ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
こちらも、グッときてしまう
フランスの音楽院では、 けっこうソルフェージュが、きらわれています。 私の勤めるところでも、 楽器を習う生徒さんが、やめていく時の第一の理由に、 「義務ソルフェージュ」があがっています。 楽器を練習するのだって、 たまには、アキアキすることもあるくらいなのに、 その上、 ソルフェ...
2022/06/30 19:14
ピアノとは関係ない話
きょうは、ちょっとローカルな話題になります。 東京に「江古田」というところがあります。 パーソナルな理由で、 私には、とても馴染みのある場所です。 それが、この地名の読み方が、 よくわからないのです。 エゴタ なのか、 エコダ なのか、 住んでいる人にもわからない。 調べると、 ...
2022/06/29 17:05
ベートーベンの、筋肉
「今の若いもんは」と、お年寄りがフレーズを始めるやり方は、 ずーっと昔、 古代ローマ時代にも、そういう文献が残っているそうです。 きょう、私が書くことも、 そんな感じになります。 とはいうものの、 若い人も、そうでない人も、 同じく、対象になります。 、、というのは冗談ですが、 ...
2022/06/28 17:42
ミスタッチにこだわりすぎると
ピアノを弾いていて、何かをうまくしようとすると、 逆に、それがうまくいかない原因になっていることもあります。 それを無くしていくのが、 われわれ、教師の仕事かもしれません。 その大きな一つに、ミスタッチ問題があります。 どんな人でも、ミスタッチは無くしたいと思います。 そのために...
2022/06/27 18:43
ギッチョな方が、得かもしれない
ギッチョと言っては失礼ですが、 私の生徒さんの中に、病弱で、 手が、ほんの少しこわばっている大学生の方があります。 あまり、スラスラ行きませんが、 そんなこと、かまいません。 できあがるのに、 平均より2〜3倍の時間はかかりましたが、 シューマンの小品を、弾けるようになりました...
2022/06/23 19:04
ペダルの使い方
ピアノのペダルの使い方。 結論から言いますと、 これは、なるべく、いろいろ試して、 各人がフィーリングで踏むのが一番だと思っています。 あとは、 もちろん、作曲者の指示にしたがいます。 ですが、 ペダル記号が書いてあるからといって、 その通りにしても、必ず成功するとも限りません。...
2022/06/22 16:42
ピアノに、こき使われている感じ
ピアノは、人生と同じように、長期戦とも言えます。 山あり、谷あり。 それでも、マイペースで続けていくのが、 上達のコツとなると思います。 長く続けていれば、必ず、変化してきます。 ずいぶん前に、あるプロボクサーが言っていました。 これだけ長いこと続けられたのは、 「練習したくない...
2022/06/21 17:34
ピアノで「鼻歌」
私は、ピアニストは何も暗譜して弾く「義務」はないと思っています。 聴く人にとって、それが素晴らしい演奏であれば、 暗譜かどうかは、関係ないと思います。 さて、 そういう私ですが、 それでも、暗譜することの面白さ、というのも知っています。 強迫的に、暗譜しよう、と思うと苦しくなり...
2022/06/20 17:03
恥ずかしい時の、参考
きのうは、恥ずかしいという気持ちについて、書きました。 恥ずかしいからといって、恥ずかしくないようにしよう、と 考えたり、 工夫をすればするほど、 がんじがらめになって、うまくいかなくなったりもします。 私は、趣味で、 ダンスを習っています。 その醍醐味は、特に即興の時です。 ...
2022/06/17 17:57
恥ずかしい気持ちの、正体は?
私が小さいころ、 なにが恥ずかしかったかって、 ピアノの発表会で、うまく弾けなかった時です。 8才くらいのときです。 ちゃんと弾けていたはずの曲なのですが、 突然、頭がまっ白になって、 にっちもさっちも行かなくなりました。 止まってしまいました。 足は、ふるえだし、 焦りまし...
2022/06/16 18:48
レッスン室に住んでる人
先日、音楽院でのことです。 来週は来られません、という生徒さんがあったので、 「よかったら、別の日に、都合つけてもいいですよ」と 提案しました。 いつにしようか、という話になります。 あ、その日は、レッスンはありませんというと、 あぁ、そうなんですね、と、しごく感心しています。 ...
2022/06/15 17:32
ストピなんだから、自由に!
日本の、ある受講生の方とお話をしていて、ストピの話になりました。 暗譜しなくても大丈夫か、ということで、 いいでしょう、と言ったのですが。 はたと、考えてしまいます。 クラシック音楽は、コンサートホールで行われて、 そのために、 チケットを買ったり、 楽しみにしていて、夕方、お...
2022/06/14 17:56
「大人ピアノ」は先生にとってどうなのか
大人の受講生の方から、 「大人ピアノ」というのは、先生にとっては、楽しくないものなのだと 思っていました、ということを聞いたことがあります。 えーっ、そんなことはありません。 少なくとも、私は。 それは、 子どもさんのように、手が柔らかくないから、 とか、 将来性がないから、と...
2022/06/13 19:01
繰り返し練習の、リピート効果
きのうは、 「繰り返し練習は、もう一度繰り返せばいい」と思っていた 生徒さんの話 をしました。 なるほど、これでは、 ロウソクの火で、 ヤカンのお湯をわかそうとしているような感じになります。 なかなか、曲が仕上がりません。 気がつけば、 そういう生徒さんは、他にもあったのです。 ...
2022/06/10 17:24
繰り返し練習の、リピート回数は
先日、ある男の子の生徒さんと話をしていて、 なるほど、と思ったことがあります。 とてもまじめで、きちんと楽譜を読んでいるわりには、 あまり変化がない、という感じがします。 ですので、思い切って、 「 リピート練習 、って言いますけど、 あなたは、リピート、という時、 何回くらいリ...
2022/06/09 18:36
本番に強くなるための訓練
動画を撮るときの、コツを、書きます。 動画添削レッスンを受けている方に、役立ちますが、 これは、 本番に強くなるコツでもあります。 発表会の時、 レコーデイングの時など、 なんでも、同じです。 たとえば、 おしゃべりするときのことを、考えますと、 ふだんは、ふつうに、話していま...
2022/06/08 17:18
速いテンポにしたい時
速いテンポを選ぶときに、 注意していることがあります。 それは、 特に、メトロノーム指示があるときです。 まだ、こんなに速く弾けない、と、 毎日、練習をかさねて、 がんばって、 とうとう、どうにか弾けるようになって、 ぎりぎり、そのテンポで、弾きます。 そのぎりぎり切迫感とい...
2022/06/07 19:12
ピアノは、指だけで弾いているのではありません
ピアノ椅子の、すわり方について、書きます。 まず、あまり深く腰かけないことです。 そして、足が地に着きますように。 小さなお子さんで、足がぶらぶらしている場合がありますが、 できれば、台でも置いて、 支えをつくっておく方がいいと思います。 ピアノとの距離は、 横から見たときに、 ...
2022/06/06 18:14
これは、ほぼミラクル
音楽院では、コロナのせいで、 しばらくは、発表会や試験はありませんでした。 3年ぶりに、試験があると聞いて、 ずいぶん焦ったり、 ハラハラした生徒さんが多かったです。 また、 初めて試験を受ける、という人もいたわけです。 もう、そのストレスといったら、 2ヶ月前くらいから、想像...
2022/06/02 17:35
ピアノ調律と、ヘアカット
ピアノ調律の話をつづけます。 あらためて質問が届きましたので、書いておきます。 *もし、なんとなく満足がいかない、という時、 どうしたらいいのでしょう、ということです。 調律が終わって、「どうですか」と聞かれても、 調律師さんが見ているその場で、ちょっと弾いて、 「はい、ここがど...
2022/06/01 16:37
2022年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Chiyoさんをフォローしませんか?