私立の中高一貫校で国語を教えています。 国際バカロレア(IB)、リーディング・ワークショップ(RW)、ライティング・ワークショップ(WW)、子どものための哲学(P4C)の実践について、ブログで発信しています。
2021年4月
3度目の緊急事態宣言を受けて、私の勤務校でもオンライン授業が再開しました。 学年ごとに登校日を分けての、分散登校という対応で、オンライン授業の日もあれば、対面授業の日もある、というやり方です。 お互いに慣れてきたとはいえ 勤務校では、生徒が一人一台Chromebookを持っています(保護者に購入していただいています)。 また、教員にも一人一台PCが支給されており、学校全体でGoogle for Educationのサービスを利用しています。 どこの学校もそうだと思うのですが、昨年度の休校があってから、本校でもICT化が一気に進みました。 これまで授業でPCを使っていなかった先生も使うようになり…
4月から子どもは保育園に通い始めたのですが、ならし保育って、思っていた以上に大変ですね! 予想してた以上にどたばたで、4月から余裕がなくなってしまいました…。 仕事に行けない 4月1日から保育園が始まったのですが、いきなりフルで預けられるわけではありません。 園によって違うのでしょうが、うちが通っている園では、最初は2時間から。様子を見ながら少しずつ時間を延ばしていく、という方針でした。 始まって気づきました。 「仕事行けないじゃん!」 職場の方は、4月1日から遠慮なく仕事が始まるのですが、1日2時間しか預けられないとなると、二人とも仕事に行くわけにはいきません。 最初は、やはり妻の方が心配だ…
新年度最初の勤務が終わりましたね。おつかれさまでした。 新しい職員室の座席配置で、身の回りの整理をしたり、新学期の準備をしたり… これから会議や研修もたくさんあって慌ただしいには変わりないのですが、 やはり気持ちが改まり、今年はどんなことができるのかと楽しみな気分になります。 私の勤務校では、昨年度はじめてのIB生が卒業し、1年から6年生(高校3年生)まで一巡しました。今年度から2巡目に入ります。 また、若手の先生を中心に、IBに関わる人も増えてきました。 今年度はこれまでの試行錯誤を生かしつつ、カリキュラムを整理し、みんなでさらに良いものにブラッシュアップしていきたいです。 幸い、やる気のあ…
2021年4月
「ブログリーダー」を活用して、rofukoheiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。