西区福井左股川の結氷した福井堰堤見てきました西区福井8丁目付近福井堰堤の手前小別沢へ向かって左股川福井堰堤下流側左股川福井堰堤結氷した福井堰堤福井堰堤から見た小別沢方向左股川の福井堰堤宝来橋下流側2022.02.28記220228福井堰堤
以前歩いたセンチが丘2010.02.27想い出の記録ですセンチが丘2010-02-272022.02.27記220227センチが丘
琴似発寒川なかよし橋付近です琴似発寒川なかよし橋付近にて2022.02.26記220226琴似発寒川
除雪で出来たJR琴似駅前の雪の山ですJR琴似駅今日のダイヤこの時間は正常のようです除雪されたJR琴似駅前の雪景色です2022.02.25記220225琴似駅前
北区百合が原公園の温室の椿とアザレア見てきましたJR学園都市線百合が原公園駅連絡こ線橋から下り方向を見ています雪で埋まる百合が原公園駅から百合が原公園への道百合が原公園温室入り口百合が原公園温室にて2022.02.24北国札幌では椿野外では自生していません鉢植えを野外に置いているのは時々見かけます例年今の時期椿を見にここの温室に来ます2022.02.24記220224椿とアザレア
今日の思い出の記録例年の今日今頃の札幌市街の様子です厚別区野幌の神社2017.02.25西区植込みの根明2018.02.22西区植込みの根明2019.02.24西区福井堰堤2020.02.21北区JR百合が原公園前の生活道路2021.02.25東区北40条付近石狩街道2022.02.22札幌の街今日も雪ですこの冬の積雪量例年にない多さです2022.02.23記220223例年の今頃
創成川の北41条東1丁目付近です上2枚の写真は東区側石狩街道です札幌東西の区境創成川です南に向かって左側東区右側西区です創成川札幌の開拓期に石狩湾~茨戸川~札幌中心部に物資を運ぶために造られた運河ですこの付近から下流側運河の両岸にポプラ並木が見れます2022.02.22記220222創成川の雪
今年も札幌の神社・寺院を周って見たいと・・・計画中です北海道神宮2017.02.03北海道神宮頓宮2019.12.28琴似神社2020.12.24発寒神社2013.01.02新琴似神社2020.06.13上手稲神社2017.01.21手稲神社2017.01.21星置神社2017.01.21篠路神社2017.01.25瑞穂神社2017.02.13苗穂神社2017.02.13諏訪神社2017.02.10札幌村神社2017.02.10烈々布神社2017.02.10丘珠神社2017.02.10豊畑神社2017.02.10江南神社2017.01.25新川皇大神社2017.01.25山口神社2017.01.24白石神社2017.02.20大谷地神社2017.02.20信濃神社2017.02.25三里塚神社2017.02.2...220221札幌の神社巡り
北海道神宮北海道神宮頓宮札幌の神社写真をクリックして各神社が開きます2022.02.20編集琴似神社発寒神社西野神社円山西町神社伏見稲荷神社札幌護国神社弥彦神社水天宮豊川稲荷札幌祖霊神社三吉神社西岡八幡宮福住厳島神社月寒神社豊平神社上手稲神社手稲神社星置神社山口神社相馬神社札幌南の沢神社中ノ沢神社石山神社札幌藤野神社花岡神社豊滝神社定山渓神社新川皇大神社江南神社新琴似神社三里塚神社厚別神社大谷地神社白石神社上白石神社諏訪神社札幌村神社烈々布神社丘珠神社豊畑神社篠路神社瑞穂神社苗穂神社澄丘神社山本稲荷神社信濃神社小野幌神社上野幌神社下野幌神社夏期と冬期間に訪れた全51社です220220札幌の神社
西区の日登寺と琴似神社雪景色見てきました琴似神社日登寺2022.02.19記220219琴似の神社・寺院
北国札幌にも間もなく春の風が吹いてくるでしょうが・・・・・今日も想い出の記録です滝野公園結氷したアシリベツの滝です滝野公園アシリベツの滝2010.01.17写2014年まではよく仲間と山歩を楽しんだのですが・・・・・・コロナです私も歳です山歩を楽しむ気力・脚力無くなりました残念ですがこれからは想い出の記録を見て楽しみます2022.02.18記220218結氷した滝
山歩仲間の船長さんから頂いた写真で船長の写真館再編集です01三角山の花2021.07.0802トモエソウ2012.08.04撮影03アケボノソウ2012.08.02撮影04ネジバナ2013.08.10撮影05モイワシャジン2012.08.15撮影06ベニマシコ2012.04.26撮影07冬山の小鳥2009.01.01撮影08エゾリス2009.01.13撮影09クマゲラ2009.02.19撮影10トン・蝶2011.07.26撮影11ヤマゴボウ2012.07.07撮影12ヤマホロシ2012.07.07撮影13キヨスミウツボ2012.07.08撮影14イチバンヤリ2012.07.08撮影15クルマユリ2012.07.10撮影16ノビネチドリ2012.05.26撮影17コケイラン2012.05.29撮影18モイワラン2...000000船長の写真館
山歩仲間の船長さんから頂いた写真で船長の写真館再編集です01三角山の花2021.07.0802トモエソウ2012.08.04撮影03アケボノソウ2012.08.02撮影04ネジバナ2013.08.10撮影05モイワシャジン2012.08.15撮影06ベニマシコ2012.04.26撮影07冬山の小鳥2009.01.01撮影08エゾリス2009.01.13撮影09クマゲラ2009.02.19撮影10トン・蝶2011.07.26撮影11ヤマゴボウ2012.07.07撮影12ヤマホロシ2012.07.07撮影13キヨスミウツボ2012.07.08撮影14イチバンヤリ2012.07.08撮影15クルマユリ2012.07.10撮影16ノビネチドリ2012.05.26撮影17コケイラン2012.05.29撮影18モイワラン2...220217船長の写真館
山歩仲間の船長さんから頂いた写真で船長の写真館開設しました01キクザキイチゲ2013.04.2102トモエソウ2012.08.04撮影03アケボノソウ2012.08.02撮影04ネジバナ2013.08.10撮影05モイワシャジン2012.08.15撮影06ベニマシコ2012.04.26撮影07冬山の小鳥2009.01.01撮影08エゾリス2009.01.13撮影09クマゲラ2009.02.19撮影10トン・蝶2011.07.26撮影11ヤマゴボウ2012.07.07撮影12ヤマホロシ2012.07.07撮影13キヨスミウツボ2012.07.08撮影14イチバンヤリ2012.07.08撮影15クルマユリ2012.07.10撮影16ノビネチドリ2012.05.26撮影17コケイラン2012.05.29撮影18モイワ...012000船長の写真館
JR琴似駅前マンションの工事中です琴似駅前5588ビルこのビルの向かい側でマンションの新築工事中です新築中のマンションJR琴似駅から地下鉄琴似山の手の間で大型マンションがこれから新たに建てられる場所はもう少ないですこのマンションきっと人気物件でしょう2022.02.16記220216新築現場
昨日TVニュースで放映された雪のモエレ山2011.02.09に登った記録です当時一緒に登った山歩仲間の黒さんですモエレ山原野の中の人口の山ですこの日は零下10度位だと思います2022.02.15記220215モエレ山110209
西区宮の沢の大型施設です大型の都市ホテルに入ったような雰囲気です大きな総合病院でした今日お世話になってきました2022.02.14記220214ホテルのロビー?
今日も良い天気ですが・・・・以前ほど元気がありません今日は10年前の思い出の記録です三角山山頂にて2010.02.13写す2022.02.13記22021310年前の三角山
今日は朝から快晴です路面滑ります今朝9時30分頃の路面ですJR函館線琴似駅前広場の路面アイスバーンです歩くの怖いです2022.02.12220212JR琴似駅前
東札幌の大型商業施らそら二年ぶりに行ってきましたらそら春の売り出しです2022.02.11記220211東札幌らそら
琴似八軒の赤レンガ倉庫今年も見事なツララが出来ました赤レンガ倉庫JR琴似駅の東側八軒側です2022.02.10記220210赤煉瓦倉庫の氷柱
滝野公園のシラネアオイを見に行った時の記録です滝野公園シラネアオイ2018.05.12写2022.02.10記180512白根葵
JR北海道のダイヤ前日の雪害で大幅な運休です琴似駅に掲示された今日の列車の運行状況ですJR北海道函館本線琴似駅西口琴似駅に掲示された交通機関の案内琴似駅に掲示されたJRの今日の運行予定列車の運行を待つ人々琴似駅にて2022.02.09記\220209列車運行情報
昨日の大雪の後の札幌琴似市街です歴史の道車道の中央は除雪されていますが歩道との間雪の山です琴似~栄通りです琴似~栄通八軒方向を見てます前方の高架JR今日は運休です2022.02.08記220208大雪の翌日です
昨日の大雪の後今日の歩道は凸凹道でまるで山道のようです除雪されてきれいに見えますが・・・・可成りの凸凹道です車道は車線は狭くなっていますが中央車線は舗装は出ていますこの歩道はヒーテングが入っています午後からコロナの3回目の接種に行ったのですが歩道が悪路で苦戦しました2022.02.07記220207大雪の後
札幌の天気昨夜から今日の昼過ぎまで大雪警報出ていました札幌市街は除雪体制がよいので幹線道路は舗装が見えます昨年の3月2日も大雪でした昨年3月2日のテレビ画面です2022.02.06記220206大雪です
ブログ札幌の自然編集中ですこのページは昨年の11月30日のブログです今日の作業に転用しています新札幌の大型商業施設サンピアザ久しぶりに行ってきましたサンピアザ光の広場ここ二年ぶりに訪れました例年同様人出多いです記載2021.11.302022.02.05記220205ブログ編集中
今日は快晴です琴似発寒川清水橋からの光景です琴似発寒川清水橋右岸下流側琴似発寒川清水橋右岸下流側から見た上流側中央右手稲山です琴似発寒川清水橋から見た下流側JR函館線鉄橋が見えています2022.03.04記220204清水橋から
編集中写真をクリックしてそのコーナーへリンクしています編集中です2020.11.12更新2020.11.12更新2020.11.13更新2020.11.13更新2020.11.13編集2020.11.15編集2020.11.12更新2020.11.12更新2020.10.31更新2020.11.03更新2020.11.02更新日々更新2009000趣味の囲碁
藻岩山を盤渓側から峠を上り小林峠~T6分岐点~藻岩山山頂~北壁~慈恵会前へと縦走です110301藻岩山縦走-札幌三歩里山遊人(goo.ne.jp)220202藻岩山縦走
今日の札晴れです琴似の街の様幌子です西区琴似一条1丁目交差点にて2022.02.0111:00昨日は吹雪でここ視界不良でJRの高架見えませんでした2022.02.01記220201今日の琴似
「ブログリーダー」を活用して、札幌三歩 里山 遊人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。