半年で17kgキロ減量に成功!50歳を過ぎ、運動しても体重が増えていく一方で、本格的に食事改善を行って、20代前半の体重まで痩せることに成功できました。いくつになってもキレイ!を目指したい女性のための色々な情報発信ブログです。
先週の日曜日の6月21日は一年でもっとも昼の時間が長い夏至の日でしたが、この日は新月でもあり、そして皆既日食もありました。ただ、部分日食だったのと、雨や雲の影響で私の住んでいる地域からはほとんどちゃんと見れませんでしたが。そして父の日、大安吉日と1日に色々なことが重なっていた1年の中でも大変珍しい1日だったので、断捨離などをするにも良かったようです。特に新月の日は何か新しいことを始めてみるのも良い日なのですが、たまたま私は腸の勉強を始めていて、偶然ですが1級クラスをスタートする日になりました。 そして、この宇宙のエネルギーに溢れている日はデトックスにも良いので「半断食しませんか?」というお誘い…
さて、ここまで糖質の摂取を抑えて脂質燃焼型(ファットバーニング)に変えていきましょう、というDr.ジョーンズの本の内容をお伝えしてきましたが、簡単に言うと良いアブラを積極的に摂取しましょう、ということになります。 糖質を控えて良いアブラをたくさん摂る生活にすると、アブラは高カロリーですので通常よりも1000キロカロリーほど増えます。成人男性の平均が、2500キロカロリーだとすると、Dr.ジョーンズの場合は1日3500キロカロリーの生活を続けても体調がむしろ良いと言っていました。 ではどんな食生活を送っているか?というと、朝は野菜ベースのスムージーにグラスフェッドの牛のギー、バージンココナツオイ…
前編では、糖質燃焼型のカラダから、脂質燃焼型のカラダに変えていく必要性やローカロリー・ローファットが必ずしも良いわけではないこと(むしろカラダに悪いこと)などをお話しました。 私達のカラダは「何を食べたか」という情報で作られています。特に私も若い頃はお腹が空いたら、それを満たすものなら何でも良い、という感じで食べていた時期もありましたが、カラダを化学工場に例えると、食べ物は単なるエネルギー源ではなく、原材料、カラダの各構成を作るための「情報」ということになります。「あなたはあなたの食べたモノで出来ている」 とは本当にその通りですね。この情報を勝手に減らしてしまうと、生きるために必要な化学反応が…
人間には糖質と脂質の2つのエネルギータンクがあるというお話は、糖質制限のところで、以前させていただきました。 【糖質制限に関する記事はこちら】https://e-april.hatenablog.com/entry/2020/01/23/231238 https://e-april.hatenablog.com/entry/2020/02/14/173525 ダイエットを行う上で、通常は必ずカロリー計算を行いますが、実は、この「脂質を燃焼させるエネルギータンク」の考え方をベースにすると、それは本当に意味があるのか?という話になってしまいます。そこで、ここからDr.アイザック・ジョーンズの「超一…
「ブログリーダー」を活用して、くうにゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。