落ちこぼれ社会人が、働きながら公認会計士となり、ビジネス英語を使いこなせるようになった経験をもとに、働きながらの資格試験勉強法とビジネス英語習得方法、そして社会人の自由実現とそれを実現するワーク・スタディ・バランスを語ります!
会計関連職業「コンサルタント・CFO編」からの続きです! この項では、簿記・会計を扱う職業をざっと見て、それぞれどのような勉強をすればいいか考えています。 そして今、会計専門家ではないけど、会計を道具のひとつとして扱う職 ...
独立した直後に思う、独立に必要な準備2からの続きです! 2020年10月下旬の今、独立して3か月目が終わろうとしてます。 私の現状はこれまで記載の通り、幸運なことに「会計」案件に恵まれ極めて順調といえます。 とはいえ、こ ...
直前期はリミットを外す!-社会人の資格試験勉強9「直前期」1-
理論科目は「あの場所」で総復習!からの続きです! ここからは資格試験「直前期」について考えてみたいと思います! これまで社会人の資格試験(主に公認会計士を想定)の取り組み方について、「基礎期」「応用期」に分けて考えてみま ...
会計関連職業「コンサルタント・CFO編」-会計道(カイケイドウ)-③
「会計プロ」として生きる場合の選択肢からの続きです! 前回までで、会計は「粘り」と「日商簿記3級」がとても大事という話をしました。 そして「会計専門家」になる場合、会社経理、税理士、公認会計士、会計事務所勤務が考えられる ...
「会計プロ」として生きる場合の選択肢-会計道(カイケイドウ)-②
「日商簿記3級」と「粘り」が全て!からの続きです! まず簿記・会計のスタートとして、日商簿記3級をしっかり勉強し、「簿記一連の流れ(仕訳→転記→元帳→試算表→決算整理→決算書)」をマスターすることが大事でした。 さて、3 ...
「日商簿記3級」と「粘り」が全て!-会計道(カイケイドウ)-①
こんにちは!浮遊会計士Rioです! このカテゴリーでは、働きながら公認会計士になり、現在独立しているRioが、会計の面白さについて語っていきたいと思います。 対象と想定している読者は次の通りです。 簿記・会計になんとなく ...
独立した直後に思う、独立に必要な準備1からの続きです! ここでは独立後3か月のいま、9か月を費やした独立準備を振り返り、やってよかったこと、もっとやっておけばよかったこと、を書きます。 前回挙げた「人生todo」の作成、 ...
理論科目は「あの場所」で総復習!-社会人の資格試験勉強8「応用期」5-
応用期の基礎総復習!からのつづきです! 資格試験において、理論科目はどのように取り組むべきなのでしょうか。 ここでいう理論科目とは、電卓等で計算する必要のない科目を指します。 公認会計士試験における理論科目は下記の通りで ...
週間復習スケジュールの作成からのつづきです! いま、「資格試験応用期」に、どのように基礎テキストの復習をすべきか、というお話をしています。 朝:応用答練、もしくは応用講座 夜:基本テキスト・問題集・基礎答練の復習 ←これ ...
オンライン英会話スクールで「よい講師」を探そう-社会人の英語学習16 オンライン英会話3-
オンライン英会話のベストな使い方からの続きです! オンライン英会話スクールの使い方は次の通りでした。 スピーキング練習に特化する。あれもこれもと欲張らない ある程度インプットを行った後に行う 講師の発音等は気にしない こ ...
ここで働くモチベーションはありますか?からの続きです。 2020年10月現在、私は独立して3か月目です。 独立3か月目の現時点で、事前に立てた独立計画と現状を比べてみると、次のようなイメージです。 ・仕事の状況 独立前想 ...
進捗の視覚化 からの続きです! あなたは本1冊を、どれくらいのペースで読むことができますか? と聞かれたとしてどのように答えるでしょうか。 私は次のように答えます。 最近読んだ「収益認識会計基準」の本は精読したので、1回 ...
前の記事:独立3か月後に思うこと いまの組織で、働くモチベーションはありますか? 私の中では、独立か否かの判断にあたり、モチベーションが最も大きな要素でした。 (以降独立ではなく「転職」と置き換えてもいいでしょう。) 私 ...
週間復習スケジュールの作成-社会人の資格試験勉強6「応用期」3-
全試験範囲の細分化で「全体感」把握!からのつづきです。 前回、資格試験の膨大な試験範囲を「自分なりに」細分化してみることが大事、という話をしました。 公認会計士試験であれば、私は次のように細分化することが自分に合っている ...
独立3か月後に思うこと-「社内手続きからの解放感」「毎日の納得感」-私の独立論①
2020年10月現在、私は独立して3か月目です。 これまで新卒でサラリーマン生活をつづけ、勤務した会社は3社15年(規模は見事に小・中・大)。キャリアの途中で公認会計士に合格したこともあり、サラリーマン時代の前半は何でも ...
全試験範囲の細分化で「全体感」把握!-社会人の資格試験勉強5「応用期」2-
応用期は答練と基礎期の復習!からの続きです 応用期は基礎講座終了後から、試験前1~2か月前までの期間を指します。応用期にやるべきはだいたい次のようなイメージです。 朝:①応用答練、もしくは応用講座 夜:②基礎期の復習 別 ...
あなたはなぜ英語を勉強しているのでしょうか? 英語に限らず、語学の勉強をすることはとてもいいことだと思います。何一つデメリットはありません。 私が思う語学学習のメリットは次の通りです。 ・異なる言語間を行き来することで、 ...
応用期は答練と基礎期の復習!-社会人の資格試験勉強4「応用期」1-
「基礎答練」をどう受けるか。おすすめは「通常講座と同一化」からの続きです! ここから「応用期」のお話をします! 「応用期」の定義ですが、けっこうあいまいです。基礎期と直前期の間に挟まれた時期、ととらえることもできます。ち ...
「ブログリーダー」を活用して、浮遊会計士Rioさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。