chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しゅうおじちゃんの宮崎のりものウオッチング https://blog.goo.ne.jp/miya22ka152133

バス・飛行機・鉄道の長年撮りためてきた数多くの写真とそれに関連するデータをご紹介していきます。<br>

宮崎のしゅうおじちゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/28

arrow_drop_down
  • 今朝の1枚 №1287(2025年3月31日)

    今朝の1枚はこの写真。日豊本線/宮崎・南宮崎間の大淀川鉄橋を渡るキハ40形気動車です。☆大淀川鉄橋を渡る、日南線上り普通列車のキハ40形気動車です。撮影日:2025年3月25日撮影地:日豊本線/南宮崎・宮崎間(大淀川鉄橋)今朝の1枚№1287(2025年3月31日)

  • 今朝の1枚 №1286(2025年3月30日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№218。宮崎200か403宮崎南営業所所属車☆宮崎南営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2025年3月25日撮影地:宮崎市/橘橋北詰付近今朝の1枚№1286(2025年3月30日)

  • 新東京国際(成田)空港 デルタ航空 ロッキード L-1011トライスター

    残念ながら撮影日が不詳なのですが、1980年代後半に新東京国際(成田)空港で撮影した、デルタ航空のロッキードL-1011トライスターの写真です。すでに、大半の機体が退役していますが、撮影当時は写真のロッキードL-1011トライスターやマクドネル・ダグラスDC-10などの3発機の全盛期で、新東京国際(成田)空港では発着する多くの3発旅客機を見ることができました。N754DLデルタ航空LockheedL-1011TriStar500(L-1011-385-3)撮影日:不詳撮影地:新東京国際(成田)空港新東京国際(成田)空港デルタ航空ロッキードL-1011トライスター

  • 今朝の1枚 №1285(2025年3月29日)

    今朝の1枚はこの写真。1991年1月に鹿児島空港で撮影した全日空のBoeing767-200型です。JA8239全日空Boeing767-281☆Boeing767の標準型の200型、全日空と日本航空からはすべて退役していますが、両社で現在運用中のBoeing767-300型は200型の胴体を延長したタイプです。撮影日:1991年1月6日撮影地:鹿児島空港 今朝の1枚№1285(2025年3月29日)

  • 2002年5月 福岡空港 日本航空特別塗装機「JALドリームエクスプレス21 FAMILY号」

    今回は、2002年5月に福岡空港で撮影した日本航空のBoeing747-400型特別塗装機「JALドリームエクスプレス21FAMILY号」の写真です。「JALドリームエクスプレス21FAMILY号」は、ウォルト・ディズニー生誕100周年と日本航空(JAL)の創立50周年、JALが公式スポンサーの東京ディズニーシー開園を記念し就航した特別塗装機「JALドリームエクスプレス21」の3号機で、2001年6月から2002年10月まで運航されました。JA8083日本航空Boeing747-446D特別塗装機「JALドリームエクスプレス21FAMILY号」(JAL360便福岡→羽田)撮影日:2002年5月3日撮影地:福岡空港2002年5月福岡空港日本航空特別塗装機「JALドリームエクスプレス21FAMILY号」

  • 今朝の1枚 №1284(2025年3月28日)

    今朝の1枚はこの写真。1982年9月に東海道本線/東戸塚駅で撮影した東海道貨物線を走るEF66形電気機関車です。EF6635けん引、東海道本線貨物線上り高速貨物列車撮影日:1982年9月撮影地:東海道本線/東戸塚駅今朝の1枚№1284(2025年3月28日)

  • 貨車車票 № 67

    貨車車票の67回目。今回は1982年12月に撮影した写真です。☆貨車車票とは、貨車の両側面の車票サシに掲出されて貨車の発駅、行き先、積み荷、荷受人などが示されたボール紙製の紙片のことです。ハワム180979 に付けられていた車票。福知山線支線(尼崎港線)/尼崎港駅(兵庫県)から日豊本線/都城駅(宮崎県)へ板硝子9.8tを運んでいました。 ワラ5509 に付けられていた車票。根室本線/富良野駅(北海道)から宮崎駅へ 玉ねぎ14.9tを運んできました。 ワラ10420 に付けられていた車票。宇部線/居能駅(山口県)から日豊本線/都城駅(宮崎県)へ 肥料10.0tを運んでいました。レム5639 に付けられていた車票。石北本線/東相ノ内(現・東相内)駅(北海道)から宮崎駅へ 玉ねぎ15tを運んできました。コトラ1...貨車車票№67

  • 今朝の1枚 №1283(2025年3月27日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎市内で撮影した宮崎交通バスです。☆宮崎交通グループの創業者で、宮崎を観光地として整備した立役者であり、「宮崎観光の父」と呼ばれる岩切章太郎翁の銅像(写真左奥)が見守る宮崎市の橘橋のたもとを、今日も多くの宮崎交通のバスが行き交います。撮影日:2025年3月25日撮影地:宮崎市/橘橋北詰付近今朝の1枚№1283(2025年3月27日)

  • 今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年3月25日)①

    昨日(2025年3月25日)、宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎22か1085小林営業所所属車(宮崎駅発→ 西都城駅前バスセンター行き)宮崎200か14西都営業所所属車(生目神社発→南宮崎駅行き)宮崎200か25宮崎中央営業所所属車(シーガイア発→宮交シティ行き)☆宮崎市で3月1日に開催されたバス利用促進イベントで、来場者が油性ペンで自由に描いた「お絵描きバス」ですが、日がたつにつれてだんだん薄くなってきています。今月いっぱい運行されるようです。宮崎200か476宮崎中央営業所所属車(811宮崎駅発→木花台経由/宮崎大学・大学病院行き)宮崎200か484宮崎南営業所所属車(41宮崎駅発→生目台西3丁目行き)☆プロ野球「福岡ソフトバンクホークス」の宮崎春季キャンプPRラッピング車。キャンプが終了...今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年3月25日)①

  • 今朝の1枚 №1282(2025年3月26日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影した日本航空のBoeing737-800とソラシドエアのBoeing737-800です。JA321J日本航空Boeing737--846(JAL694便宮崎→羽田)JA804XソラシドエアBoeing737-86N(SNJ 60便宮崎→羽田)☆ほぼ同時刻に宮崎空港をブロックアウトした2機の羽田行き、日本航空のBoeing737-800が「お先に失礼」と、滑走路に向かいました。撮影日:2025年3月22日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1282(2025年3月26日)

  • 1980年1月 新鶴見操車場

    1980年1月に東海道貨物支線/新鶴見操車場で撮影した貨物列車の写真です。新鶴見操車場は、神奈川県川崎市にあった日本3大操車場(新鶴見、稲沢、吹田操車場)の一つに数えられる大きな操車場(現在は新鶴見信号場となっています)で、全国各地から集まってくる貨車を、各方面行きの貨物列車に再組成して送り出す作業が昼夜を問わずに行われ、様々な貨車を連ねた車扱い貨物列車や、ホッパ車やタンク車ばかりで組成された専用貨物列車がひっきりなしに発着していました。EF65PF形がけん引する車扱い貨物列車。珍しく短い編成の貨物列車です。EF60形(一灯形)がけん引する東海道本線から到着した車扱い貨物列車。EF65P形がけん引する車扱い貨物列車EF15形けん引の専用貨物列車EF15形がけん引する車扱い貨物列車(写真すべて)撮影日:19...1980年1月新鶴見操車場

  • 今朝の1枚 №1281(2025年3月25日)

    今朝の1枚はこの写真。鉄道車両写真ファイル№98。コキ50000形④コキ50017コキ50000形コンテナ車☆コキ50000形は1971年から1976年にかけて3600両あまりが製造されたコンテナ車で、高速貨物列車などで活躍しました。撮影日:1981年5月撮影地:日豊本線/宮崎駅構内今朝の1枚№1281(2025年3月25日)

  • 今朝の1枚 №1280(2025年3月24日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№217。宮崎22か1128宮崎中央営業所所属車☆宮崎中央営業所に所属し、宮崎市内私立高校のスクールバス借り上げ車として運用されている車両。学校休校日にはイベントの貸切やシャトルバスとしても活躍します。撮影日:2025年3月21日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№1280(2025年3月24日)

  • 1981年2月 東海道本線 / 函南・三島間

    今回は、1981年2月に東海道本線/函南・三島間で撮影した写真です。今回の写真は、富士山をバックに走行する列車を撮影できる、以前から有名な場所で撮影したものです。EF6067 けん引、東海道本線上り車扱い貨物列車EF65518 けん引、東海道本線下り車扱い貨物列車EF58165 けん引、東海道本線上り荷物列車EF6651 けん引、東海道本線上り高速貨物列車(写真すべて)撮影日:1981年2月12日撮影地:東海道本線/函南・三島間1981年2月東海道本線/函南・三島間

  • 今朝の1枚 №1279(2025年3月23日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影した日本航空のBoeing737-800です。JA321J日本航空Boeing737-846(JAL694便宮崎→羽田)撮影日:2025年3月22日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1279(2025年3月23日)

  • 2025年3月22日 宮崎空港 全日空 Boeing787-9 / JA921A

    本日(2025年3月22日)、宮崎空港で撮影した全日空のBoeing787-9の写真です。本日のANA605便で宮崎空港に飛来した全日空のBoeing787-9/JA921A、宮崎空港では見慣れないレジの機体ですが、通常は国際線で運用されている国際線用の機体で、ここ一週間は羽田からバンクーバー、シンガポール、シドニー、バンコクなどに飛んでいます。今日は午前中に羽田⇔広島間を往復したあとに羽田⇔宮崎を往復、今夜は羽田からシアトルへ向かうようです。宮崎への飛来は、どうゆう理由による機材変更なのかは定かではありませんが、国際線用のBoeing787-9の宮崎飛来は、今回が初めてかもしれません。それにしても、今日の宮崎は時折40ノット近くの突風を伴う非常に強い西寄りの風が吹き荒れ、撮影に苦労させられました。JA9...2025年3月22日宮崎空港全日空Boeing787-9/JA921A

  • 今朝の1枚 №1278(2025年3月22日)

    今朝の1枚はこの写真。1980年2月に東海道本線/品川駅で撮影したEF15形電気機関車です。EF15176(高二)☆貨物列車をけん引し、品川駅で停車中の高崎第二機関区所属のEF15形176号機。その向こうを0系新幹線が駆け抜けていきます。撮影日:1980年2月撮影地:東海道本線/品川駅今朝の1枚№1278(2025年3月22日)

  • 今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年3月21日)①

    今日(2025年3月21日)、宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。今日の宮崎市内は、風は少し冷たかったものの、青空が広がり、気温は20℃を超えて過ごしやすい一日でした。宮崎22か914宮崎北営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か47宮崎南営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か403宮崎南営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か429宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影(写真すべて)撮影日:2025年3月21日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年3月21日)①

  • 今朝の1枚 №1277(2025年3月21日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№216。宮崎230あ420宮崎中央営業所所属車☆昨年12月に導入された他社からの移籍車。宮崎中央営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2025年2月27日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№1277(2025年3月21日)

  • 今朝の1枚 №1276(2025年3月20日)

    今朝の1枚はこの写真。1992年8月に福岡空港で撮影したフィリピン航空のAirbusA300です。RP-C3002フィリピン航空AirbusA300B4-103撮影日:1992年8月16日撮影地:福岡空港今朝の1枚№1276(2025年3月20日)

  • 今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年3月18日)②

    2025年3月18日に宮崎市内で撮影した、宮崎交通バスの写真です。宮崎200か71宮崎南営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎230い401宮崎南営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎230あ 324宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎230あ 594宮崎南営業所所属車(宮崎駅発→日南・飫肥行き)(写真すべて)撮影日:2025年3月18日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年3月18日)②

  • 今朝の1枚 №1275(2025年3月19日)

    今朝の1枚はこの写真。2022年10月に撮影したJR九州のクルーズトレイン「ななつ星in九州」です。☆夕暮れ時の日豊本線/大淀川鉄橋を渡る「ななつ星in九州」です。撮影日:2022年10月20日撮影地:日豊本線/南宮崎・宮崎間(大淀川鉄橋)今朝の1枚№1275(2025年3月19日)

  • 今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年3月18日)①

    今日(2025年3月18日)、宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。今日の宮崎市内は、寒気の流れ込みの影響で、午前中は青空が広がったものの、お昼ごろから急に雨が降り出すなど空模様が目まぐるしく変わり、冷たい風が強く吹き寒い一日でした。宮崎22か832宮崎北営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎22か962宮崎中央営業所所属車(宮崎駅発→高岡・尾頭行き)宮崎200か97宮崎北営業所所属車(光陽台発→宮交シティ行き)宮崎200か234宮崎北営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か426西都営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影(写真すべて)撮影日:2025年3月18日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年3月18日)①

  • 今朝の1枚 №1274(2025年3月18日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№215。宮崎200か72宮崎南営業所所属車☆宮崎南営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2025年2月25日撮影地:宮崎市/橘橋北詰付近今朝の1枚№1274(2025年3月18日)

  • 2014年2月1日 福岡空港 ANAビジネスジェット Boeing737-700/ER

    今回は、2014年2月1日に福岡空港で撮影した全日空のBoeing737-700/ER「ANAビジネスジェット」の写真です。「ANAビジネスジェット」は中部⇔広州、成田⇔ムンバイ線用に2007年に2機が導入された機体で、2機とも機体全体に「ANABusinessJet」と大きく描いた特別塗装でした。1号機の「JA10AN」の就航時の座席数はビジネス24席、エコノミー24席の2クラス48席(のちにビジネス24席、エコノミー20席の44席に変更)、2号機の「JA13AN」は、世界でも珍しい全席ビジネスクラス(38席)で就航しました。撮影当時、成田からムンバイに向かう便は、西風の強く燃料不足となる冬季は、福岡空港に給油のためテクニカルランディングを行っており福岡空港で撮影することができました。今回の写真の機体は...2014年2月1日福岡空港ANAビジネスジェットBoeing737-700/ER

  • 今朝の1枚 №1273(2025年3月17日)

    今朝の1枚はこの写真。1992年1月に新東京国際(成田)空港で撮影したエールフランス航空のBoeing747-200型機です。F-GCBHエールフランス航空Boeing747-230BM☆新東京国際(成田)空港R/W34に着陸進入するエールフランス航空のBoeing747です。撮影当時は、空港外周で撮影していると、空港反対派の人たちの警戒のために機動隊が何度も巡回してきて、緊張する中での撮影でした。撮影日:1992年1月13日撮影地:新東京国際(成田)空港 今朝の1枚№1273(2025年3月17日)

  • 1993年1月11日 福岡空港 ブリティッシュ・エアウェイズ Boeing747-400

    今回は、1993年1月に福岡空港で撮影したブリティッシュ・エアウェイズのBoeing747-400型です。現在は運航されていませんが、撮影当時はブリティッシュ・エアウェイズがロンドン⇔大阪線を福岡経由で週2便運航しており、福岡空港で同社の風格のあるカラーリングのBoeing747型を見ることができました。G-BNLXブリティッシュ・エアウェイズBoeing747-436 (BAW17便ロンドン→福岡(18便)→大阪)撮影日:1993年1月11日撮影地:福岡空港1993年1月11日福岡空港ブリティッシュ・エアウェイズBoeing747-400

  • 今朝の1枚 №1272(2025年3月16日)

    今朝の1枚はこの写真。鉄道車両写真ファイル№97。ワラ1形⑪ワラ12341ワラ1形17t積みの有蓋車☆ワラ1形は、1962年から1966年にかけて17300両あまりが製造された17t積みの有蓋貨車で全国で活躍しました。撮影日:1983年6月撮影地:日豊本線/宮崎駅構内今朝の1枚№1272(2025年3月16日)

  • 2000年10月11日 宮崎空港 ウズベキスタン航空 AirbusA310

    今回は、2000年10月に宮崎空港に飛来したウズベキスタン航空のAirbusA310の写真です。この飛行機は、県内の旅行代理店が実施した宮崎とウズベキスタンの国際親善ツアーチャーター便として飛来したもので、宮崎発2000年10月/11日~16日、16日~21日、21日~26日のツアー日程の3往復が運航されました。今回は、2000年10月11日、ウズベキスタン航空が宮崎空港に初飛来した時の写真で、宮崎空港へUZB9527便としてウズベキスタンのタシケントからフェリー便で到着、出発準備を行ったあと、この日ツアーに出発するお客さんおよそ160名を乗せて宮崎空港を12:06にブロックアウト(便名はUZB9528便)、ウズベキスタンのブハラへ向かいました。使用された機材は、ウズベキスタン航空のAirbusA310-...2000年10月11日宮崎空港ウズベキスタン航空AirbusA310

  • 今朝の1枚 №1271(2025年3月15日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№214。宮崎200か65宮崎中央営業所所属車☆宮崎中央営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2025年2月11日撮影地:宮崎市/橘橋北詰付近今朝の1枚№1271(2025年3月15日)

  • JRコンテナ荷票 №4

    JRコンテナ荷票の4回目。今回は1991年4月に日豊本線/佐土原駅で撮影した写真です。☆コンテナ荷票とは、鉄道コンテナ貨物輸送において荷札の役割を果たしていた伝票で、貨車においても似た様式のものが使われていたのが貨車車票です。1959年に旧国鉄がコンテナ貨物輸送を開始した時より使われていた荷票は、2004年より稼働したIT-FRENS&TRACEシステムの本格稼働伴い、2006年1月をもって廃止されました。FRENSは「FREightinformationNetworkSystem」の略称です。(写真上2枚)18D-11021 に付けられていた荷票。鹿児島本線/久留米駅(福岡県)から宮崎駅へビール5tを運んできました。(写真上2枚)C20-33829 に付けられていた荷票。氷見線/能町駅(富山県)から宮崎...JRコンテナ荷票№4

  • 今朝の1枚 №1270(2025年3月14日)

    今朝の1枚はこの写真。1991年9月に宮崎空港で撮影した日本航空のDC-10です。JA8538日本航空DC-10-40(I)☆宮崎空港発着のハワイ/ ホノルルチャーター便として飛来した日本航空のDC-10、撮影当時、宮崎空港からハワイ/ホノルルへのチャーター便は年に2、3便運航されていました。撮影日:1991年9月11日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1270(2025年3月14日)

  • 1986年10月 山陽本線のEF62形電気機関車

    今回は、山陽本線/下関付近で撮影したEF62形電気機関車です。EF62形電気機関車は、信越本線の国鉄最大の急こう配区間、碓氷峠越えでの列車けん引用に製造された機関車ですが、東海道・山陽本線の荷物列車けん引にあたっていたEF58形電気機関車の老朽化に伴い、碓氷峠を通過する貨物列車の廃止により余剰となったEF62形を荷物列車のけん引用に下関区に転属、EF58形に代わり1984年3月から、荷物列車が廃止となった1986年10月まで運用されました。下関駅に停車中のEF6237(関)新下関を通過するEF6226(関)けん引の山陽本線上り荷物列車(写真2枚とも)撮影日:1986年10月1986年10月山陽本線のEF62形電気機関車

  • 今朝の1枚 №1269(2025年3月13日)

    今朝の1枚はこの写真。1986年9月に鹿児島本線/植木駅で撮影したED76けん引の寝台特急「みずほ」です。ED7681(大)けん引、鹿児島本線下り寝台特急「みずほ」5レ撮影日:1986年9月撮影地:鹿児島本線/植木駅今朝の1枚№1269(2025年3月13日)

  • 1980年1月9日東海道本線 垂井駅

    今回は、1980年1月9日に東海道本線垂井駅で撮影した写真です。EF5836(米)けん引80系客車団体専用お座敷列車※この米原機関区所属の36号機と長岡機関区所属の35号機はEF58型の中でも車体側面の窓の数が多い特異な形状の機関車で、当時人気の機関車でした。EH105(吹二)けん引東海道本線上り車扱い貨物列車EF6058(岡)けん引東海道本線上り車扱い貨物列車165系電車東海道本線上り普通電車写真すべて撮影日:1980年1月9日撮影地:東海道本線垂井駅1980年1月9日東海道本線垂井駅

  • 今朝の1枚 №1268(2025年3月12日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№213。宮崎200か98宮崎北営業所所属車☆宮崎北営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2025年2月10日撮影地:宮崎駅西口前交差点付近今朝の1枚№1268(2025年3月12日)

  • 2004年7月24日 鹿児島空港 LIVINGSTON Energy Flight AirbusA330

    今回は、2004年7月24日に鹿児島空港で撮影したLIVINGSTONEnergyFlightのAirbusA330の写真です。この飛行機は、地元旅行代理店が企画・実施した2004年7月17日から7月24日にかけての鹿児島空港発着のヨーロッパへのツアーのチャーター便として飛来したものです。このチャーター便の往路便は仕事の都合で撮影に行けなかったため、2004年7月24日の復路便のみの撮影となりました。この日、11:00過ぎにLDI681便としてイタリア・ローマから鹿児島空港に到着(ブロックインは11:07)しました。到着後、ツアーのお客さんが降機し、出発準備を行ったあと、LDI9682便(フェリー便)として鹿児島空港をブロックアウト、次の目的地、沖縄・那覇空港へと飛び立ちました。さてこのチャーター便、ツア...2004年7月24日鹿児島空港LIVINGSTONEnergyFlightAirbusA330

  • 今朝の1枚 №1267(2025年3月11日)

    今朝の1枚はこの写真。1996年8月に福岡空港で撮影したガルーダインドネシア航空のBoeing747-200です。PK-GSCガルーダインドネシア航空Boeing747-2U3B ☆撮影当時、福岡空港に乗り入れていたガルーダインドネシア航空、繁忙期にはBoeing747も飛来していました。撮影日:1996年8月撮影地:福岡空港今朝の1枚№1267(2025年3月11日)

  • 2002年9月 宮崎空港 プライベートジェット

    今回は、2002年9月に宮崎空港で撮影したアメリカ籍のプライベートジェットです。このプライベートジェットは2002年9月28日16:00頃に宮崎空港に飛来、9月30日の午前中まで宮崎空港に滞在し、関西空港へ向かいました。所有者や飛来目的は不明です。N399GS所有者不明BombardierBD-700-1A10GlobalExpress 撮影日:2002年9月28日撮影地:宮崎空港2002年9月宮崎空港プライベートジェット

  • 今朝の1枚 №1266(2025年3月10日)

    今朝の1枚はこの写真。日豊本線/宮崎・南宮崎駅間で撮影した817系電車です。日豊本線下り 817系普通電車撮影日:2025年1月26日撮影地:日豊本線/宮崎・南宮崎駅間(大淀川鉄橋)今朝の1枚№1266(2025年3月10日)

  • 2010年8月 福岡空港「ANA × GUNDAM JET」

    2010年8月に福岡空港で撮影した、全日空のBoeing777-300型の特別塗装機「ANA×GUNDAMJET」の写真です。今月から日本航空が「JALGUNDAMJET」の運航を開始しましたが、全日空は15年前に「ANA×GUNDAMJET」を運航していた時期がありました。「ANA×GUNDAMJET」は全日空とバンダイなどがアニメ「機動戦士ガンダム」のプラモデル「ガンプラ」の発売30周年を記念して実施したコラボレーション企画「ANA×GUNDAMSKYPROJECT」で就航した特別塗装機で、2010年7月から2011年3月まで運航されました。機体の左側には「ANA×GUNDAM」のロゴマークとガンダムの頭部、右側には、格納されたイメージのガンダムが描かれていました。JA755A全日空Boeing777...2010年8月福岡空港「ANA×GUNDAMJET」

  • 今朝の1枚 №1265(2025年3月9日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№212。宮崎200か238宮崎中央営業所所属車☆宮崎中央営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2025年1月18日撮影地:宮崎市/橘橋北詰付近今朝の1枚№1265(2025年3月9日)

  • 今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年3月7日)②

    昨日(2025年3月7日)、宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎22か823宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か133宮崎中央営業所所属車(フローランテ宮崎発→宮交シティ行き)宮崎230あ324宮崎中央営業所所属車(上西中循環→宮交シティ行き)宮崎230あ530宮崎南営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎230あ 565日南営業所所属車(宮崎駅発→日南・飫肥行き)(写真すべて)撮影日:2025年3月7日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年3月7日)②

  • 今朝の1枚 №1264(2025年3月8日)

    今朝の1枚はこの写真。1993年2月に名古屋空港で撮影したコンチネンタル・ミクロネシア航空のBoeing727です。N79743コンチネンタル・ミクロネシア航空Boeing727-200☆中部国際空港開港前、現在の県営名古屋空港から国際線が発着していた頃の撮影です。撮影日:1993年2月5日撮影地:名古屋空港今朝の1枚№1264(2025年3月8日)

  • 今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年3月7日)①

    今日(2025年3月7日)宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。今日の宮崎市内は、冷たい風がやや強めに吹き少し寒さを感じましたが、朝から青空が広がる良い天気の一日でした。宮崎22か829宮崎中央営業所所属車(宮崎駅発→高岡・赤谷行き)宮崎22か1043宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎22か1047宮崎南営業所所属車(宮崎駅発→田野・七野行き)宮崎200か11西都営業所所属車(生目神社発→南宮崎駅行き)宮崎230あ317宮崎北営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影(写真すべて)撮影日:2025年3月7日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年3月7日)①

  • 1981年11月14日鹿児島本線 / 上伊集院駅

    今回は、1981年11月14日に鹿児島本線・上伊集院駅で撮影した鉄道写真です。鹿児島本線・上伊集院駅は鹿児島中央駅(当時は西鹿児島駅)から川内方面へ9.6㎞の次の駅(当時は広木駅はありませんでした)で、緑の豊かな駅ながら駅構内はそこそこ広く、写真の撮影しやすい駅でした。当時は特急列車から普通列車、貨物列車まで本数が多く、楽しい写真撮影ができました。ED761014(鹿)けん引鹿児島本線上り寝台特急「はやぶさ」ED7687(鹿)けん引鹿児島本線上り普通客車列車ED7645(鹿)けん引鹿児島本線上り車扱い貨物列車クモハ47535他475系6連 鹿児島本線上り普通電車キハ20系DC鹿児島本線下り普通列車写真すべて撮影日:1981年11月14日撮影地:鹿児島本線/上伊集院駅1981年11月14日鹿児島本線/上伊集院駅

  • 今朝の1枚 №1263(2025年3月6日)

    今朝の1枚はこの写真。鉄道車両写真ファイル№96。ワム90000形③ワム91276ワム90000形15t積みの有蓋車☆ワム90000形は2つのグループに分かれており、戦前に製造されたワム23000形を改造したものと1954年以降に新製されたものがあり、合わせて19000両あまりが存在しました。写真のワム91276は後者に該当する車両です。撮影日:1979年10月撮影地:東海道本線/品川駅今朝の1枚№1263(2025年3月6日)

  • 2006年7月 鹿児島空港 ブルーパノラマ航空 Boeing767-300

    今回は、2006年7月1日に鹿児島空港で撮影したブルーパノラマ航空のBoeing767-300の写真です。EI-CZHブルーパノラマ航空Boeing767-3G5/ER(BPA9501便発地不明→鹿児島) 地元旅行会社が主催した、2006年7月1日から8日にかけての鹿児島からヨーロッパへのツアーのチャーター便として運航されたもので、この写真は、鹿児島空港にフェリー便として到着したものを空港ターミナル送迎デッキで撮影しました。(写真上3枚)EI-CZHブルーパノラマ航空Boeing767-3G5/ER(BPA3501便鹿児島→ミラノ)16:45ツアー客を乗せて鹿児島空港をブロックアウト、イタリア・ミラノへ向けて出発しました。撮影当時は、夏のヨーロッパへのツアーのチャーター便は恒例となっており、宮崎や鹿児島空...2006年7月鹿児島空港ブルーパノラマ航空Boeing767-300

  • 今朝の1枚 №1262(2025年3月5日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№211。宮崎22か832宮崎北営業所所属車☆宮崎北営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2024年12月14日撮影地:宮崎市/橘橋北詰付近今朝の1枚№1262(2025年3月5日)

  • 宮崎車両センター所属のキハ40形 / 特別塗色車3色揃い踏み

    JR九州の宮崎車両センターには主に日南線で運用される10両のキハ40形が配属されており、その車体の塗色はJR九州の一般色が基本ですが、そのうちの3両は異なった色に塗装されています。キハ40 8097とキハ40 8099の2両は「日南色」と言われる黄色で、キハ408099は現在、ポケモンのナッシーが描かれた「ナッシートレイン」として、キハ40 8098は赤色(たらこ色)の首都圏色に塗装されてそれぞれ運行中です。先日3月2日にJR日南線と日豊本線に2本の団体専用列車が運転され、この3両が充当されることを期待しながら撮影に出かけましたが、期待どおりにこの3両すべてが充当され、私自身はなかなか撮影することができなかったこれらの車両を撮影することができました。JR日南線下り団体専用9983D(宮崎発→青島行き)/キ...宮崎車両センター所属のキハ40形/特別塗色車3色揃い踏み

  • 今朝の1枚 №1261(2025年3月4日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影した全日空のBoeing737-800です。JA78AN全日空Boeing737-881(ANA503便伊丹→宮崎)撮影日:2025年2月18日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1261(2025年3月4日)

  • シンガポール航空 Boeing747-400「MEGATOP」

    今回は、1995年8月に福岡空港で撮影したシンガポール航空のBoeing747-400の写真です。撮影当時以前から現在も福岡空港に乗り入れているシンガポール航空。夏季、年末年始などには定期便に加え臨時便も運航、この日はBoeing747-400型による臨時便が運航されました。シンガポール航空のBoeing747、300型には「BIGTOP」、400型には「MEGATOP」の愛称が付けられていました。なお、写真の機体の「9V-SMM」というレジ、現在は、同社のAirbusA350型に使用されていますね。9V-SMMシンガポール航空Boeing747-412(SIA973便福岡→シンガポール臨時便)(写真すべて)撮影日:1995年8月24日撮影地:福岡空港シンガポール航空Boeing747-400「MEGATOP」

  • 今朝の1枚 №1260(2025年3月3日)

    今朝の1枚はこの写真。鉄道車両写真ファイル№95。ワム60000形⑦ワム65892ワム60000形15t積み有蓋車☆ワム60000形は1961年から1963年にかけて8580両が製造された15t積みの有蓋車で全国で活躍しました。撮影日:1982年10月撮影地:日豊本線/宮崎駅構内今朝の1枚№1260(2025年3月3日)

  • 1994年2月25日 鹿児島空港 フェデラルエクスプレス Boeing747貨物機

    今回は、1994年2月25日に鹿児島空港で撮影したフェデラルエクスプレスのBoeing747型貨物機です。これは、鹿児島空港ではおなじみの北米からの生馬チャーター便として飛来したもので、この日午前にお馬さんを積んで到着、取り卸し作業のあと13:40にブロックアウト、FDX984便(フェリー便)として韓国/オーサンへ向けて出発しました。現在も継続されている生馬チャーター便、これまで様々なエアラインの貨物機が飛来しましたが、撮影当時はフェデラルエクスプレスが多かったように思います。N641FEフェデラルエクスプレスBoeing747-245F/SCD(FDX984便鹿児島→オーサン)(写真すべて)撮影日:1994年2月25日撮影日:鹿児島空港 1994年2月25日鹿児島空港フェデラルエクスプレスBoeing747貨物機

  • 今朝の1枚 №1259(2025年3月2日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№210。宮崎22か968宮崎南営業所所属車☆宮崎南営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2025年1月18日撮影地:宮崎市/橘橋北詰付近今朝の1枚№1259(2025年3月2日)

  • 宮崎駅を出発するC57 113

    今回は1973年12月に撮影した宮崎駅を出発するC57113けん引旅客列車の写真です。C57113(宮崎機関区所属機)けん引日豊本線下り普通旅客列車撮影日:1973年12月撮影地:日豊本線・宮崎駅宮崎駅を出発するC57113

  • 今朝の1枚 №1258(2025年3月1日)

    今朝の1枚はこの写真。2014年2月に福岡空港で撮影した全日空の特別塗装機「ゆめジェット~You&Me~」です。JA8674全日空Boeing767-381 特別塗装機「ゆめジェット~You&Me~」☆ANAの創立60周年を記念した特別塗装機で、2013年2月から2015年3月まで運航されました。撮影日:2014年2月1日撮影地:福岡空港 今朝の1枚№1258(2025年3月1日)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、宮崎のしゅうおじちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
宮崎のしゅうおじちゃんさん
ブログタイトル
しゅうおじちゃんの宮崎のりものウオッチング
フォロー
しゅうおじちゃんの宮崎のりものウオッチング

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用