chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
園芸でちょこっと科学 https://tyokottoengei.blogspot.com/

旧ブログ(園芸でちょこっと科学)から引っ越しました。種だいすき。極小ベランダで野菜の水耕栽培をたのしんでいます。

ともこ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/05

arrow_drop_down
  • トマトの根

     トマトの根っこ観察をしました。 こちら、一番小さな栽培容器で、一斤用のパンケース。ここには、ミニトマトの 「シュガリーテール」 が植わってます。シュガリーテールは、芯止まりという性質だそうで、わき芽ぼうぼうのままにしているのですが、どんな根っこでしょうかねえ。 枝葉がけっこう...

  • 食用ホオズキ、動きだす

     今年の1月5日種まきした食用ホオズキ「太陽の子」。同じ頃に種まきしたトマトはもう花が咲いて実もできようかという進展ぶりだが、ホオズキはゆっくりゆっくりで、この背丈。 でも、上からのぞくと。栽培容器のボトルの横幅からはみ出るくらいには育っているのでした...

  • 晴れない日がつづいたら

     ミニトマトのシュガリーテールが、みょーに、間延びしています。 同じシュガリーテールでも、ベランダの手すりのところに設置した株はそんなじゃないんだけど。 間延びしている株は、ベランダの床のはしっこ(下記写真左)に置いてるんですがね。 ...

  • ならんだトマト

     「なーらんだ♪ なーらんだ♪」の歌は、チューリップだけど。当ベランダは、トマトがならぶ。 なかでも、今、注目してるのは、ミニトマトの「シュガリーテール」。芯止まりという性質だそうで、わき芽をつまないで育てるんだそうな。どんな枝振りになるんですかねえ。 ...

  • ナスとホオズキが痛んでる

     1月1日に種まきした「 とろーり旨なす 」。なかなか大きくなりませんでねえ。同じ1月1日に種まきしたトマトは花が咲いて実もできつつあるんだが。 しかも、葉っぱが妙な具合なんですわ。 左側の大きな苗ほど葉の痛みが激しいのだ。 一番左は、ほぼ全部の色が変色して...

  • トマトの植えかえ

     今年(2023年)の1月1日に種まきしたトマト。だいぶ苗らしくなり、花が咲いています。背丈も伸びて栽培容器の2リットル入りのプラ容器では風が吹くと傾くようにもなりました。植えかえどきでしょう。 こちらは、ミニトマトの「パルチェ」。ゴミ箱容器に移しかえようと思います。 ...

  • レタス終わりました

     レタスの花が咲き始めたので、葉っぱだけでなく株ごと収穫したりして、少しずつへってきたレタス軍団。当初、リーフレタスは36株、結球レタスは10株ほどありましたけど。 3月22日。残りはこんだけ。リーフレタス15株、結球レタス2株になりました。 ...

  • 春のミツバ

     ミツバは、ザルの中にバーミキュライトを入れ、さらにキッチン用の水切かごの中に並べて水耕栽培しています。 種まきは、去年の2021年6月7日。多年草だそうですんで、まだお元気なのでしょう。花芽もでてくるのでつんでます。 近頃、株の上のほうからわりと大きな葉がで...

  • おわりゆくレタス

     春ですねえ。ウグイスが鳴き始めました。そして、ベランダはアブラムシ全盛。ううう… 前回収穫したのがまだ食べ終えていないので、葉が伸び放題。密集してますから移動自由、夜の寒さにも耐える隠れ家だらけなんでしょう。 とりあえず収穫を急げ、です。リーフレタスの...

  • 変わり者のレタス

     雨降りだけど、ポカポカ。続々とレタスに花が咲いてます。きょうも3株、店じまいが見つかりました。 1株持ち上げてみたら、なんかちょっと、変わってるというか、みょうというか。向こうに隙間が見えるんですけど。 これは、茎が1本だけ。根からずーっとつながって、...

  • 結球レタス2個の収穫

     ばたばたしてるうちに3月もすぎてしまいそうであります。しかもこうあったかくっちゃ、ベランダのレタスもどんどん育って(老化して?)いきそう。収穫を急がねば。 結球レタス2種。 冬の寒さに強いという「レガシー」と、夏の暑さに強いという「オンタリオ」。 左の上下2株がパ...

  • お年頃の結球レタス

     いやあ、きょうは暑かったです。出張先は相模原市。大型スーパーの店内では半袖の方もちらほらいらっしゃいました。私ったら、早朝出発だったので、冷えてはならじと、股引と長袖下着をガッツリ着こみ、ウールの分厚いチョッキまで仕込んでたもんだから大失敗でした。 さてさて、帰宅してベラ...

  • 一番花のトマト

     あったかいなあ。ベランダにでるとほわっとゆるみ、とろけて眠いです。 こちら、フェンスに設置したトマト軍団。左端の1株だけナスです。 この時期の苗は徒長しなくてありがたいです。節間がわりとつまっていてがっしりさん。 トマト、花、咲いちゃいましたね。 ...

  • 収穫急げのレタス

     住んでいるこのあたり、最低温度が零度とかだったのに、ぐんと上がって4度とか。 まずい! 夜、レタスにシートをかぶせて日照時間をちょろまかしていた(つもり)けど。シートの隙間からもれてるよね、光が。 暖かいわ、明るいわ。もう待ったなし。どんどん花咲いてきましたよ。 ...

  • レタスにも春が来た

     冬場から食べていたレタス。 おや、なんかみょうに盛り上がってる風情のものがあるんだが。と、見れば。 黄色い。花じゃん! もう、おしまいっ。 じつは、夕方になるとシートをかぶせ、朝もできるだけ遅めに外すようにして「まだまだ夜は長い。いい...

  • レタスとトマトとホオズキの移動

     結球レタスを収穫すると栽培容器があく→あいた容器にトマト苗を植えかえ→トマト苗が植わってた容器にホオズキ苗を植える。 とまあ、こんな玉突き移動を実施するのが本日の業務。 ということで、まずは、結球レタス「オンタリオ」の収穫。外側の葉は霜枯れて痛んだのですでに外して...

  • 超小型結球レタスいただきます

     たのしみだった結球レタス。長く置きすぎたためか、寒さのためか、しなびてきているので、焦って収穫を始めました。といっても、食べきれる分量ということで、一日に1個ぐらいずつですが。 さて、きょうはどれにしましょ。玉の部分が固いのからいくのがいいかな。 はい、こ...

  • 痛んでるレタスと待ちくたびれたレタス

     レタスは、突然ばったりおなくなりになることがある。 こちら、リーフレタスの「パリグリーン」。葉っぱがしなびてる。なんで? 根を見てみるんだが。特に変わったことがあるようでもなし。 もう一株、同じくリーフレタスの「ハンサムグリーン」にもこのぐった...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ともこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ともこさん
ブログタイトル
園芸でちょこっと科学
フォロー
園芸でちょこっと科学

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用