株式会社ブレインワークスの代表取締役 近藤昇が中小企業の経営のお助けマンとして、メディアビジネスや新興国ビジネスなどの情報をお届けします。
組織活動は、毎日が判断の連続であるといっても過言ではない。自分一人でしているのであれば、その日暮らし的なことでもなんとかなるかもしれない。しかし、人が集ま…
この1年、本に向き合う機会が一気に増えた。もともと、自分でも本を出版した経験もあるし、カナリアコミュニケーションズという出版会社を運営している。だから平均…
給与は誰からもらいますか?と社員に聞くと、いまでも会社からと答える日本人も多い。ただ、ここ20年ぐらいの間に、日本では給与はお客様からもらうものという考え…
メディアリテラシーは仕事だけでなく生活のためにも不可欠な時代
最近はネット上で動画視聴は当たり前になった。ちょっと、スマホで動画をチェック。電車の移動中などで映画を観ることが出来れば、動画サイトで学びの動画を探して、…
私の人生も半世紀を超えた。何かにつけて、学ぶことが増える今日この頃である。学ぶといえば、小さい頃の学校での勉強が印象的だが、考えてみれば、人間というのは生…
ネットのつながりや力が世界を変えられるのか?私は仕事柄でもあるが、個人的にもとても興味がある。 ここでは私はネットという言葉をインターネットだけのことでは…
ここ数年のベトナムブームは、私の想像を超えている。ビジネスで関心を持つ経営者が一気に増えた。そして、観光分野でも特に女性中心にベトナムは人気の場所だ。ベトナ…
後始末を誰がするか?地球レベルの大きな課題だ。後始末、後片付けは自分でしなさい。子供の頃に、親によく教えられてきたような気がする。部屋の中におもちゃをばら…
スポーツというのは年齢と共に、総じてパフォーマンが落ちる。種類によって程度差はあるが、たいていのスポーツは20代、30代がピークだ。比較的息の長いスポーツ…
”書籍『アジアで農業ビジネスチャンスをつかめ!」発刊のご案内”
あれから、11年。アジアで日本人が農業するのが当たり前になりました。
“何かを始めるのに遅すぎることはない”ことを気にする時代は過去のもの
何かを始めるのに遅すぎることはない。私が40歳の頃から、好きで使ってきた言葉である。伊能忠敬の功績や活躍を伝える際に、良く引用されている。彼が自らそう語っ…
危機管理の難しさが分かっている日本人はどれだけいるのだろうか?
最近の日本、どうなっているのかと心配していることがある。いや、それを飛び越えて、いい加減に自覚しようよ。と言いたくなることでもある。 今のコロナ禍で特に顕…
考えるスキル、ますます大切な時代になります。
この1年で、私の日常生活や仕事のやり方もがらりと変わった。私だけに限らず、日本でも世界でも多くの人がそうだろうと思う。 私の場合は、とにかく移動が減った。…
新興国から沢山の外国人が、日本に来ていることは、この数年で一般市民にも知られることになった。その背景は、コロナ禍前までは、毎年、日本に在留する外国人の数が…
ゲーム脳、スマホ脳。こういう言葉は刺激的であり衝撃的である。これらはいずれも書籍のタイトルでもよく使われるようになった。脳科学者が著したものもあれば、そう…
私にとって、ベトナムとは何だろうか?すでに私の人生の1/3はベトナムとの関りになった。 私が初めてベトナムを訪れて、すでに20年になる。この間の私のベトナ…
この時期になると、毎年流れてくるニュースがある。就職活動する学生の進路希望アンケートだ。今年の学生の進路希望第一位も地方公務員。スマホか何かでこのニュース…
人生100年時代。今の日本人にとって、なかなか快い響きではなかろうか?いつの頃だっただろうか?テレビできんさんぎんさんが100歳を超えたと話題になっていた。…
メディアがどんどん進化している。そもそもメディアの意味やその対象範囲も拡大を続けている。この数年でSNSがメディアに加わったことで、混沌化しているとも言え…
組織のマネジメントぐらいゴールのないものは無い。私の場合は、法律に定められた会社という組織のマネジメントの経験が主だ。もっとも会社を興すまでは、会社員時代…
子供の頃は、大人になったら何になりたいか?こんな無邪気な時期が誰にもあった。 私は、小学校の頃は大工さん。図画工作は好きだったし近所の大工工事を眺めるのが…
今、テレワークは一進一退である。予想通りと言うか、当たり前と言うか。テレワークが進まない理由が、幾つかメディアにも専門誌にも並んでいる。私がこれらをまとめ…
辛気臭い仕事の重要性を分かっているかどうかで本物かどうか分かる
人間にはどんな人でも苦手なことがある。その時に、大抵の場合、苦手なことを避けようする。子供の頃、例えば、ピーマンが嫌いな人は多かった。あの強烈なにおいと何…
ITは相変わらず世間を騒がせている。もう何年になるだろうか?ITって結局何?と聞かれてもなかなか正確には説明できない。例えば、車って何?と聞かれると、これ…
ここ数年の仕事環境の変化は目まぐるしい。特にITツールに翻弄されている。仕事の基本で欠かせないのは、円滑なコミュニケーションとタイムリーな情報共有だ。両方…
日本語は奥が深い。語源などを学んでいくと、とんでもない勘違いをして日本語を使っていることにも気づく。実際、時々登場する新聞の記事に、ことわざや言い回しに関…
私は1年ほど前に、日本人らしさについてブログを書いた。[日本らしさとは]『改めて考える、日本人らしさとは何だろうか?』私は、通常は海外で仕事することが多い…
沢山の人がオンラインで、何かをするようになった。ある意味、カオスの状態が世界中に生まれた。人と人は直接会って、付き合いが始まり親交を深め信頼構築をする。今…
昨日、私が1年半前から行ってきた、ライブ配信(ブレワ)の100回目を達成した。初回は、2019年11月。ベトナムのハノイからの配信がスタートだった。いわゆ…
会社経営をしている中で、オフィスをどうするか?と言う課題は結構悩ましい。私は、28年前、会社を立ち上げたときは、自宅兼事務所だった。自宅の私の部屋をオフィ…
IT業界にも、ソフトウェアのオーダーメードという考え方がある。いや、あったという方が、今では正しいかもしれない。話は変わるが、私達が着るスーツの世界を考え…
“LIFE SHIFT(ライフ・シフト)”という衝撃的な本が発売されてすでに4年が過ぎた。 今や、日本の高齢化社会や日本の未来を考える時に、人生100年時…
人間は、道具を使うことで、進化してきた動物である。道具がなければ、人間の生来の能力では生き延びる事すらできなかったと言われている。最近は加速度的に、人類の…
「ブログリーダー」を活用して、kondoh-blgさんをフォローしませんか?