骨盤で回転し、グリップと身体との距離を一定に保つ。これが前回習得したスイングのコツ。とはいえ、一度の練習で正解にたどり着けるワケがない。自分の分、というものはわきまえてるつもり。ということで確認のために練習場へ。いつも通り短い番手から。んー、良い感じ。徐々に番手を長くしていく。・・・。悪くはないんだが。飛び出す方向・曲がりとも若干、満足できず。またまた試行錯誤タイム。どこが問題となっているのか、自分の動きをじっくり感じ取ることから。で、気づいた。骨盤での回転は出来ているのだが、上半身がブレている、気がする。下半身はしっかり回せているが、上半身がふにゃふにゃ動く。多分これが原因。気づけたのは昨日視聴したyoutubeのおかげ。上半身をブレなくスムーズに動かす。その為にはどうすれば良いのか。こうか?これか?と試すこ...本当に体とグリップの距離をキープすれば打てるのか?
パターが上手くなった、と思う。ライ角キープを意識し、芯に当たる頻度が上がった。その感覚は果たして他のクラブにも通用するのか?実験だ。いつも通りに52°から。・・・。良くもなく、悪くもなく・・・。イマイチピンと来ない。だんだんと長いクラブになっていくに従い、ライ角をキープする、という意識をし続けるのが難しくなってくる。その意識がスイングの動作の邪魔になり、体の動きが鈍くなる。うーん・・・。当たりは悪くはないのでもうちょっと何か工夫できないものか・・・。ゴルフって逆に考えると上手く行くこと、偶にありません?今回の場合がそうだった。ライ角を変えないようにスイングする、で自分はしっくり来ない。ので、ライ角を変えられないようにスイングする、を目標にスイングを工夫してみる。で、試行錯誤。見つかりました。身体とグリップの距離...パターの振り方は他のクラブに応用可能か?
相変わらずパターの練習は継続。これだけ毎日練習しても、芯に当たる日とそうでない日がある。なんの差なのか。色々な注意点を変えてみても、当たるときゃ当たるし当たらん日は当たらん。これでは運任せのラウンドしかできないじゃん、ということで原因追及。フェース面に打痕が残るシールなんぞを活用して打点チェック。中心付近に打痕が集まっているのに、芯の感触が少ない。どうやら横よりも縦のズレが原因のようだ。どうしたものかとひたすら打ち込む。そのうちに、『ハッ、これか?!』という瞬間が訪れる。ライ角。身体とグリップ・シャフトの角度、地面とクラブが作る角度、手首の角度、など人それぞれ表現は違いそうだが。自分にはバックスイング、切り返し、ダウンスイングの過程でこの角度を変えない意識が足りないようだ。飛球線後方へまっすぐ低く引きながら、ラ...パター練習での気づき
8月某日ラウンドした霞ケ浦カントリー倶楽部での反省。まずは課題のドライバー。左への引っかけ・テンプラを乱発していた最近のラウンドを受け、改善すべく試行錯誤してきた。そして目標をフェアウェイキープ率50%を目標とした。そして結果は、29%。届かず、なのだが。トラブルとなり、次打がリカバリーとなるものの数が5回。それ以外は14本中9本は通常のショットを打てたということ。64%は次の一打を普通に打てたのだから、まぁ目標達成はならずとも及第点としたい。しかし後半は左方向へ飛ぶ球が多くなってしまった。これは、骨盤は回っているものの肩付近の回転が足りず、左方向への打ち出しとなってしまった、と見ている。更なる改善策として、肩甲骨を使って肩の移動をスムースにする方法を模索してみようと思っている。次、2打目の問題点。今回はグリー...2020年8月霞ケ浦カントリー倶楽部③~総括~
同級生和気あいあいラウンドの後半。左ひっかけ、テンプラ続発のドライバーを何とかしたい、と臨んだラウンド。後半はアウトコース。1番473YPAR51打目のDは左ラフ。左へ飛んだが、次打は問題なく打てる。17°UTでGからやや遠目のBK。47°でオンするも3パット、ボギー。2番325YPAR4Dは左ラフ。これも2打目を問題なく打てる。47°でオン、しかし3パットを喫しボギー。このコースは池の配置が印象的で美しい。また来たい、と思いつつ次のホールへ。3番358YPAR4D左ラフ、次の一打に問題はないが3連続左に出て少し不安がよぎる。PWでややショート、9Iでオン2パットのボギー。4番335YPAR4花道が狭く、2打目はバンカーを避けてオンさせたい。なんて思っていたがDは左のラフへ、とうとう直接グリーンを狙えない場所へ...2020年8月霞ケ浦カントリー倶楽部②
茨城県の霞ケ浦カントリー倶楽部にて、仲良しでありライバルでもある同級生と楽しくラウンド。早朝スルーラウンドだ。本日は真夏日の天気予報、暑くなる前にラウンド終了となるか。本日のテーマは、もちろんドライバー。練習場で得たものをラウンドで出せるか。何かを得て帰るぞ!10番382YPAR41打目D、左隣のホールへ。8Iで自ホールラフまで戻し、PWでややGややオーバー、52で乗せて2パット。ダブルボギー。どうも緊張から骨盤の回転が浅く、左に引っかける。練習してきたことを実践せねば。11番339YPAR41打目D高い打球でフェアウェイ、半分テンプラの危ない球。短いミドルだが飛んでいないので第2打を26度のUTで、Gややオーバー。9Iで寄せてワンパットのパー。12番170YPAR324°のUTでワンオンも、長いファーストパッ...2020年8月霞ケ浦カントリー倶楽部①
ラウンドは3日後。果たしてドライバーフェアウェイキープ率はあがるのか?本日も練習。前回得た感覚は今日も通用するのか。実験開始。骨盤を回し、右肘とみぞおちを同調させて回転させ、右肘を体の前へ振っていく。非常にいい感じだ。アイアン、ユーティリティも曲がりは少なく、方向性のブレも少ない。ではドライバーは?振りぬく感じが出て、これも悪くない。ミスが出るとき、上手くいったときの違いも分かりやすい。ミスの原因に気づきやすいのだ。自分の傾向その1。バックスイングで、骨盤を十分に回せない。この場合、やや左方向に球が出る。自分の傾向その2。左腕で引っ張るように振ってしまう。左に極端に曲がる球が出る。これが2大ミスだ。スライスも出るが、直そうとすると引っかけ癖を復活させる恐れがあるので今は知らんぷりしておく。ミスしたくない、当てた...ドライバー、克服を目指す⑦~骨盤、左腕の脱力~
いい加減に、突破口を開きたい。今年(2020年)5月にM6を購入。最初は良かった。新車効果もあって飛距離も上々。だがしかし。そこから下る一方の調子。今日こそは、と懲りずに練習場へ。まずは前回少し手ごたえがあった2点の注意点を守ってスイング。骨盤を回す2.上腕が上半身と連動して動くこの2点を意識してスイングしていくと、まあ悪くない。でもなぁ。雲が晴れるようなスッキリ感はない。もう一息。このままラウンドに行っても良い球を打てる自信がある、とは言えないんだなぁ。で。昨日YouTubeで見た、ドライバー苦手克服動画を思い出して実践してみる。内容は、1.ウェッジのハーフショットで良いので2.とにかく芯に当てるとのこと。ウェッジ打ってドライバーの問題が解決するのか?との疑問を持ちながら。一時間ほどウェッジのみの練習を続けて...ドライバー、克服を目指す⑥~右肘~
毎日バターパターは毎日、練習している。まぁ100球程度ですけど。ODYSSEYO-WORKS♯1WSHを使用。ピンタイプだ。プロは複数のタイプを、調子によって使い分けたりするらしい。・・・フーン、かっこいいじゃん。マネしたい!で。超格安パターを購入してみた。テーラーメイドのネオマレット。お値段1280円也。持った感覚は、重い。そして打感も硬い。グリップはボロボロ。だけれども。なんとなく距離にばらつきなく打てる気がする。ショートパットも楽に打てる、入るかは別として。なるほど、勉強になるわー。で、気づいた事。自分はボールの後方からまっすぐにテークバックをした方が芯に当てやすい、ということ。ピンタイプを使用するときには、丸く振るのがセオリーだと思っていた。でも自分はどうも違うらしい。購入したネオマレットでまっすぐ引い...毎日パター
ラウンドでは、どうしてもドライバーを当てたいという気持ちが大きくなる。手打ちを招いている原因だ。練習で光明が見えたかに思えても、本番は全く当たらない。どうする?8月某日。ラウンドでのドライバーは14回の内6回がテンプラ。OBは1で済んだものの、これでは楽しくゴルフが出来ない。根本的に何かが間違っている。当てたいがあまり腕で打ちに行っている、気がする。練習で出来ている動きが全くできていないようだ。その動きとは何か。思い当たるフシがある。下半身、骨盤を使えていない。ここ最近のドライバー不調時のラウンドでは、下半身を動かせていないと気付いた。バックスイング時に下半身が回転しない、右肩の動きも小さい、でも振りたい。勢いをつけて右肩がボール方向に突っ込んでいく。極端にボールを打ち込む形になりテンプラ、左へのミスだ。下半身...ドライバー、克服を目指す⑤
ドライバー、克服を目指すその④これまで。ドライバーのフェアウェイキープ率、0を樹立。次のラウンドまでには何とかせねば。原因は以下の4つ、と見ている。①頭、体の突っ込み②左肘の引け③右肩のボール方向への突っ込み④右肘が体から離れていく②~④は、アウトサイドイン軌道を作っている原因。縦振りを試したが、違和感をぬぐえず。左肘を曲げないことを最重要視した横振りスイングに挑戦。いざ練習場へ。今日の課題は左肘まっすぐ横振りスイング。練習を進めていくうちに思いついたことを試して、ふらふらとテーマが定まらないのが自分のダメ練習パターン。今回はまるごと左肘スペシャル練習とし、他の事はしない!そう決意し、短い番手から順に。ふむふむ。思ったほど違和感なく行ける。左肘を伸ばす、という決意を持ってスイングすればきちんと球に当たってくれる...ドライバー、克服を目指す④
ドライバー、克服を目指すその③これまで。ドライバーのフェアウェイキープ率、0を樹立。次のラウンドまでには何とかせねば。原因は以下の4つ、と見ている。①頭、体の突っ込み②左肘の引け③右肩のボール方向への突っ込み④右肘が体から離れていく②~④は、アウトサイドイン軌道を作っている原因。好調な時のスイングを思い返し、練習場で縦振りを試し好感触を得るも・・・。縦振り、なかなかにイケると思ったのだが。何度も繰り返すと、なんか違う・・・。振ってる感(振れてる感?)がなんか足りない・・・。飛ばすクラブでの体の使い方ではない気がするんだよなぁ。今出るミスを出なくするためだけの振り方、をしている感。そもそもプロはこんな振り方してない。もやもやしながらも練習は続く。で、・・・。すっきりしないまま練習時間終了。そうだよなぁ、ゴルフそん...ドライバー、克服を目指す③
ドライバー、克服を目指すその②これまで。ドライバーのフェアウェイキープ率、0を樹立。次のラウンドまでには何とかせねば。原因は以下の4つ、と見ている。①頭、体の突っ込み②左肘の引け③右肩のボール方向への突っ込み④右肘が体から離れていく②~④は、アウトサイドイン軌道を作っている原因。前回、好調な時のスイングを思い返す。結果、横振りに変更して不調となった事から、再度縦振りを試す。さっそく自分なりの解釈をして縦振りをしてみる。今までは肩を、背骨を軸に横回転させていた。今からはそれぞれの肩を上下させ、腕は体の正面に沿って移動するようにスイングしてみる。こうすれば体はボール方向に向かって頭や肩が突っ込んでしまうことはないだろう。また、振る方向が体と平行になるので右肘が体から離れていくこともない。問題点をクリア出来る。そう信...ドライバー、克服を目指す②
ドライバーのフェアウェイキープ率、0を樹立。次のラウンドまでには何とかせねば。原因は以下の4つ、と見ている。①頭、体の突っ込み②左肘の引け③右肩のボール方向への突っ込み④右肘が体から離れていく②~④は、アウトサイドイン軌道を作っている原因。さてどうしたものか、とネットで解決策を探る。自分の左へのミスは、左に一直線に飛び出すタイプ。アウトサイドインが原因なのは予想がつく。その解決法も、ネットにはたくさんある。しかしいまいちピンと来ない。ボール方向に右半身を寄せていってしまう、という現象を解決したいだけなのに。「そもそも新しいドライバーを購入するまでは好調だったのになぁ」と考えながら、検索継続。モヤモヤの中で、なんで苦手になったのか考えてみる。はっ!ノート見ればいいじゃん!いつもラウンド前には、その時々なにに気を付...ドライバー、克服を目指す①
ゴルフはいつだって「少し上手くなったかなー」なんて思った途端、思い上がりを蹴散らしてどん底に叩き落してくれる。直近のラウンドで新記録を樹立した。フェアウェイキープ率、0。10年やってて初の結果。ドライバーで打った14本のティショットが、ですよ。一つも、一回もフェアウェイを捉えることなく終了。嗚呼・・・、恥ずかちぃ・・・。スコアも102・・・。シングル級目指してちゃんと取り組もうとしている人間が、フェアウェイキープ率ゼロって・・・。ううう・・・。この課題をなんとかせねば。打ったドライバーの回数14回、結果内訳は以下の通り。テンプラが3、左OBが2、左林が1、バンカーが3回、左ラフが5回。とにかく左へのミスが多い、テンプラも多い、「良いあたりかな?」と思ってもバンカーか左ラフ。ラフも斜面の傾斜に止まっているので、ほ...新記録樹立!
「ブログリーダー」を活用して、idatenwtbさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。