株式会社ブレインワークスの代表取締役 近藤昇が中小企業の経営のお助けマンとして、メディアビジネスや新興国ビジネスなどの情報をお届けします。
この暑い季節になると、私は無性に素麺が食べたくなる。もちろん、暑い夏に清涼感を味わえるのと、胃にも負担が軽くダイエット食にもちょど良いと思っている。しかし…
バルト三国に初めて訪問して、もうすぐ一年になる。人生にタラレバはないが、過去の計画として説明すると、コロナ禍がなければ、今年の5月に、2回目のバルト三国に…
情報が溢れる時代。情報感度を磨きたい。それとあわせて、情報を知らないでいる幸せも大切にしたい。また、情報を活用して仕事や生活を豊かに楽しくしたいと思うのも自然…
る 働き方が大きく揺れている。 コロナ禍前は、政府主導で働き方改革が半ば強引に進められようとしていた。いつものプロセス通り、大企業に改革を迫ってきた後は、猶…
私は、新興国の人達と働く事が平均的な人よりは多い。 初めて、私が新興国の人と接点が出来たのは、今からさかのぼること約30年。私が26歳の時であった。 神戸…
最近、ITに関する話題が私の周りでも劇的に増えた。まあ、そのほとんどがZOOMだったりするから、日本人らしいなと結構客観的には見ている。かつてマイクロソフ…
“つながり”と聞いて何を連想するでしょうか?IT業界で言えば、IOTが代表的で、Internet of Things あらゆるものがITでつながることであ…
世界のどの国も、国の成長や経済の発展のためには起業家の輩出が必要条件である。しかし、ここしばらく、日本の起業の数は期待通りには増えてこない。当然、国として…
昨年の11月からおおむね早朝の時間帯に、週に1回か2回のペースで約30分のライブをブレワと称して続けている。テーマは仕事の事や趣味や人間に関してのことなど…
今、日本ではテレワークに加えてワーケーションとオンライン活動が一気に広がりつつある。 まずは、ワーケーションだが、もともと、ワークとバケーションをつなげた…
最近、私の周りで自然体という言葉を使う人、感覚的に自然体で活動する人などが増えてきた。私自身も昔から自然体を意識してきた。子供時代は、農村で生まれ育ったこ…
『知られざる徳島』をベトナムの地へ展開してから8年が経った。2012年6月のことである。それまで、ベトナムで約20年近く、ビジネスを展開してきた私は経済…
今、日本国内だけに限らず、地球規模でIT社会が進展している。しかも、専門家以外の人がほとんど気付かないところで。IT活用は、もはやビジネスの世界だけではな…
今年も酷暑の中、先日、終戦記念日がやってきた。日本人にとっては永遠に忘れてはならい意味のある記念日だと思う。それは人類にとっても重要であることは間違いない…
日本の地域活性化に関する仕事を長年やってきて思う事がある。コロナ禍の中、日本全体で地方回帰が顕著である。最近は、自然を連想する地方の魅力についてもマスメ…
国内外でインターン活動が進化している、インターンは多様で奥が深い
学生のインターン制度は今では当たり前のようになった。だからこそ私は、これからは、日本の学生に積極的に新興国でのインターンを経験してほしいと強く思っている。…
IT社会への適応にはペーパレス化は不可欠だが諸刃の剣でもある。
テレワーク、在宅勤務が今、効果的に機能しているかどうかは別として、ここ数か月の間、働き方や働く場所の変更を日本全体が試行錯誤していると言える。そして根底に…
アンニョンハセヨ。私がベトナムの韓国系のコンビニで買い物すると、必ずこう挨拶される。日本語で、“こんにちは”である。 10年以上前の古い話だが、ホーチミン…
このお盆、田舎に帰省出来ない人も多い。だからオンライン帰省が盛んだ。お墓参り代行も活況だ。オンライン葬儀も予想通り登場している。時間の制約、物理的な移動の制約…
社長が一番するスポーツは何か分かりますか?何年か前に、日経新聞にこんなアンケートが乗っていた。断トツでゴルフ、次がランニングだったような気がする。私は、こ…
小さい国の役割と存在感を知れば世界の未来の可能性が見えてくる
今日はドバイの話をしたいと思う。それと合わせて小さな国のこれからの世界での役割を考えてみたい。 私が縁があるシンガポール、ドバイ、ルワンダに共通することは…
チームワークは実に奥が深い。在宅勤務含めたテレワークが一気に増えたが、それまで当たり前にしていたチームワークが発揮できずに日本中が混乱している。 ウィキペ…
昨日久しぶりに“スランプ”について、考える機会ができた。昨晩、何気に見ていたNHKのプロフェッショナル仕事の流儀に、卓球の石川佳純選手が登場していた。番組の最…
人間だけが言葉を使うわけではないが、ここまで高度に言葉を使う動物は人間しかいないと思う。しかも、話するだけでなく人間は言葉を読み書きする。 そういう意味で…
昨日の朝、恒例のワーケーション座談会(オンライン)を開催した。テーマは、一般社団法人アイオーシニアズジャパンの代表理事の牧壮さんと語る。語るといっても牧さ…
”恐るべし中国。今までの10年ではなく、これからの10年。”
このブログを始めたのが約11年前。この間の変化は凄まじい。中国🇨🇳も凄い変化だがベトナム🇻🇳や他の新興国の変化も驚きだ。そういう意味では日本🇯🇵は…
人間は記憶することを拠り所に人生を歩んでいる。一方で、時間とともに記憶から消えていくことも多い。そもそも、記憶と言うのは脳科学的に言えば、短期記憶と長期記…
皆さん、日本人が知らなくて、アフリカの人が知っている日本人の強みを分かりますか? ジョハリの窓はご存知かと思う。特に、自分が知らないが他人が知っている自分…
今、オンラインでハッピーキャリア応援シリーズを開催している。次回は、8月19日に開催予定である。一昨年、ラジオ番組に登壇させていただいたご縁で、森清華さん…
数年前に“もしアジア人が自分の上司だったら”のテーマで書いた。[以前書いたブログ]『もしアジア人が自分の上司だったら』先日、シャープがホンハイ(鴻海)の傘…
ベトナムと関わってきて早いもので20年が越えた。昔は十年一昔といわれていたし、20年となると本当に長い年月で、私がベトナムに初めて行った時からすると、今の…
書くことは本当に奥が深い。ふとしたきっかけで、6月14日から始めた毎日ブログ。昨日で50日になった。(ちなみに、私はブログを単純にネット上に書く自由な文書…
何年ぶりだろうか?昨晩は久しぶりに眉山から徳島の夜景を高校時代の友人と観た。感覚的には随分街が明るくなったように感じた。眉山を下から眺める事ばかりで、頂上に登…
先月7月は、夜の街、夜の街がニュースでやたら連呼されていた。特に東京の新宿あたりに、ここしばらく注目が集まっていた。全国に夜の街の話も広がってきて心配事で…
「ブログリーダー」を活用して、kondoh-blgさんをフォローしませんか?