綺麗め(いつも水辺の写真を撮り忘れる)。 ガサってみると、かなりの頻度でミナミメダカとドンコが網に入ってきた。 他にはギンブナ(多分)。 タモロコ。 カワムツ。 1匹だけだけどモツゴ。 そして山陰の至宝、サンインコガタスジシマドジョウがわさわさ。 ちょっと場所を上流に移したら、ほとんど川というより水路という感じで、ヤナギモやエビモが多いところだったけど(やはり写真なし)、魚はあんまりいなかった。 イシガメっぽい色の亀がいたので拾い上…

  • 舞鶴でカラドジョウをすくう他

    投稿に少し間隔が空いてしまったけど、近畿遠征のつづき。3日目は、京都から日本海側にまわり、そこからまた中国自動車道のほうに降りていって帰宅するルート。 1日目に滋賀でのカラドジョウ採集が空振りに終わったわけだけど、そんなこともあろうかと保険をかけておいた。京都府は舞鶴市の由良川水系の下流あたりにカラドジョウがたくさんいるという確実性の高い情報を予めつかんでいて、1日目が駄目だった場合にはこちらに寄ることにしていたのだ。 ということで由良川付近の水路を適当に探してガサガサ。1箇所めは結構新しめのコンクリート水路だったけど、すくったらすぐにドジョウが網に入った。 この長いヒゲ。体高があって胴が短い…

  • 京都水族館へ行く

    関西遠征2日めの日曜日は京都へ。午前に所用をすませた後、午後は京都水族館へ行ってみた。 以下、適当に写真を載せていく。 カワムツ。 くそでかオオサンショウウオが積み重なっている様子。 ヤリタナゴ(ヤリボテかも?)とオヤニラミ。 カネヒラ等。レンズ効果もあるのかもしれないけど全体的にでかい。 コイ。ノゴイ?飼育型? エイの裏側。扇情的だね…。 ペンペン。 チンアナゴ。 自分的に勝手にドジョウのライバル視してるけど、人気があるのもうなずける美しさとかわいさ。負けた。 ホンモロコ。 アブラヒガイ。黒い。追星が怖い。 イチモンジタナゴ。きれい。 ウナギ水槽。 「誰だ!」「うなぎです」「よし入れ」 どこ…

  • 滋賀県でドジョウすくい

    日曜日に京都まで行く用事があり、どうせならと月曜日も休みをとって、土曜日から2泊3日で近畿方面に行ってきた。ほとんどは田舎のほうばかりだけど。 初日の土曜日は滋賀方面へ。琵琶湖のほうも見て回ったけど、あんなに大きい湖なのに、どこに行っても十数メートル間隔でバサーが釣りをしている。まだ人気あるんだなあ。岸際はどこも深そうなところばかりで、ガサガサはできなさそう。みんなどこで魚採ってるんだろう。 まずは、東側の地域にカラドジョウがいるという情報をつかんでいたため、琵琶湖から少し離れ、その地域の水路をいくらかガサガサしてみた。しかし滋賀にまで来てカラドジョウ探しとは、アホでは。 しかし適当な水路に入…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、にょろにょろさんをフォローしませんか?

ハンドル名
にょろにょろさん
ブログタイトル
にょろにょろ
フォロー
にょろにょろ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用