chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
行動!そして人生変えられるか?!ゆうじんブログ https://yujin-blog.hatenablog.jp/

30代後半になってきて人生このままでいいのか!?と思い色々挑戦したいなぁって考えてブログ書いています。経験したこと、勉強したこと、日々のことなど雑記的に書いていきます。人生楽しく挑戦していきたい!

ゆうじん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/27

arrow_drop_down
  • なぜ日本食は健康的とは言い切れないのか?

    突然ですけど日本食というとどんな感じを想像しますか? ご飯に味噌汁、あとは魚や漬物がついている いわゆる定食スタイル的な感じっすかね。 他にもいろんなイメージがあるかと思います。 日本の食事っていろんなジャンルがありそうですね。それだけ勉強しても面白そうですね。 しかも、2013年に日本食がユネスコ無形文化遺産に登録されたのを覚えていますか? そして世界の人たちやもちろん日本人も日本食は健康的であるイメージを持っていませんか? しかし!それは医学的にはちょっと根拠に乏しいみたいっす! それはなぜか? この本に書いてありました! この本を参考にして“日本食が健康的とは言い切れない理由”を書かせて…

  • 太りたくないけど甘いものが食べたい人におすすめできるもの!

    食後のつまみに!もしくは小腹が空いたときのお供に!ちょっとお菓子をつまみたいときはありませんか!? 僕は甘党なのでちょっと小腹が空いたり、食後のデザートに甘いものを結構食べていました。 しかし、僕も30代の後半です…中年おっさんですよ?! そんなおっさんが甘いものを好きに食べると 確実に太ります… 実際に去年は太ってしまって健康診断に中性脂肪やコレステロールで引っかかってしまいました 今年は甘いものはもちろん、食事内容にに気を付けていたので引っかかりませんでした! でも、やっぱり甘いもの食べたいんですよねぇ。 ダイエットしていても甘いものって結構食べたくなりませんか? そんな時、食べてもあまり…

  • 健康的な食文化!それは日本食より地中海食ですって!!

    前回は炭水化物の中でも白い炭水化物は糖尿病のリスクを高めてしまうってことを書かせてもらいました。 yujin-blog.hatenablog.jp 結構少量でも糖尿病リスクを高めてしまうことは結構驚きでした。 これからはもっとうまくご飯と付き合っていく必要があるのかなぁって考えています。 今日はタイトル通り食文化についてっすかね。 目次 1.日本食のイメージと現実 2.健康的な食文化と言えるものとは? 3.実践!地中海食! 4.まとめ 1.日本食のイメージと現実 ご飯と言えば日本食ですよね。 白米が健康リスクがあるってことは日本食ってそもそもどうなのかってことですよね。 日本食って世界的にヘル…

  • やはり!?炭水化物は健康にはあまりよくない!?

    世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事! 読み進めています。 // リンク そして、以前読ませてもらった医者が教える食事術の1と2があるのでそれを比較しながら読み進めていきたいと思っています。 そして、この3冊とも、2冊は同じ著者ですけど、著者は医師の先生なので 目的は世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事で書かれていたんですけど 本書の目的は、どのような食事をすれば脳卒中、心筋梗塞、がんなどの病気を減らし健康を維持したまま長生きできる確率を上げることができるかを説明することである。 引用:世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事 と書かれていました。 きっと、これらの本の通り…

  • ブログ村に登録してみました!思いのほか大変でした…

    このブログを始めてからどのくらい経ったかなぁっと。 2020年2月中旬から開始したみたいなので 約5か月が経ちましたね。 基本毎日投稿しています。 “基本”ってのは…ちょっとミスがあって一日抜けてしまいました。予約投稿が上手くいかなかったんですよねぇ… しかし… いっこうにPVが全く増えない… いや、PVが増えて当然なんてのは考えていませんよ!? しかし、もうちょっと反応があるとモチベーションになるのになぁって思っていた今日この頃でした。 どうしたらもっと見てもらえるだろうか?読んでもらえるだろうか? って考えると… 今までは書いてるだけだったかもなぁって思い始めました。 書き続けて、記事数が…

  • 『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』を読んでいきます!

    ちょっと前まで医者が教える食事術を読み込んできましたが、 一人の方だけの意見だけ聞くのもちょっと怖いかなぁっと思い始め、 もっと食事について深堀していきたいと考え、 この『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』を読んでいこうかなぁっと思います。 // リンク 目次 1.タイトルがすごいなぁっと 2.この方も医師 3.とりあえず心に残った文章 4.まとめ 1.タイトルがすごいなぁっと この本のタイトルすごくないっすか? 『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』っすよ!? 世界一 シンプル 科学的 究極 食事に興味がある方がこんなワード見たら「おっ」と思って読んでみようかなぁって思…

  • 『時間管理のマトリクス』これはやったことなかったなぁと思った!

    以前からどうやって時間を有意義に使うかという感じで時間術の色々な方法を書かせてもらってきました。 その中で最も印象に残ったのは 脳のゴールデンタイムってやつっすね。 朝起きてからの2~3時間は脳が一番フレッシュな状態なので集中力が保ちやすく、作業がはかどりやすい! 勉強するならその時間がいいなってことを学びましたね。 ちなみに僕は出勤前の20分は読書に充てています。 まだまだ2~3時間は使えてないのが現状ですね。 これからどうやって時間を使っていくか?それによって自分が変えられるかがちょっと楽しみですね。 そういった時間術の他に今は『7つの習慣』っって本を読ませてもらっています。 本…って言っ…

  • 楽天でんきをおすすめできるところ!2つ挙げてみました!

    前日、楽天でんきの6月分の請求が来たことをお伝えしました。 yujin-blog.hatenablog.jp 料金に関しては 結果としては大幅に料金が減ったってわけではないので大満足ってわけではないですけど 他のところの点で結構満足しています。 そこで今回は楽天でんきを使用していておすすめできるところを2つ挙げてみました! 目次 1.時間を気にしなくても節約効果! 2.支払いに期間限定ポイントが使える! 3.まとめ 1.時間を気にしなくても節約効果! こういうのって携帯とかと同じ感覚で 一度切り替えたらずーっとそのままでその効果を持続できる! ってことですね! 一度だけ頑張ればその後はそのまま…

  • 楽天でんき!6月分の請求がきたー!

    約2か月前から地域の電力会社から楽天でんきへ切り替えました。 先月は… yujin-blog.hatenablog.jp この記事で書かせてもらっています。 先月については 2020年4月8日~2020年5月10日まで 537Kwh使用で 料金は 15341円でした。 これを高いとするか安いとするか?ですね。 でもこれ、33日分だったんですよねぇ。単純に一か月ではなかったんです。 そうすると正確には以前の電力会社との比較はできにくいかなぁって思っていて 今回も比較することにしてみました。 目次 1.とりあえず料金! 2.ちょうど去年の電気料金と比べる 3.これから夏本番…冷房でどれだけ電気を使…

  • お金持ち生活のつくり方を読んで実践できそうなことを挙げてみます!

    お金持ち生活のつくり方を読んで何記事か書きましたが // リンク 今日はそのまとめで、記事に書いたものでなくても 自分で実践できそうな、もしくは実践する、すでにしていたことを書いてみたいと思います! 目次 1.参照点を上げない 2.少しずつでも投資をしてお金にも働いてもらう 3.毎日願いを書く! 4.家の中を整理する。あまり物を増やさない 5.まとめ 1.参照点を上げない これは多分一番大事な事なんでしょうね! この本を読んで一番印象に残りました。 参照点を上げない 僕なりの解釈は 生活水準を上げない ってことっすね。 いくらお金が増えてきても、そのたびに高い家賃の住まいへ引っ越したり、食材の…

  • お金持ちの家にわりと普通にあるもの。

    『お金持ち生活のつくり方』読みやすいですねぇ! // リンク お金持ちになるためのホントに入門編というか心構え的なのが書かれている感じで初めてお金に関する知識を得たくて読む本ならおすすめっすね! 今回は 『お金持ちの家にわりとふつうにあるもの』についてです 目次 1.神棚! 2.何のために!? 3.夢を叶えやすくする!? 4.まとめ 1.神棚! お金持ちに家にわりとふつうにあるもの! それは神棚だそうです。 あーそういうものかなぁって思いました。ちなみに僕の家はありません。 何を優先してでも作ろうとすれば作れるほどのものかもしれませんけど、優先度としては低かったのと本当に自宅は小さいので… で…

  • お金持ち生活のつくり方を読んで、お金持ちになる仕組みを学ぶ!

    前回から『お金持ち生活のつくり方』をアウトプットさせてもらっています。 // リンク 前回の内容までは 参照点を上げないってことでしたね! yujin-blog.hatenablog.jp yujin-blog.hatenablog.jp 参照点ってのは生活水準で給料が増えたらその分だけ生活水準を上げる。そうなると貯金はいつまでもできないままになってしまうってことでした。 だからこそ参照点を上げないでおくことが大事ってことでしたね。 そして、今日はその参照点を上げないで余ったお金をどうするかってことですね! 目次 1.ブランコは誰かに押してもらう 2.ブランコを誰かに押してもらう=投資 3.投…

  • 少しでも楽に生きれることを学べる『お金持ち生活のつくり方』

    『お金持ち生活のつくり方』読書中です。って言ってもほぼ読了的な奴です。 // リンク あとはちょっとずつ自分が大事だなぁって思ったところをアウトプットするためにブログに書いていきたいと思っています。 前回もちょっと書きましたけどね。 この本で一番のポイントは 参照点を変えないことっすね。 おさらいですけど参照点ってのは…この言葉は筆者が考えたのかな? 参照点って言葉はあったとは思うんですけど、お金に関してこの表現を使うのは初めてな感じですね。 そして僕なりの解釈ですが お金事情での参照点ってのは生活水準ってことかなぁって思います。 直接書かれてはないですけどね。 仕事をしているとすこーしずつで…

  • 『お金持ち生活のつくり方』を読んでみて

    このブログを書き初めた頃に書かせてもらったんですけど 僕は1983年生まれの30代後半… そんな中年おっさんの年収は400万円未満です! 正直言って生活は我慢することが多いですね。 少しでも余裕を持った生活をしてみたい… 経済的に余裕があれば、精神的にも余裕が出てくるもんかなと。 そんなちょっとでも余裕のある生活を送れるように この本を読み始めました // リンク この本を読んで一番大事だと感じたこと! これは絶対に意識すべきだなぁって感じたことは 参照点を変えずに固定すること 何だと感じました! 参照点?って思った方もいるかと思います。 僕もそう思いました!この本を読んで聞いた言葉ですね。 …

  • 死ぬときに後悔すること25を読んで。著者はこれが書きたかったのかな?

    死ぬときに後悔すること25を読ませてもらいました。 // リンク 緩和医療の医師の先生が色々なジャンルの中で後悔することを、関わった患者さんを見てきて感じたことを書いているような感じですね。 ちょっと興味があったことを紹介させてください。 目次 1.健康! 2.精神面 3.まとめ 1.健康! もっと健康に対して気を使っていればなぁって感じっすね。 生きているうち、健康なうちは健康を考えることなんてないことが多いっすよね。 いざ死ぬ間際でもっと健康に気を使っていれば…って考えるもんなんですね。 人間ってのは健康で長生きしたいんだろうなぁ。 2.精神面 共感はできなかったのですが、興味深い部分で、…

  • 死ぬときに後悔すること25を読んで共感した部分!

    『死ぬときに後悔すること25』を読ませてもらいました。 最初は重い話なのかなぁって思いきや、多少は重い部分もありますけど 淡々と書かれている感じでしたね。 そこまで落ち込むような部分はありませんでしたね。 そして共感する部分もあれば、これはどうかなぁって思う部分もありましたね。 著者としても この本では、私が遭遇してきた「後悔」のうち代表的なものを二十五挙げた。深い共感をもって読んでいただけたものもあれば、私はそうは思わない、そんな項目あっただろう。 それが普通だと思う。実際に、人によって死を前に後悔する内容は全く持って異なっているから、感想は違って当然なのだ。けれども、その後悔の内容には類似…

  • 後悔しないで生きるためのヒントになるか!?『死ぬときに後悔すること25』を読んでみました。

    このブログを始めたきっかけとして なんとなーく現在を過ごしている感じ…そんな状況が続いている感じでした。 仕事行って帰ってきて、ご飯食べて寝る。休日はだらだらしたり、家族と出かけたりっての普通な生活だと思います。 でも、なぁーんか… このままの人生でいいのか?! って思い始めてきたんです。思えば年齢は30代の後半です。 そして、このブログを立ち上げてみました。何かしらのきっかけとしてですね。 人生の終わりの時に「楽しかったなぁ。もうすることない」って感じれるといいなぁ。 って後悔の無いように生きられることを目標にこのブログを立ち上げました。 なぜブログなのか? 何でもよかったんですよねぇ。とに…

  • 神・時間術まとめ!集中の限界!と集中力を回復するには『睡眠』と『運動』

    前回に続き、神・時間術のまとめに入っています。 前回の記事はキーワードとして 『集中力』 『脳のゴールデンタイム』 『整理』 って感じでした。 yujin-blog.hatenablog.jp 集中することで何か行っている時間を効率よく使う! 最も集中しやすい時間は一日の中では朝起きての2~3時間で、脳のゴールデンタイムと呼ばれている そして、いざ、何かに集中するときはその集中したいことの他のことを近くから遠ざける ってことっすね! 今回のキーワードは 『集中の限界時間』 『睡眠』 『運動』 って感じっすね! // リンク 目次 1.集中の持続時間は限界がある 2.脳の回復にはやはり睡眠! 睡…

  • 神・時間術まとめ!と実践してよかったこと!

    「時間の使い方」は、あなたの「人生の使い方」! 引用:神時間術 神・時間術の本のカバーの折面というのかな? そこに書いてあったフレーズです! これこそまさに!って感じっすね。 時間ってつまり人生なんですよねぇ。 時間とか人生とか長すぎて無限のようにある気がするんですけど やはり有限なんですよね。その時間をどう使うかが人生を変えられるってことにつながるかなぁって思わせてくれました。 今日はこの本から学んだことなどなどを書いていきたいと思います。 // リンク 目次 1.やはり集中力! 2.脳のゴールデンタイム 3.集中したいときは目に見える環境を整理する 4.また次回… 1.やはり集中力! やは…

  • ディズニー映画は面白い!『塔の上のラプンツェル』!キーワードはゆめ!?

    日曜日! 今日は特別予定がなかったので家族でゲームしたり、映画を観たりと家の中で楽しんでいました。 映画はディズニー映画の『塔の上のラプンツェル』を観ました! 以前、地上波でやっていたのを録画してあったのを観ました! しかし、HDDレコーダーってもうだいぶ昔からあるけど、 便利っすよねぇ。 それより前はビデオデッキでテープに録画。長時間の録画は難しいし、何本も保管しておかなければならない。 その点HDDレコーダーは本体に録画できるし画質を落とせばかなりの時間を録画できる! 画質を落とすって言っても耐えられないほど全くないので長時間の録画ができる! いやー便利な世の中になりましたね! いやいやそ…

  • 脳は回復する!リフレッシュとしての運動!

    脳の機能を回復させるには睡眠以外に運動がいいってことを以前書かせてもらいました。 yujin-blog.hatenablog.jp しかし…僕としても運動後に心はすっきりできる気がするんだけど なんか腑に落ちない… だって運動後は運動の強弱によって違うけど疲れたらその後に勉強って集中できるのかなぁってのがちょっと疑問です。 例えば! 学生のころ、昼休みに友達と身体動かす遊びを汗だくになるまでやった後 その後の5時間目の授業は 疲れて眠気が襲ってた気がする。 まぁ、これは多分に時間帯によるのもあるかなぁ。あとは疲れるほど遊んだからかなぁ。 ってのもありますけどね。 そうなると、運動後に集中力を主…

  • 7月体重測定!糖質制限中だが甘えが出てしまった月…

    糖質制限ダイエット4か月目です。 糖質制限を行い、夕飯のご飯(白米)の代わりに豆腐を食べている日が続いています。 ちなみに朝ご飯は豆乳とコーヒーのみ 昼ごはんは白米は約50gぐらいかな?この辺は朝に弁当に詰めるので計ったことがないんですよねぇ。 今度計ります。 そして、夕飯はご飯は120gで抑えています。 さてさて、今月は… 目次 1.結果から… 2.原因は… 3.次こそは 1.結果から… 結果です! ちなみに前回は… 59.9㎏でした。 いかん…太ってしもた… そして、体脂肪は 前回は13.1% ここは変わっていないかぁ。 そして、BMIは… 前回は19.1% そりゃ、体重が増えれば身長が伸…

  • 脳を回復させるには睡眠以外にも方法がある!

    脳のゴールデンタイムってのは 朝起きてからの2~3時間ほどでしたね。 yujin-blog.hatenablog.jp 1日のその後はどうしても身体的な疲労に加えて 脳も疲れてくるのか集中力も保ちにくくなります。 そんなときどうしたら朝のゴールデンタイムのような脳の状態を回復できるのか? この前書かせてもらった『睡眠』以外にも方法があるんです。 それは… 『運動』です。 この記事はこの本を参考&引用させてもらっています。 // リンク 目次 1.どのくらい? 2.やりすぎると… 3.まとめ 1.どのくらい? たった10分の運動で、ドーパミンやノルアドレナリン、セロトニンなどの脳内物質のレベルが…

  • 午後集中力を回復するには仮眠がおすすめ!

    正直、夜の睡眠時間を確保することがまだできていない今日この頃です。 理想は7時間… なかなか難しい… 6時に起きるなら11時には寝ていることが条件… ちなみに今寝る時間はおおよそ12:30頃かなぁ。 そうなってくると午前はコーヒーと気合で乗り切るんですけど 午後はどうしても眠くなる。 これじゃよくないよなぁ。どうしたもんかなぁと思っていたら 仮眠って手がありました! 目次 1.昼休みの過ごし方 2.仮眠のススメ 3.最適な仮眠は? 4.病気のリスクも軽減 5.方法としては 6.まとめ 1.昼休みの過ごし方 今まで昼休みの過ごし方は ご飯を食べる、同僚の方々と話をする、スマホを見る、午後の準備を…

  • 間違えたのか!?新しく買ったルーターがつながらない…

    私事ですが… プロバイダーを楽天ひかりに変えたところ 利用が混雑する時間帯で 速度がすこぶる落ちてしまうんです。 なぜか IPv4設定で渋滞しやすいからです。 それを解消するにはIPv6に対応しているルーターを使用することなんですよね。 今まで使っていたルーターはやはりIPv4のみ対応… 問題を解消すべく… 新しいルーターを買ってみたんです。 それがこれ! // リンク しっかりとIPv6対応って書いてあったので楽天で購入してみました! そして、今日届き、早速設定してみます! しかし… 何度設定してもしてもつながらない… さすがに無理だと思って今まで使っていたルーターに戻しました。 そしたら一…

  • 睡眠は時間術から見てもすごく大事です!

    今まで睡眠時間が短ければ、その分自由に使える時間は多くなる! って感じで考えていました。 しかし、やはり歳なのか…寝ないと翌日の体調が思わしくないことが増えてきました。 特に朝の不調と午後の眠気… 朝が不調だとやはり活動しにくいし、午後の眠気は本当にきつい時がありますね。 よく考えると眠気があるってことはその分集中力はそがれているってことっすもんね。 それはいかんですね。 睡眠を削ることは命を削ることに等しいのです。 引用:神時間術 このワードは忘れないでおこうと思っています。 ちなみに今回もこの神時間術を参考&引用させてもらっています。 僕にとっての時間術の教科書です!読みやすくてさらさら読…

  • 集中力をより発揮させるための方法!気になるものを取り除こう!

    これ本当にそうなんですけど… 集中しようと思っても何かが目に入るとそれに気が散ってしまって集中できないこともよくあります。 こうやってブログ書いているときでもそうです。 何か視覚に点滅しているスマホだったり、普段、机にないものが置いてあったりするとそれに注意が向いてしまってそっちに気が散ってしまいます。 逆に言えば! そういう気になるものを取り除くとより集中に入りやすいというか集中力が増すってことっすね。 その気になるものの典型例的なものも書いてありました。 これは本当に役に立っています。 ちなみにまたまたこの本を参考&引用させてもらっています。 // リンク 目次 1、整理整頓する! 2.頭…

  • 集中できる時間は限度がある!?

    朝は脳が一番疲れていないので集中しやすい時間帯ってことは書かせてもらいました。 yujin-blog.hatenablog.jp 今回は、実際集中している時間にも限度があるってことを書かせてもらいます。 はたまたこの本を参考&引用させてもらっています。 // リンク 目次 1.かなりの集中は15分程度 2.45分集中時間 3.90分集中時間 4.まずは15分かなと 5.作業内容に合わせて休憩の入れ方を考える! 1.かなりの集中は15分程度 最近、スポーツとか外国の首脳との会議とかで、外国語で話していてすぐに翻訳している状況を見かけます。 相手が話し終わる前に翻訳して話していますよね!? あれは…

  • 朝活!朝起きたら何をする?も大事だけどしてはいけないことを考えることも大事!

    皆さんは朝起きたら何をしていますか? 勉強や読書など自己投資として朝を使う場合、脳のゴールデンタイムを利用することが大事ってことは前回書かせてもらいました。 yujin-blog.hatenablog.jp 今回は自己投資として朝時間を使うとき やってはいけない朝時間の使い方 について書いていきたいと思います。 結論から脳のゴールデンタイムを活用するために朝やってはいけないことは テレビを見ること ですって! テレビというのは情報の嵐です。「テレビを見る」という行為は、そのまっさらな机に、たくさんの資料をぶちまけるようなものです 引用:神・時間術 確かにねぇ… 朝、ご飯を食べながらついているテ…

  • 脳のゴールデンタイムを活用したい!人生変えたい!

    うーん… 人生変えたいと思いながら立ち上げたこのブログ。 まだまだ発展途上もいいところ。もっとその発展を加速させるには 時間を効率的に使って有意義な時間を使っていきたい。 って思えてきています。 そのためには! 脳のゴールデンタイムを活用したいっすねぇ。 ちなみにこの本を参考&引用させてもらっています。 // リンク 目次 1.脳のゴールデンタイム 2.このゴールデンタイムを活用すると… 3.理想は勉強やブログは朝に行う!? 4.理想は!? 5.現実的には 1.脳のゴールデンタイム 人間のというのは、起きてから2,3時間は脳が疲れておらず、さらに脳内が非常に整理された状態にあるため、脳のパフォ…

  • やはり、朝の時間を有効に使うことが大事なんだということでした。

    脳のゴールデンタイム 集中力の本、勉強法の本、脳科学の本を読んでいると 人間が最も集中できる時間帯について書かれている本が多くなってきていて 起きてから2.3時間の いわゆる 脳のゴールデンタイムって時間みたいっすね。 以前にも少し書かせてもらっています。 yujin-blog.hatenablog.jp この辺をもっと勉強していきますね。 目次 1.朝起きてすぐはボーッとしているのに? 2.交感神経を起こすには? 3.実際試しています 4.整理すると 1.朝起きてすぐはボーッとしているのに? 個人的な感覚は朝は頭がぼーっとして脳のゴールデンタイムって言われてもピンとこないんですよねぇ。 毎朝…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆうじんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆうじんさん
ブログタイトル
行動!そして人生変えられるか?!ゆうじんブログ
フォロー
行動!そして人生変えられるか?!ゆうじんブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用