このコロナの影響で、日本が変わるかもと思えた。今までの日本は、画一的で、ハメを外ずす事を嫌い、右へならえ的な傾向が強く、ちょっと個性が強かったりすると、社会から省かれてしまう。高度経済成長の時はそれで良いが、成熟した社会では、異端児が出てこないと社会は変わらない。このコロナの影響で、在宅勤務が増え、リモート授業も多く、人目を気にする必要が無くなった。今日、秋葉原の街を歩いた時にコスプレ等では無く、服装も個性的で面白かった。これを見て、人目を気にしない、個性が強い人が育ちそうだと感じた。コロナによって、人との繋がりは弱くなる。しかし、大事な人も見えてくる。薄っぺらい世の中が変わるかも!10年後ぐらいで成果が出るといいなぁ〜。2020/10/29
まずは、メッセージ頂けると嬉しいです。さて、「人にどう思われるだろうか」を気にしているときほど、自分のことは見えないもの。「他人にとっての私」を意識しているわけだから。また良い人に思われたいという事は、実は自己満足でしかない。自分の為の良い人でしかない。良い人に思われようとすると、恩着せがましくなったりもする。あの人は良い人だと思われるのは、あくまで人が勝手に思う事。さてモテる人とは、お願いされやすい人だとか。ただ、いつまでもお願いされてるだけではダメで、時にはお願いもしないと。そういう関係は恋愛へと発展しやすい。良い人に思われたいというだけでは、やっぱりダメですね〜。人に良く思われたい
会社には伝統があり、社風がある。例え社風があっても社長が変われば、仕事の仕方も変わる。伸びる会社は、社員を信用して、型にはめない。マネジメントは難しくなるが、それこそ管理職の質が問われる。そうする事で、自由な発想が出来、仕事の幅も持てる。一方で、危険な会社は社会主義国と同じ、人を信用せず、型にはめたがる。そうする事で、徹底度が上がり、マネジメントもしやすく、何をしているか明確となり、業績が悪化したとしても、やっている事が明確なので、言い訳もしやすい。無能な社員を採用しているのであれば、文句は出ない。しかし、有能な人もいる。その場合は出る杭を引き抜かれて棄てられる。日本の会社は後者が多い。だから、ガラパゴス化してしまう。物言う株主の存在を期待したい。社風とあるが
今日の日経新聞で面白い記事を見つけた。コロナが広がり始めた頃、マスクやティッシュ、トイレットペーパーが市場から消えた。理由は、皆が備蓄に走ってまとめ買いしたから。震災の時は、ガソリンスタンドに大行列が出来た。ガソリンは普通ポリタンクなどに入れて備蓄する事は禁じられている。最近のガソリンの入れ方は、満タンでは無く金額指定で入れる人が増えた。試算では、全ての自動車が満タンにしてあれば、3週間は持つという。という事は、スタンドが回復するのにだいたい3週間だから、その時期を乗り越えられる。そういう事に備える意味でも常に満タンにしておく事が、備えにもなるという事。有事に備えて
それがどうした!という事。僕は東京生まれ東京育ち。日本生まれ日本育ち。だけど、東京の事も日本の事も知らない事が多い。中田英寿氏も同じ様な事を言っていた。最近テレビで名建築で昼食をというドラマがある。知っている建築物もあれば、知らない建築物もある。知っている名建築物も、ウンチクまでは知らない。でも改めて説明を聞くと興味が湧く。知らない名建築であれば、見てみたくなる。東京で育っても知らない事は多いし、近所でも同じ。という事で、地球の歩き方東京版を予約しました。さて新しい東京を見つけよう!東京生まれ東京育ち
会社に勤めていれば、オーナー社長以外必ず誰かに評価される。株式会社の社長であれば、株主に評価されるし、ヒラだろうが、中間管理職だろうが評価される。しかし、その評価の仕方に問題がある。明確な数値目標であれば、特に問題はない。それ以外のむしろ正しく評価をしようとして、細分化して項目別に評価をしようとすると、当然だけど評価外の事が出てくる。しかしそれは評価のしようがない。また評価をする側の多くが、部下たちの仕事をきちんと理解していない場合がある。評価をしたい気持ちはわかるし、それをきちんと給与等に反映させるのであれば、業務の幅や権限を明確にすれば良い。外資企業の多くはそれが出来ている。年功序列から評価、成果主義に変えるのは良いが、それを徐々に切り替える日本式のやり方には限界がある。そうやって、日本の大手企業は世界から...仕事の評価とは?
僕は今年50歳になった。年下世代からすると50歳をイメージしてもらうと、おっさんを通り過ぎて、おじいちゃんとなる?ひと昔前と比べて、皆相応に若くて元気!60歳なんて、現役バリバリ70歳も、未だに元気はつらつという人が多い。じゃあ、今の50歳はどうなのか?テレビでみると上田晋也岡村隆史など司会を含めて第一線で活躍している。これは会社に於いても同じ。ではプライベートではどうだろう。ある程度の苦労は終え、ゆとりが出始めた人が多い。裏返すとそうなった人たちの中で一番若くて元気な歳でもある。これに気付かない若い人たちよ。50歳って悪く無いですよ!50歳を楽しむ
「ブログリーダー」を活用して、Sight-Seeeeeeingiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。