株式会社ブレインワークスの代表取締役 近藤昇が中小企業の経営のお助けマンとして、メディアビジネスや新興国ビジネスなどの情報をお届けします。
いよいよ、デジタル庁が動き出した。前政権の肝いりの政策だ。すでにメディアで喧伝されてきたので、周知のことと思うし、今どきはネット検索すれば、設立の経緯など…
在宅勤務を含むテレワークが一般的になった今。IT業界が今後どういう変化をするかとても興味がある。私は22歳からIT業界に関わってきたので、すでに36年ぐら…
長年生きていても、分からないことは日常茶飯事である。人が集まって会話している時、コミュニケーションしている時、飲み会でも、自分が知らない言葉や言い回し、自…
去る9月の台風一過のある日のこと。南あわじ市の田舎町に宿泊した。宿泊と言っても、私たちのブレスタ活動として借りている民家だ。ブレスタ活動にご関心がある方は…
日本ぐらい世界で、海外の人から評判の良い国はない。日本に訪れる観光客や日本で働く外国人の人たちの声からもそうだ。ベトナムなどの新興国から見れば、明らかに日…
今はお金さえ払えば、日本では様々なサービスが受けられる。 宅配、ハウスクリーニング、ペットの散歩代行、運転代行など、一昔前に比べると、自分でやらなくて済む…
創業者で本を発刊している人は、意外と少ない。有名どころでは、松下幸之助や本田宗一郎、稲盛和夫といったところで、経営のバイブルともなっている。基本は、経営哲…
なんだかんだ言っても、オンラインでする仕事が急増して、そろそろ2年になる。このブログでも何度か書いたが、私はもともとITの仕事をしてきたのと海外ビジネスを…
仕事に限らず日常で生活していると、何かと疑問や知りたいことが生まれる。そんな時、人それぞれの知り方、調べ方がある。 今どきであれば、スマホの類で、ネット検…
健康経営。皆さん、耳にしたことがあるだろうか?経済産業省が人生100年時代を見据えて、企業の社会的責任も含めて、健康経営を推進している。認定制度もあり、多…
コロナ禍の影響で、一気にネットのオンラインを活用する人が増えた。これは、世界中で同じだ。この突然の災難がなければ、オンラインを使う人は、こんなに一気には増…
情報の水先案内人。この表現を聞いて、皆さんはどう思われますか?私は20年ほど前に、こういう役割をイメージして、英語の頭文字をとってCIPと呼んできた。私が…
日本の場合は、子供の頃から計画性を持つことを教えられる。始業に遅れないように教育を受ける。保育園に行く頃からそうだ。小学校に入れば、授業を中心に計画的にこ…
思ったことをはっきり言いたい、言えたらいいなと悶々としている人は結構多いと思う。なぜなら、それができたら、自分自身はすっきりするし、ストレスも減るからだ。…
ビジネスでは、常に戦略・戦術を考えて、理詰めで行動できるだろうか?私も、仕事柄、戦略も戦術も頻繁に使ってはいるが、特段、使い分けの基準はあるようでない。ち…
部下を持つ人は沢山いる。その方々に聞きたいことがある。ご自身は厳しい上司ですか? 会社を創業した一人として、私自身のことを先に書こうと思う。私は雇用の最終…
最近、農業に関心がある人が増えてきた実感がある。もちろん、それは、私が自社で農業ビジネスに関する活動をしていることもあるが、これ以上に、世の中が変化してき…
プロスポーツ選手の世界に、私は人一倍興味がある。激しい世界だけに、どんなスポーツでも怪我や体調不良でブランクというものができる。数日間のものもあれば、それ…
生涯現役は、いまや流行の言葉でもある。実際、シニアに限らず、生涯現役を掲げて、自らが実践されたり、生涯現役社会の実現に向けて、チャレンジングな活動をされた…
最近、すっかり、新規の名刺の数が減ってきた。一方で、コロナ禍以前と変わらず、新しいビジネスでの出会いはある。日本の特徴という印象も強いが、アジアでも名刺は…
先延ばし、先送り。とも似たような言葉だが、日常生活や仕事でこういう経験のない人は世の中にいないだろう。私も常に葛藤してきたし、ある程度訓練してきたので、改…
このタイトルでピンと来る人はそんなに多くはないと思うが、会社経営に関わっていれば、少なくとも1度や2度は、身近で話題になったことはあると思う。一般用語とは…
BtoBビジネスを中心に行っている会社であれば、入札マーケットの存在を知っている経営者も多いと思う。いわゆる官公庁自治体が企業に発注する業務で、種類は多岐…
仕事でもプライベートでも、トラブルやピンチの時は、迅速さが求められる。今発生している状況や問題を、しかるべき人に伝えることは何よりも重要だ。火事であれば消…
とある8月の朝、私は書道道具を揃えるのに、神戸三宮にあるユザワヤに行った。書道の道具を買うためだ。最初は、書道の師匠から勧められた書道セットをオンラインで…
見直し力。私が習慣化とともに、最も重要視している仕事のスキルである。見直し力と似た意味で使うのがチェックするという言葉であるが、この意味する範囲は広い。人…
日増しに、情報セキュリティリスクが喧伝される機会が多くなった。もちろん、私の仕事柄で気になる部分もあるが、最近では、一般のニュースでも、サイバーセキュリテ…
最近、アフリカに関心を持つ人が増えてきた。一般的なデータでもなく何かのメディアで見たのでもなく、私の身近でそう感じるようになってきたのだ。私は、アフリカに…
今、組織でマネジメントする立場の人は大変だと思う。コロナ禍で、ただでさえ社員の健康管理で神経をとがらせる必要がある中で、加えてテレワークもしないといけない…
淡路島は昔、徳島だった。このことを知っている人は地元の人以外ではすくないと思う。そういう私も、正確に知ったのは、ほんの数年前だ。江戸時代は、阿波藩であり、廃…
「ブログリーダー」を活用して、kondoh-blgさんをフォローしませんか?