chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
30代パパ薬剤師のレポート https://papayakuzaisi.blog

30代のパパ薬剤師で薬局に勤めています。 このブログでは、お仕事や医療について思うことや健康•病気に関して皆さんのお役に立ちそうな事を記載しています。 よろしくお願い致します。

water
フォロー
住所
未設定
出身
京都府
ブログ村参加

2020/07/15

arrow_drop_down
  • 視力チェック

    視力 両目: 左 右 眼のストレッチ: 1 回 正しい姿勢を意識: ◯ 鼻呼吸しながらよく手を振って歩く: ○ 口の中のケア: ◯ 早寝・早起き: × 朝のストレッチ: ◯ ゲームする時間: 0時間 携帯みる時間: 3時間 暗い部屋での作業時間: 0 時間 天気:晴れ 一言コメント:睡眠時間は4時間ですが、しっかり寝れたので満足です。視力回復の実感はないですが、前より凝視する回数が減って眼の負担が

  • 視力チェック

    視力 両目: 左 右 眼のストレッチ: 1 回 正しい姿勢を意識: ◯ 鼻呼吸しながらよく手を振って歩く: ○ 口の中のケア: ◯ 早寝・早起き: ◯ 朝のストレッチ: ◯ ゲームする時間: 0時間 携帯みる時間: 2.5時間 暗い部屋での作業時間: 0 時間 天気:晴れ 一言コメント:睡眠時間は少しとれるようになる。洋服片付けとメルカリで不要なものを売って、部屋を綺麗にしたい。

  • 視力チェック

    視力 両目: 左 右 眼のストレッチ: 1 回 正しい姿勢を意識: ◯ 鼻呼吸しながらよく手を振って歩く: ○ 口の中のケア: × 早寝・早起き: ◯ 朝のストレッチ: ◯ ゲームする時間: 0時間 携帯みる時間: 3.5時間 暗い部屋での作業時間: 0 時間 天気:晴れ 一言コメント:昨日の睡眠時間は2時間。さすがにしんどい。

  • 視力チェック

    視力 両目: 0.3 左 右 眼のストレッチ: 1 回 正しい姿勢を意識: ◯ 鼻呼吸しながらよく手を振って歩く: ○ 口の中のケア: ◯ 早寝・早起き: ◯ 朝のストレッチ: ◯ ゲームする時間: 0時間 携帯みる時間: 2.5時間 暗い部屋での作業時間: 0 時間 天気:夜に視力検査。 一言コメント:歯間までのケアとストレッチ、視力検査にかかる時間はそれぞれ10分程度。隙間時間活用してなるべく

  • 視力チェック

    視力 両目: 0.3 左 右 眼のストレッチ: 1 回 正しい姿勢を意識: ◯ 鼻呼吸しながらよく手を振って歩く: ○ 口の中のケア: ◯ 早寝・早起き: ◯ 朝のストレッチ: ◯ ゲームする時間: 0時間 携帯みる時間: 4.5時間 暗い部屋での作業時間: 0 時間 天気:夜に視力検査。 一言コメント:子供2人の世話で自分の時間つくれない。隙間時間をうまく活用できるように工夫しないと。視力検査は

  • 視力チェック

    視力 両目: 左 右 眼のストレッチ: 1 回 正しい姿勢を意識: ◯ 鼻呼吸しながらよく手を振って歩く: ○ 口の中のケア: ◯ 早寝・早起き: ◯ 朝のストレッチ: × ゲームする時間: 0時間 携帯みる時間: 2.5 時間 暗い部屋での作業時間: 0 時間 天気:晴れ 一言コメント:とにかく時間がない。限られた時間を有効活用すべく努力する。ストレッチも視力検査も出来なかった。

  • 視力チェック

    視力 両目: 0.5 左 右 眼のストレッチ: 1 回 正しい姿勢を意識: ◯ 鼻呼吸しながらよく手を振って歩く: ○ 口の中のケア: ○ 早寝・早起き: ◯ 朝のストレッチ: ◯ ゲームする時間: 0時間 携帯みる時間: 3 時間 暗い部屋での作業時間: 0 時間 天気:晴れ 一言コメント:気分転換に何をすべきか明確にして、無駄にダラダラする時間減らさないとルーティンワークできない。

  • 視力チェック

    視力 両目: 0.4 左 右 眼のストレッチ: 1 回 正しい姿勢を意識: ◯ 鼻呼吸しながらよく手を振って歩く: ○ 口の中のケア: ○ 早寝・早起き: ◯ 朝のストレッチ: ◯ ゲームする時間: 0時間 携帯みる時間: 5 時間 暗い部屋での作業時間: 0 時間 天気:晴れ 一言コメント:疲れとストレスで携帯起動時間伸びる。気分転換がうまく出来ていない。反省です。

  • 視力チェック

    視力 両目: 0.4 左 右 眼のストレッチ: 1 回 正しい姿勢を意識: ◯ 鼻呼吸しながらよく手を振って歩く: ○ 口の中のケア: ○ 早寝・早起き: ◯ 朝のストレッチ: ◯ ゲームする時間: 0時間 携帯みる時間: 3 時間 暗い部屋での作業時間: 0 時間 天気:晴れ 一言コメント:特になし

  • 視力チェック

    視力 両目: 0.4 左 右 眼のストレッチ: 1 回 正しい姿勢を意識: ◯ 鼻呼吸しながらよく手を振って歩く: ○ 口の中のケア: ○ 早寝・早起き: ◯ 朝のストレッチ: ◯ ゲームする時間: 0時間 携帯みる時間: 4.5 時間 暗い部屋での作業時間: 0 時間 天気:晴れ 一言コメント:携帯の見る時間減らすため、safariの起動画面をYahoo→Googleに変えました。

  • 視力回復に向けて

    大学受験の勉強で高校2年生の時に視力が1.0から0.5まで下がりました。(両眼) 大学入学後に黒板やパワーポインターの字が裸眼で読めなくなり、失った視力を取り戻すべくマジカルアイの本や遠方を見るように心がけたりして、何とか視力を取り戻そうと努力してきました。 しかしその願いは叶わず、今では両眼で0.3くらいになってしまい、運転中や会議、勉強会では眼鏡を使用せざるを得ない状態です。 そんな私が眼鏡な

  • 視力チェック

    視力 両目: 0.5 左 右 眼のストレッチ: 1 回 正しい姿勢を意識: ◯ 鼻呼吸しながらよく手を振って歩く: ○ 口の中のケア: ○ 早寝・早起き: ◯ 朝のストレッチ: ◯ ゲームする時間: 0時間 携帯みる時間: 3 時間 暗い部屋での作業時間: 0 時間 天気:晴れ 一言コメント:忙しくてしばらく視力検査できず。

  • 視力チェック

    視力 両目: 0.2 左0.2 右0.1 眼のストレッチ: 3 回 正しい姿勢を意識: ◯ 鼻呼吸しながらよく手を振って歩く: ○ 口の中のケア: ○ 早寝・早起き: ◯ 朝のストレッチ: ◯ ゲームする時間: 0時間 携帯みる時間: 3 時間 暗い部屋での作業時間: 0 時間 天気:晴れ 一言コメント:昨日より見えるようになった気がする。

  • 視力チェック

    視力 両目: 0.3 右: 0.2 左:0.1 眼のストレッチ: 2 回 正しい姿勢を意識: ◯ よく手を振って歩く: ○ 口の中のケア: ○ 早寝・早起き: ◯ 朝のストレッチ: ◯ ゲームする時間: 0時間 携帯みる時間: 3 時間 暗い部屋での作業時間: 1 時間 天気:晴れ 一言コメント:今日から視力回復に向けてトレーニングスタート。頑張ります。

  • ATP製剤について(投薬に使えるマメ知識③)

    ATP製剤には、この記事書いている時点では出荷調整かかっているアデホスコーワやトリノシンがありますが、この薬なんでめまいや耳鳴りに効くのって言われても説明するのに困ったりしませんか? 伝えるべきポイントは2つです。 その前にまずATPについて簡単に説明します。 ATPは体内にエネルギーを供給する物質で体内に広く存在します。ATPには血管拡張作用があり、血流増やして組織の代謝を活性化させます。 伝え

  • イソバイド(イソソルビド)内用液の飲み方(投薬時に使えるマメ知識②)

    この薬は突発性難聴や耳鳴りの時に処方されるお薬です。耳の中の水分を出してくれるお薬ですが、とにかく苦くて飲みにくい。 普通に飲める方は問題ないですが、本当に飲むのが辛そうな人にはこう指導しましょう。 ①冷やすと苦味感じにくいです。 ②水で希釈する場合は5倍まで可。ただし飲む直前に希釈しましょう。 ③炭酸水で割ってみると飲みやすくなります。 ※水分を外に出してくれるお薬なので、トイレが近くなることあ

  • アンサングシンデレラ最終話

    前回瀬野が治験薬を用いた抗がん剤治療をはじめてから2年後のお話しでした。 それでは、ここからネタバレになります。 瀬野が治験薬はじめてから2年後、葵は産婦人科の病院で働いていた。 葵は審査委員会の許可が降りる前に治験薬の情報を瀬野に説明しすぎていたことと、治験薬使用後の瀬野の状況があまりよく無かったので、その責任をとる形で産婦人科の病院に左遷されていた。 葵がいなくなったことでバラバラになった薬剤

  • 後発医薬品調剤率を上げるために(薬局の業務改善⑤)

    新しい後発医薬品(ジェネリック)が発売されて採用するメーカー決まったら、その商品の特徴や先発品との違いについてしっかりメーカーに確認しましょう。 錠剤やカプセルの形が違う場合はどうして違うのか、飲みやすくするための工夫は何かあるか、味はどうなのか確認して、患者さんに説明できるようにしておきましょう。 ちゃんと説明できるようになれば、今まで先発希望だった人も変更しても良いかなって思ってくれるかもしれ

  • アンサングシンデレラ10話の感想

    投稿が遅くなり、申し訳ございません。 10話は瀬野のがん治療についてのお話しでした。 それでは、振り返ってみましょう。 ここからネタバレになります。 余命3ヶ月程度と言われた複合がんを患った瀬野は先の見えない治療ではなく、緩和ケアを選択するつもりだった。 回復の見込みは少ないが、それでも生きて欲しいと願う葵や販田は治験薬に詳しい七尾にも何か薬はないか相談を持ちかける。 七尾は瀬野の症状に対処できる

  • ルールの簡略化(薬局の業務改善④)

    薬局ごとに調剤や監査のルールいろいろあると思いますが、ルールの数は必要最低限にしましょう。今まで見てきた、あるいは働いてきたお店はルールが多すぎで、やりにくかったです。 問題が起きたり、ミスがある度にルールを新しくつくる薬局がありますが、ルールを増やすほど働きにくくなり、全体のミスは減ってもその分大きなミスに繋がります。 ルール増やす場合は、何か他のルールをなくしてしまいましょう。 後で対処するの

  • アンサングシンデレラ9話のあらすじと感想

    9話の内容は ①瀬野の病気について ②向精神薬の飲み過ぎが原因で入院することになった陽菜について でした。 ②のケースの患者さんに悩まされている薬剤師の方多いのではないでしょうか。 それでは内容を振り返っていきます。 この先、ネタバレになります。 ①について あらすじを振り返っていきます。 瀬野が吐血して倒れる 逆流性食道炎と診断されてほっとするが、念のため精密検査することに。 非小細胞肺がんのス

  • アンサングシンデレラ8話の感想

    8話は薬剤師の在宅訪問の話と小児のセレスタミン服用の話でした。 在宅訪問の話で気が重くなり、なかなか記事を書く気持ちになれなかったこと申し訳ございません。 ①葵の在宅訪問について ②くるみのアレルギー性鼻炎患者の服薬指導について の順に振り返って感想を書いていきます。 その前に鎮静とセレスタミンについて簡単に説明致します。 鎮静:ドラマの鎮静は余命数週間しかない患者さんが最後に苦しまないように意識

  • アンサングシンデレラ7話のあらすじと感想

    前回と違って今回は薬や病気について分からなくても理解しやすい内容でした。議員の患者さんが、もと議員で現在コメンテーターのTM氏にそっくりで、笑ってしまいましたが…(苦笑) 内容振り返る前に白血病とテオフィリン中毒について説明致します。 白血病 血球をつくる細胞のガンで、正常な血液をつくれなくなる病気。 ドラマの患者の心春は白血病の中の急性骨髄性白血病という病気で、リンパ球以外の白血球・赤血球・血小

  • ゴーストピル(投薬時に使えるマメ知識①)

    投薬時に使えるマメ知識シリーズはじめたいと思って、最初に思いついたテーマです。(^^) 内容は薬剤師さん向けです。 それでは、ゴーストピルについて説明します。 お薬によっては服用後に糞便中に錠剤やカプセルの殻がでてくることありますよね。 これ、患者さん割とビックリします。問い合わせの電話かかってくることもありますよ。この薬効いてるんですかって…。 なので、はじめてゴーストピルに該当する薬処方された

  • アンサングシンデレラ6話の感想と考察

    今回は多剤耐性菌とセントジョーンズワートについての記事になります。 ①多剤耐性菌について 多剤耐性菌の危険性から薬剤師が医師に問い合わせるのは不自然ですよ。 多剤耐性菌の事が言われるようになって、抗生剤の長期処方は激減しました。 私の感覚では、短期間で抗生剤をがっつり処方する医師と症状がよほどじゃない限り処方しない医師の2パターンにわかれます。 風邪の原因の90%以上がウイルスだから、抗生剤は効か

  • アンサングシンデレラ6話のあらすじと解説

    今回は薬の知識がないと内容が難しく理解しにくかったと思いますので、あらすじと解説についての記事をまず投稿させて頂きました。 まず、ドラマで出てきた専門用語について解説します。 •多剤耐性菌 抗生剤の乱用により、多くの抗生剤が効かなくなった細菌。院内感染でよく問題になります。多剤耐性菌の問題が指摘されるようになってから、風邪や喉の痛みで安易に抗生剤が出ないようになりました。 •クロストリジウムディフ

  • メトホルミン(ビグアナイド系糖尿病薬)について

    肥満の方の糖尿病でDPP-4阻害薬と同じくらい使われているビグアナイド系糖尿病治療薬について解説します。 ビグアナイド系治療薬は90%以上メトホルミンが使われていますので、メトホルミンについての説明になります。 ①なぜ肥満の方の糖尿病患者にメトホルミンが使われているか? ②重大な副作用の乳酸アシドーシスとは? について順に解説します。 ①なぜ肥満の方の糖尿病患者にメトホルミンが使われるか? メトホ

  • DPP-4阻害薬(糖尿病の治療薬)について

    前回糖尿病の治療の流れについて説明しました。今回は糖尿病治療薬の中で今1番使われているDPP-4阻害薬について説明します。 ①ホルモンについて理解する ②DPP-4阻害薬とは? ③薬の違いについて まず①からですね。 血糖値の値に関与するホルモンはたくさんあるのですが、糖尿病の治療では、次の3つのホルモンが重要になります。 1,インスリン:血糖値を下げるホルモン 2,グルカゴン:血糖値を上げるホル

  • アンサングシンデレラ5話の考察

    今回は今までの回と違って、ハッピーエンドではないお話しでしたね。 ですが、私が仕事をしていて、年に何回かはこのような場面に遭遇しています。 おそらく、こういう場面経験したことある薬剤師さん多いんじゃないかな⁉︎ ここから先はネタバレになります。 癌の患者さんにしんどい抗がん薬治療をすすめるか、それとも緩和ケアで医療用麻薬で痛みを抑えながら癌と付き合っていくか(近いうちに訪れる死を受け入れるというこ

  • アンサングシンデレラ5話の感想

    今回はがん患者の治療をどう選択するかという重い話でしたね。 抗がん薬の治療って本当にしんどいです。 私も抗がん薬飲んでいる患者さんと接してきたので、治療したくない気持ちよく分かりました。 抗がん薬服用により、髪の毛抜ける、皮膚がガサガサになる、激しい吐き気ある、などの強烈な副作用が出ます。 それだけしんどい薬続けても治らないこと多いです。 もし親しい人が癌になっても安易に抗がん薬飲みましょうって言

  • アンサングシンデレラ4話の突っ込み(考察ではない)

    ブログ更新遅くなり、大変申し訳ございませんでした。 今回は薬のことで気になること無かったので、考察ではなく突っ込みにしました。 突っ込みたいのは2つです。 ①がん患者本人に医師から癌であることを告知されていないこと ②軽い認知症の原因を薬の多剤併用のせいにしていること まず①について 今はいろいろ問題があるので、患者本人に黙って抗がん薬の治療をすることは考えられません。※治験薬はあるかもしれません

  • 2型糖尿病の治療薬の選択

    糖尿病の治療薬ってたくさんあって、どうして自分にこの薬が使われているかって分からない方多いと思います。今回はそんな方にちょっとでも糖尿病の治療について分かってもらえたらいいなと思い、記事を書きました。 BMI(体重kg÷身長m÷身長m)とHbA1c(血液中の余分なブドウ糖と結合した赤血球の蛋白質の一種)の値が治療薬を決めるポイントになります。 一般的な治療の流れを記載しましたので、参考にしてくださ

  • アンサングシンデレラ4話の感想

    今回は医師の父親をもつ薬剤師の羽倉くんのお話でした。 薬剤師の父親がいて、医師を目指して受験に失敗して薬剤師になった人はすごく多いです。 特に男性薬剤師に多いです。 ちなみに社会人になってもその事を引きずっている方も多いですよ。 こういう方はちょっとネガティブで何かあった時に責任とりたくない、あるいはプレッシャーや責任感に対して過度にストレスを感じるタイプの人が多いように思います。 患者さんからの

  • 待ち時間短縮の取り組み(薬局の業務改善③)

    今回は薬局での待ち時間についてです。 薬局で待たされるのは嫌ですよね。 現場の薬剤師の先生も待ち時間短縮のために、様々な工夫をされているかと思いますが、私の薬局では何をやっているか記載しますので、参考にして頂けたらと思います。 ①エクセルで時間のかかる患者さんや特殊な薬、1人しか出ていない薬の患者さんの来局予想リストを作成して、来局前日までに薬を集めておく。なるべく在庫不足にならないようにすること

  • 薬局の業務改善②

    シリーズ2回目になります。 この内容は薬剤師向けの内容になります。 今回は明細書についてです。 薬局でお薬もらうときに領収書と明細書が一緒に入ってますよね。あるいは領収証の裏に明細書が印刷されていることもあると思います。 この明細書ですが、毎回患者さんにお渡ししないといけないという義務はありません。 明細書必要としている患者さんも少ないですよね。 そこで、薬局の見やすい場所に大きな字で明細書希望の

  • 経口補水液について

    前回の脱水症の続きになります。 今回は以下の2つについて考察します。 ①経口補水液とは何か? ②経口補水液で有名なOS-1とアクアソリタについて。 ①経口補水液とは電解質(主にナトリウムとカリウム)と糖質の濃度を調整した飲み物です。 糖質が低い分、アクエリアスやポカリスエットより体内に吸収されやすいです。 また、体内に吸収した水分を保持する作用もあります。夜に水の代わりに飲んだら夜間にトイレで起き

  • 脱水症について

    梅雨が明けて、毎日暑い日が続きますね。 こんな時は脱水症に気をつけたいです。 今回は脱水症について解説します。 脱水症には2つのパターンがあります。 ①水分欠乏性脱水 のどのかわき、尿量減少が起こる脱水で、このケースではすぐにお茶、水、アクエリアスなんでも良いので水分とってください。 ②ナトリウム欠乏性脱水 のどのかわき、尿量減少だけでなく、頭痛や吐き気、立ちくらみが起こります。頭痛薬、吐き気どめ

  • アンサングシンデレラ3話の考察

    3話では、病院薬剤師とドラッグストアの薬剤師の衝突が描かれていましたね。 以下ネタバレになります。 まず、今回登場した患者さんについて整理してみます。 透析をしている糖尿病患者で、健康な人に比べて体力がなく無理できない身体ですが、理想の教師を目指して努力しています。 そのため、無理出来ない身体なのに残業したり、不健康な生活を送らざるを得ない状況に陥っていました。 それでは、この患者さんに対する病院

  • アンサングシンデレラ3話の感想

    今回はドラッグストアの薬剤師と病院薬剤師について描かれていましたね。 1話完結のところは良いのですが、このドラマって薬剤師の仕事ってこんなんなんだという事しか伝わらないような気がして、ちょっと残念です。 今日の内容でしたら、薬剤師の価値観を葵みどりが押し付けているだけというか…。 問題の解決策ってたくさんあって、いわゆる志が高い人、勉強熱心な人の価値観が正しいかっていうとそうでもないです。 最終的

  • アンサングシンデレラ2話の考察パート2

    記事が2回に分かれてしまい、申し訳ございません。それでは続きの考察をしていきます。 ②ロペラミド過剰摂取により不整脈になったケースですね。 急に不整脈になって倒れたので、緊急時の不整脈に使うアミオダロン投与や心臓マッサージ行いましたが、状況は改善しません。 ベテラン薬剤師の葵さん(主人公)が、患者さんの飲んでいた薬のせいじゃないかと疑い、患者さん家族と一緒にお薬を探します。あの状況で原因の薬を見つ

  • アンサングシンデレラ2話の考察パート1

    今回はアンサングシンデレラ2話について考察していきます。 以下ネタバレになります。 2話ではテーマが3つありました。 ①麻薬の在庫が合わなかった事件 ②薬物中毒 ③クラリスロマイシンが苦くて飲めない時の飲ませ方 では、順番に考察していきます。 ①薬剤師じゃない方には理解しにくいかもしれませんが、麻薬の在庫が合わない時ほど薬局の空気が凍りつく瞬間はありません。 それくらいの重大事件です。 ドラマでは

  • 薬局の業務改善①

    今回は薬局の業務で無駄だと思い、やめたことを記載しました。内容は薬剤師向けです。納得出来ないこともあるかと思います。 ですが、薬剤師1人あたりの仕事量が増えていることから、ちょっとでも楽になれるように役に立てたらと思い、記載しました。シリーズ化する予定ですよ(^ ^) 今回は湿布の薬袋ラベルについてお話します。ほとんどの薬局が湿布に貼り付けたり、輪ゴムではさんだりしていると思います。 私のお店では

  • アンサングシンデレラ2話の感想

    先程見たばかりのアンサングシンデレラ2話で気になったシーンと感想を記載します。 1番印象に残ったのは新人薬剤師の相原さんの大活躍ですね。厚生省の監査が入り麻薬が無くなった時に、新人でありながら動揺せず、医師の会議室に入り、必要な情報と医師の指示をさりげなく得てしまうあの手際の良さは、即薬局長にしても良いレベルですよ(笑) 次に印象に残ったのはクラリスロマイシン小児用細粒ですね。あの薬は大人が飲んで

  • アンサングシンデレラ1話の考察

    前回はドラマを見たすぐの感想を記載しました。 今回はもう一度ドラマを見直して考察してみました。 ネタバレ含むので、まだ見ていない方はここから下は読まないでくださいね。 石原さとみ演じるベテラン薬剤師の葵みどりと西野七瀬演じる新人薬剤師のやりとりからドラマは始まりました。 1話のテーマは「1型糖尿病」と「ヘルプ症候群」でした。 運動不足や食生活の乱れが原因で、インスリンの分泌能力が落ちたりして、血糖

  • i-posh

  • 白癬菌について

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、waterさんをフォローしませんか?

ハンドル名
waterさん
ブログタイトル
30代パパ薬剤師のレポート
フォロー
30代パパ薬剤師のレポート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用