ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
趣味ピアノのレパートリー(その9)
一昔前の生徒さんから、突然ですが、 ピアノ録音付きのメールが届きました。 ロシア文学、そして、ロシア文化一般が大好きで、 ロシア語も習って、旅行にもよく行く女性です。 さて、 それに添えられていたのは、スクリアービンのエチュード。 深い悲しみが伝わってくる演奏でした。 きっと、...
2022/02/28 19:23
譜読みの、筋トレ
ピアノに向かっている時間の中で、 私が一番、イヤだなぁと思うのが、譜読み期間。 新しい曲を始める、という、うれしさ。 音は耳に流れるのに、手が動かない、というもどかしさ。 テキトウに、弾いてみたいけど、 きちんとやらないと、この先苦労する、という切迫感。 生徒さんのあいだでは...
2022/02/25 19:09
ピアノに合っていない体質
私の勤めている音楽院では、 いろいろな国の出身の生徒さんがいます。 40年前、勤め始めた時は、 フランス人ばかりだったのですが、 今では、他の地から移り住んできた人が、 半分以上になっています。 (私も、よその地から来た、その一人です) さて、 ヨーロッパ、 アメリカ大陸、 ア...
2022/02/24 18:54
リズムやテンポ感を、育てる
テンポが走ってしまうので、 メトロノームを使いました、という話を たまに、ききます。 けれど、 私は、ちょっと、不思議に思います。 そうではなくて、 メトロノームを使って調べてみたら、 テンポが走ってる、ということが判明した、 のではないか、と思うのですが。 テンポが走ってし...
2022/02/23 17:57
作品番号を、覚えられない
私は、数字とはあまり仲が良くありません。 たとえば、ピアノ曲の作品番号を言われても、すぐに、 「あ、あれだ!」とは思いつかなく、困ることが多いです。 というふうに、数字に弱い私ですが、 その一方で、時計を見て、 11時11分、というのを目撃してしまうと、 妙に嬉しくなったりしま...
2022/02/22 18:34
メトロノーム速度の、疑問
楽譜のはじめに、 Allegro とか、Lento と、 速度について、書いてあります。 それは、人によって、どう解釈するか、 かわってきますが、 そこが、おもしろいところです。 一方、 メトロノーム速度が、書いてある場合。 さあ、どうするか。 ある日、 とてもまじめな生徒さ...
2022/02/21 18:48
いい種類の痛みと、よくない種類(手首)
熱心な生徒さんを見てますと、 たまに、痛みが生じています。 まず、 それは、 熱烈に練習してるからで、 よろこばしいことです。 ただ、 いい痛みと、 まずい痛みがある、と思いますので、 ここに、書いておきます。 ☆いい痛みは、 *筋肉が疲れた痛み *あれこれ考えすぎたための頭痛...
2022/02/18 19:10
うんと、わがままに
今から考えると、ピアノ曲で、 なんで私はあんな曲を弾いたのだろう、と 思う曲があります。 でも、先生が、そう決めてくださったので、 弾いていたのです。 さすがに、大学に入ってからは、 先生ともお話をして、希望をお伝えすることもありました。 それでも、中には、 あんなに 弾くづらく...
2022/02/17 18:56
大人ピアノ初心者の方、増加中
コロナのせいかどうか、よくわかりませんが、 最近、大人の方が、ピアノを始めたい、という人口が 私のところでは、増えています。 特に、珍しいことは、 男性の割合が、増えています。 コンピューター関係の若者、とか、 機動隊の方、中年の方、とか、 定年近くの、サラリーマンの方。 もちろ...
2022/02/16 18:14
三日坊主で、よろしい!
何か、自分で目標を立てて、新しいことを始めても、 3日でザセツした覚えが、私には、なんどもあります。 三日坊主、というものです。 そこで、やめてもいいのですが、 まだ未練があるときは、 また、再出発。 また、三日坊主になって、 また、再出発。 と、 そういうことを繰り返しています...
2022/02/15 19:36
速いパッセージが、弾けるようになる
毎日私は、北京オリンピックの、スノーボードを観ています。 空中で回転をしながら、すごい技術で降りてくる選手たち。 そして、軽々、すんなりと着地(着雪)するなんて! すごすぎて、 美しすぎて、 私は、感激しながら観ています。 さて、 肉眼では、速すぎて見えないくらいのことを、 どう...
2022/02/14 19:12
「練習しなくちゃ」の、本当の意味
ピアノ本番が控えていると、「あ、練習しなくちゃ」という言葉が、 頭の中をうろうろし始めます。 それが、しばらく続くと、 もう、これが仕事のようになって、 次には、義務、宿題、そして、 労働のようにさえ思えてきます。 ちょっとオーバーかもしれませんが、 そういうニュアンスは、確か...
2022/02/11 19:16
キーに、指をどう置くか
「指そり」は、よくない、と先生にいわれて、 そうならないよう努力します。 手のアーチ、のことも、気をつけます。 ですが、 上手に弾いている人をみると、 指がそっている! アーチも、関係なさそうでもある! と、 思うことがあります。 たしかに、 私も、自分で撮った動画を見て、 ...
2022/02/10 18:46
スローモーションで、練習すると
今、北京のオリンピックを観られます。 私は、スノーボード競技を観るのが好きです。 ビッグエアという種目は、 ジャンプ台を使って、ものすごいワザを たくさん見せてくれます。 ものすごいスピードの中、肉眼で見ていても、 私には、なかなか追いつけません。 あとで、スローモーションで見...
2022/02/09 19:58
できた所が、できなくなって焦る
やっとできるようになった部分や、 速いテンポで弾けたところや、 トリルが、 次の日できなくなる時があります。 私はそういう時、 あせりまくります。 口惜しいので、ますますリピートして、 そのうち、ますますテンポもあがって、 ますます、できなくなるので、 腕や手にも、自然と力がは...
2022/02/08 20:22
短気な私は...
短気は損気、と言います。ピアノを弾きたかったら、 まさに、この言葉が、当てはまると思います。 私は、短気な江戸っ子の血を引いているためか、 実に、気が短いです。 なんでも、すぐでき上がらないと、じれったくなります。 そんな私が、 ピアノを弾いているのです。 それを考えると「短気な...
2022/02/07 14:27
モチベーションが、上がらない時
ピアノ曲を仕上げるには、ずいぶんの努力が必要になります。 譜読みから始まって、 片手ずつの練習だとか、 ゆっくり練習だとか、 退屈で、眠くなってしまうようなことも、 しなくてはならないこともあります。 でも、 どうしてそんなことを、やってのけられるのかというと、 その先に、楽しみ...
2022/02/04 18:32
上手な、クレッシェンド
クレッシェンド記号には、 *文字で cresc. と書いてある場合と、 *アクセント記号が、長くなったような記号と、 2つあります。 主に、 cresc. と書いてあるときに、 たぶん、これは気持ち的に「強くしなくては」と 思うせいか、 すぐ、ここで強くしてしまいがちになりま...
2022/02/03 19:40
フランスの伝統
ピアノとはあまり関係ありませんが、 毎年、音楽院で、言ってしまうことがあります。 「きょうは、 クレープの日 ですよ」と 生徒さんたちに、リマインダーをするのです。 これは、 日本の節分と似たようなものです。 だんだん光が増してきますでしょう、 それを祝って、クレープを焼くという...
2022/02/02 18:24
生徒さんの、演奏会
音楽院でのことです。 このところコンサートの数は、ちょっと控えめですが、 先日、ミニコンサートが、いくつかありました。 生徒さんが、いっしょうけんめい準備した曲を、 弾きます。 ライトに照らされて、得意そうなのか、緊張しているのか。 生徒さんそれぞれ、ちがった音がします。 そし...
2022/02/01 20:22
2022年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Chiyoさんをフォローしませんか?