chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
idatenwtb
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/25

arrow_drop_down
  • ラウンド前後の楽しみ

    自分は楽天ユーザーなので、予約にはなるべく楽天GORAを使うようにしている。PGMグループのゴルフ場でプレーする場合は例外だ。PGM公式のサイトでお気に入りのゴルフ場を登録しておけば、安いシークレットプランを提案してくれるし何かと便利である。ただゴルフのプレー前日には必ず楽天GORAでプレーするゴルフ場のコース情報を仕入れるようにしている。当該コースのページを開き、ホールレイアウトを調べ、フォトギャラリーでより具体的にハザードの雰囲気やフェアウェイの広さ・見え方などを感じるようにしている。ラウンドの後にも「ここに運んだな」とか、「ここで叩かされた・・」などとフォトギャラリーを見ながら反省したり、ナイスショットを反芻して楽しんだり。そんなGORAのページをふと訪問すると、すごいサービスが開始されていた。ドローンギ...ラウンド前後の楽しみ

  • パター練習⑥

    パター練習の記録その62か月超、パターを芯で捉えることを主に練習してみた。平均して1日100球以上は打てていると思う。毎日の気づきをノートに記しながらの試行錯誤。今現在の感覚、結論とは異なるものも多数あるが、その時々のほぼ原文のままのメモを記しておくこととする。“●”以降が原文のメモ、“※”以降は意味が分かるように現時点での補足。≪60日目≫●左膝を右膝の方に折ったアドレス→内股アドレス          ※内股に構えることによって骨盤が固定されてバックスイング時にスウェーする事が無くなった。≪63日目≫●足の指で地面をつかむ     ※実際は靴を履いているので靴の中でになるが、地面を指でつかんで下半身を固定するイメージ。≪65日目≫●振りかぶって振る雰囲気を出さない         ※いかにも振るぞっという雰...パター練習⑥

  • パター練習⑤

    パター練習の記録その52か月超、パターを芯で捉えることを主に練習してみた。平均して1日100球以上は打てていると思う。毎日の気づきをノートに記しながらの試行錯誤。今現在の感覚、結論とは異なるものも多数あるが、その時々のほぼ原文のままのメモを記しておくこととする。“●”以降が原文のメモ、“※”以降は意味が分かるように現時点での補足。≪49日目≫●ハンドファーストで地面に打ち込む感じ     ※現在では不採用。     ※友人から、ラフからのパターでの寄せはフェースをかぶせてハンドファーストにすると転がりが良いと教えられたので違う場面で採用するときが来るかも。●脱力が一番重要     ※ふにゃふにゃで打つ、というのではなく無駄な力を入れない●素直にヘッドが動く     ※どこかに余計な力が入っているとスムースにヘッ...パター練習⑤

  • パター練習④

    パター練習の記録その42か月超、パターを芯で捉えることを主に練習してみた。平均して1日100球以上は打てていると思う。毎日の気づきをノートに記しながらの試行錯誤。今現在の感覚、結論とは異なるものも多数あるが、その時々のほぼ原文のままのメモを記しておくこととする。“●”以降が原文のメモ、“※”以降は意味が分かるように現時点での補足。≪36日目≫●腹筋に力込める     ※背中側ではなく、腹側で体をコントロールする。●手首・肘は固定●インパクト時の右手首の折れに注意     ※インパクトの瞬間、ボールとヘッドが当たる衝撃で右の手首が折れ曲がってしまうとヘッドの方向がずれるので注意。●手首は構えた時の角度をキープする≪39日目≫●インパクトの瞬間右肘は曲がったまま     ※肩からグリップまでは固定したまま動く、当然...パター練習④

  • パター練習③

    パター練習の記録その32か月超、パターを芯で捉えることを主に練習してみた。平均して1日100球以上は打てていると思う。毎日の気づきをノートに記しながらの試行錯誤。今現在の感覚、結論とは異なるものも多数あるが、その時々のほぼ原文のままのメモを記しておくこととする。“●”以降が原文のメモ、“※”以降は意味が分かるように現時点での補足。≪31日目≫●左膝下が壁     ※左膝の下を動かさず、体が流れないようにする。●尻ブレをなくす     ※骨盤がスウェーする傾向、芯に当たらない時はバックスイング時に骨盤が右に動いていることに気づいた。●へそ不変     ※へそはアドレス時からスイング終了時まで同じところを向いている。≪32日目≫●グリップを少し体から離す     ※グリップを近くに置きすぎてスムースに動けなくなって...パター練習③

  • パター練習②

    パター練習の記録その22か月超、パターを芯で捉えることを主に練習してみた。平均して1日100球以上は打てていると思う。毎日の気づきをノートに記しながらの試行錯誤。今現在の感覚、結論とは異なるものも多数あるが、その時々のほぼ原文のままのメモを記しておくこととする。“●”以降が原文のメモ、“※”以降は意味が分かるように現時点での補足。≪20日目≫●左肩周囲に力を入れない     ※力を入れると肩が動かずヘッドが前に出ない。●ロックしない     ≪24日目≫●顔が下を向かず、正面を向いていたほうが良い     ※下を向きすぎると下へと力が向いてダフる。●右肘の角度を変えない≪27日目≫●左肩が右肩より高い位置で構えると芯に当たる     ※自分は肩を地面と平行に構えようとしすぎるあまりに、ついつい右肩を上げすぎる傾...パター練習②

  • パター練習①

    2か月超、パターを芯で捉えることを主に練習してみた。平均して1日100球以上は打てていると思う。毎日の気づきをノートに記しながらの試行錯誤。今現在の感覚、結論とは異なるものも多数あるが、その時々のほぼ原文のままのメモを記しておくこととする。“●”以降が原文のメモ、“※”以降は意味が分かるように現時点での補足。≪1日目≫●下半身固定●右手から構える      ※右手から構えたほうがフェース面が目標を捉えやすいと考えた。●肘を体につけ、左親指で右手首抑える      ※現在はベースボールグリップに落ち着いているが、この時点では左手の親指を右手親指の付け根の上に乗せて手首の動きを封じようとしていた。●右肘に力を入れる      ※肘や手首のブレが芯に当たらない原因の一つと考える。●ボールを見続けて頭を動かさない   ...パター練習①

  • パター考③

    使用パターはODYSSEYO-WORKS♯1WSH。それまではテーラーメイドのスパイダーを使用していた。スパイダーは、近めのパッティングに対して安心感を持って打てるとてもいいパターだったが、少し距離のあるパッティングでは全く使いこなせなかった。距離感が合わないのである。スパイダーのヘッドの重さをどう扱っていいのかわからないまま、使いこなすのをあきらめてしまい中古ショップに売ってしまった。確かスパイダーを使用するジェイソンデイがとても活躍していたころで、結構高い値段で引き取ってもらったと記憶している。O-WORKS♯1WSHを買ったのは、同じような形状のパターを知人が使っていたからだ。同じくらいの腕前の彼は、私が当時難しいだろうなぁと印象を持っていたその形状のパターを楽しそうに使用していた。「私も難しいと思ってた...パター考③

  • パター考②

    方向性が悪くても、距離感がそれなりにあっていればホールの近くには行くことが出来、次のパットでホールインする確率は上がる。距離感が悪いとホールに近づくことすら出来ないので、次のパットでホールインすることが難しくなる。よってまずは距離感の構築を重視する。じゃあどうやって距離感を養うか、考えてみることとした。距離感が合わないときの特徴を考え出して、そうならないようにしてみる、という考え方で正解を模索してみる。まず、距離感が合わない場合①。パット時、手首や肘を使ってしまい、余計なヘッドの走りを生んで一定の力でインパクト出来ていない場合。距離感が合わない場合②バックスイングとフォロースイングの大きさが同じでない場合。自分の場合はバックスイングが大きすぎる傾向有。距離感が合わない場合③グリップの中で、グリップがインパクトの...パター考②

  • パター考①

    パター考①自分を含めた大抵のアマチュアは、きちんと整備したグリーンの上でパットの練習をする充分な機会がない。ラウンド前のちょこっと練習で上手くなるはずもなく、どうしたらパット数を減少されられるのか考察してみる。まず現状。パットをきちんと練習する前の5ラウンドの平均値は、以下の通り。平均スコア97に対し、平均パット数は37(対スコア比38%)。うち3パット以上打っているのが合計27回、1ラウンドに平均5.4回も3パット以上している。これで良く平均100を割っているもんだ、と数値をみて改めて感心する部分もある。これは何とかしないとスコアは伸びないなぁと悔い改める。では具体的に何をするか。まず3パット以上をするということは、まずファーストパットを寄せきれない、つまり距離感が悪いのではないか。アプローチをもっと寄せろ、...パター考①

  • ドライバーをリシャフト④

    ドライバーをリシャフトしたら、そりゃ打ってみたい!ということで練習場へ。打席について、素振りをしてみると今までのFUBUKIに比べしっかり感があり、やはり自分にはあっていると確信。ウェッジからアイアン、ウッド系と打っていき、体が動いてきたところでいよいよドライバー。きちんと自分のチェックポイントを守りつつ球を打ってみると、スライス。うーん、いつもミスが出るのは左、一直線に左に飛び出すか、左に飛び出しつつさらに左に曲がるか、という傾向なのに、それとは逆に右へ右へ。そうか、カチャカチャのポジショニングのせいだな、と色々いじっては試し打ち。が、いくら打ってもスライス。すごくスライスするかものすごくスライスするか、もしくは結構スライスするか。いずれにしてもコースでこれは使えない。まいった・・・。しかしここであきらめるわ...ドライバーをリシャフト④

  • ドライバーをリシャフト③

    ドライバーをリシャフト②の続き。行ってきました、工房に。お店に入るとクラフトマンの方が一人黙々と作業をしていらっしゃる。接着剤を練って、ドライバーヘッドにシャフトを指すところ。話しかけるのがはばかられる状況。ひとしきり店内をうろうろとして観察。グリップ、シャフトが多数おかれており、楽しい!道具に凝るのもまたゴルフの楽しみですな、と独り言ちながら買うあてもないものを物色していると、クラフトマンの方の作業が一段落した様子。自分のしたい事を伝えると「出来ますよ」とあっさり。そこからいろいろと説明を受ける。純正のスリーブは販売していないこと(大手の店で聞いた事)、NETで販売しているスリーブは強度が不明なこと、破損するケースもみられること(実際に割れたスリーブを見せてくれた)。この工房では強度・精度も信頼できるものがあ...ドライバーをリシャフト③

  • ドライバーをリシャフト②

    ドライバーをリシャフトする、の続き。わからん事はプロに聞け、ということで某有名チェーン店へ。工房にいるお方に声をかけ、事の次第を説明し可能かどうかの質問。で、結論から言うとNG。なんでもシャフトの先端についているスリーブはメーカーでは単独で販売をしておらず、サードパーティーが作成しているスリーブを販売しているものの安全品質を保証出来かねる為に交換を行っていないとのこと。はぁー、と納得。加えて曰く、個人でやっている工房さんなら交換してくれるかもしれませんよ、と。工房かぁ、なんか専門的で敷居高いな、なんて思いつつ退店。ネットで調べてみると自分でやる猛者もいるらしい。でもねぇ、ヒートガンやらシャフト抜き器(うろ覚え)なんかが必要らしく、自分でやるのはパス。となるとやはり工房か・・・。いつも行く練習場にもあったなぁ、と...ドライバーをリシャフト②

  • ドライバーをリシャフト①

    どうにもドライバーが上手くいかない。スコアに大きな影響を与えない、という人もいるが最初の一打からハンデを背負うような展開は避けたいよなぁ、あわよくばアドバンテージを取りたいっ!ということでテコ入れをしたい。これまで使用してきたーはタイトリスト913D2、シャフトはKUROKAGE60S。直近の3ラウンドの成績は以下の通り。ラウンド1、試行回数13の内FWが5(38%)、OBが0。ラウンド2、試行回数12の内FWが7(58%)、OBが1。ラウンド3、試行回数14の内FWが5(36%)、OBが0。3ラウンド合計で、試行回数38の内FWが17(44%)、OBが1。FWをとらえる回数が少ないが、OBを打っていないので自分の実力としてはまあ合格と見ていた。が、更なる向上を目指し、ドライバーを変更するなら合格点を出せている...ドライバーをリシャフト①

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、idatenwtbさんをフォローしませんか?

ハンドル名
idatenwtbさん
ブログタイトル
ゴルフが上手くなれますか?
フォロー
ゴルフが上手くなれますか?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用