職場の朝礼で1分間スピーチ その毎日話すネタが尽きて困った時にオススメなのが黄金の言葉(くがにことば)です お題が決まれば、実体験と絡めて話す事ができるし 年配が多い職場ではウケが良いし、県外の方からも関心を持ってもらえます 職場のスピーチに限らず、トークのネタにも使えます。 エピソードは普通でも、黄金の言葉(くがにことば)を絡めるだけでトークが1ランクアップする! そんな気がします(*^^*) 私が、実際に職場で話した黄金の言葉50選を紹介しますので 何かの参考(ネタ)になればなと思います ※黄金の言葉(くがにことば)とは 沖縄に伝わる ことわざ、言い伝え、格言 などの、ありがた~いお言葉 …
職場の一言ネタに 黄金の言葉(くがにことば) 嫁取い 婿取い しーねー 親見り
嫁取い 婿取い しーねー 親見りゆみどぅい むくどぅい しーねー うやんみり 嫁取り婿取りするなら親(を)見よ。 【意味】意中の人と結婚するかどうか迷っている時は、まず相手の親をみなさいそうすれば、その人の事がだいたい分かる 面白い事に、似たようなことわざが日本全国にあります 結婚相手を探すのならまずは親を見ろ!! 確かに、結婚相手がどんなに取り繕っていようと、親を見れば将来像がだいたい想像できます 逆にいうと、一人娘を持つ私の立場からすると相手の男性から見られる!? という事になります! これは大変だ!娘が男性を連れてきたら、こちらも取り繕らないといけないですね ただ、1歳の娘は私と結婚した…
職場の一言ネタに 黄金の言葉(くがにことば) 先 行じ、後 言り
先 行じ、後 言りさち うんじ、あと ういり 先に行き、後で言え。 【意味】会議などの集まりがある場合には、先に到着しておくと得である 仕事のできる先輩の教えを紹介します それは議論を要する重要な会議大事なプレゼンテーションを行うそんな時には1番早く到着しておくこと!! です 早く行く1番の理由は、その場の流れを読む事ができる もちろん、遅刻は言語道断!今、会議がどんな流れなのか分からないし、 そもそも社会人として失格。遅刻する事で後ろめたさもあり、発言もしにくくなる。 早く行くことで、後からくる全員と顔を合わせ挨拶をする事で、その場の掌握ができる。 その場でシミュレーションも出来き、精神的に…
職場の一言ネタに 黄金の言葉(くがにことば) 蟻こーぬ 持っちん 減なゆん
蟻こーぬ 持っちん 減なゆんアイコーヌ ムッチン フィナユン 蟻が持っても減る 【意味】蟻が少しずつ持って行っても減っていくようにお金や財産も、少しだからいいだろうと無駄遣いをすると、減って無くなる。 ここ数ヶ月、お金の勉強をやり始めて、カードローンや、リボ払い等の金利や、複利の破壊力に恐ろしさを感じている 何も知らない頃は 分割払いって負担が減っていいよね!金利?何それ?数%なんて微々たるもんでしょ!? ってぐらいにしか思っていなかったけどお金の勉強をすればするほど情弱だった自分がはずなしくなる 投資家は、わずか数%の利回りを上げるために、人生の大半を勉強に費やしているのに 情弱は数%の金利…
笑てぃ 腹薬わらてぃ わたぐすい 【意味】笑う事はお腹の薬りになるつまり、元気の源になるという意味。 コロナ禍のご時世、笑う事が少なくなった気がします 昔の写真を見返し友人達とキャンプで、大笑いしてたのを思いだした今日この頃です YouTubeで見たスウェーデントーチをやってみた 切れ込みを入れ過ぎたため、この後すぐに燃え尽きてしまった😭 スウェーデントーチの上で料理しながらライブ観賞 やっぱり笑う事は大事ですよね ストレス発散にもなるし、身体の免疫が強化されると聞いた事もあります こういうご時世だからこそ、明るく笑って行こうと思います お題「気分転換」 お題「ささやかな幸せ」 お題「わたしの…
職場の一言ネタに 黄金の言葉(くがにことば) 食まん食まんぬ 七椀者
食まん食まんぬ 七椀者 カマンカマンヌ ナナマカヤー 食べない食べないの七椀食べる者 【意味】ご飯をすすめられて、遠慮しながらも、たくさん食べてしまう口では遠慮しながらも、実際には全然遠慮していない場合に用いられる このくがにことばを聞くと、 今は亡きおばーのカメーカメー攻撃を思いだします ※カメー → 噛め → 食べろ カメーカメー攻撃とは いっぱい食べろ!とにかく食べろ!と言う意味で 「かめー!かめー!」 と、おばーが手料理を振舞う時に言ってきます お腹いっぱいになって、ご馳走様をすると 半ギレで 「カメー!カメー!」 と言っています いやいや、ホントにお腹いっぱいなのにおばー!! と思い…
職場の一言ネタに 黄金の言葉(くがにことば) 茸ー 木耳 成とーん
茸ー 木耳 成とーんチヌコー ミミグイ ナトーンきのこがキクラゲになっている 【意味】 茸がいつの間にかキクラゲになっている間違いを無理やり押し通したりする人への皮肉として使われる。 この言葉を聞くと昔の体育会系のノリを思いだします 体育会系の飲み会は特に酷いものでビールは上級生が飲むもの、下級生は安くてまっずいお酒・・・ を飲めればまだ良い方で 時には、醤油やワサビ、唐辛子などを一気飲み(?)させられました 先輩お前、このお酒好きだよな? 私はい!好きです!(それワサビですやん!) 先輩飲みたい? 私いいんですか?(せめて飲み物にしてくれ!) 先輩しゃーなしで飲ましたる 私あざーーっす(あざ…
職場の一言ネタに 黄金の言葉(くがにことば) 言いしる 掛かいる
言いしる 掛かいるイイシル カカイル 言った人に掛かる 【意味】言いだした人が、それをしなければならない事になる ほんとそう!言い出しっぺってやつよね!? よくあるよね?発言したら損をする!提案をしたら企画までやらされる! だから、自分が楽しいと思う事、やっても良いなと思うことしか言わないようにしよっ! ダメな事だけどね( ˊᵕˋ ;)💦
口 追ーいんクチ ウーイン 口を追う 【意味】物事は口(しゃべる事)を追っていく言った事が本当になったりするから、言葉はよく考えて使うべき。言葉は口を追うから滅多な事を言うものではない悪い言葉は使うな 言った事がホントになるから悪い言葉は使うなという意味ですが 私は良い意味で捉えています 言った事が現実になるのならプラスになる事を言いまくればいいんじゃね? 本来の意味とはズレるかもしれませんが、 そんな事は関係ありません! なぜなら言ったもん勝ち!それこそくち うーいんです! 言葉は言霊と言われるようにネガティブな事を言うよりポジティブの事を言った方が周りの景色がハッピーになっていきます 私の…
肝 薬ちむ ぐすい 【意味】 心の薬肝(心)にしみる言葉 心は聞いた言葉で作られ未来は発した言葉で作られると言われます ですので、自らプラスの言葉を発すれば明るい未来が築かれ その自身が発した言葉を、自身が聞くことで心も形成されます プラス思考、ポジティブトーク それは最強の肝薬だと思います(*^^*)
職場の一言ネタに 黄金の言葉(くがにことば) 遠さる親戚やか 近さる隣
遠さる親戚やか 近さる隣とぅーさる うぇーか やか ちかさる とぅない 遠くの親戚より 近くの隣人 【意味】近所付き合いは大切。緊急時に、遠くに住んでいる親戚よりも、近所の人の方が頼りになる。 沖縄には、ゆいまーる精神というのがありお互いに助け合うとうい文化があります 昔は醤油が切れたらご近所に借りに行くほど、ゆいまーる精神が根付いていました ですが、時代の経過とともにご近所付き合いも減っていき、昔ほどの相互の助け合いは減っております 近年、大きな災害が毎年のように全国各地で多発しております警察・消防・自衛隊などの公的機関の「公助」に加え地域住民同士の助け合い、「共助」に注目が集まっています …
「ブログリーダー」を活用して、チームAさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。