株式会社ブレインワークスの代表取締役 近藤昇が中小企業の経営のお助けマンとして、メディアビジネスや新興国ビジネスなどの情報をお届けします。
この数か月、誰にとっても生活様式や働き方が変わった。そんな中で私は最近、突然生まれたこの人生の踊り場を如何に有意義に過ごすかに集中して過ごしている。仕事に…
今回は建築ビジネス、特に住宅と女性の関わりを考えてみたい。一言でいうと健全で快適な住まいの建築には女性が関わることが望ましい。なぜならば日本の場合、住まい…
今、世界中でオンライン疲れが蔓延していると思う。かくいう私もその一人だ。私の場合は、ITも専門なので以前から使いこなしてきた。今は、試して色々とやってみ…
人生には色んな記念日がある。もちろん、記念日は嬉しいことが理想だが、今回は、そうでない出来事の話である。人生には上り坂、下り坂、“まさか”の坂があるとはよ…
脳科学とAIは深い関係にある。ただ、意外と知られていない。理由はAIが勝手に独り歩きしているのと、言葉のニュアンス含めて色んな意味で脳科学は敬遠され気味だ…
先日、約1年前のルワンダ視察の様子をブログに書いたが、私が初めて訪れたアフリカの国は、ルワンダの隣のウガンダである。このウガンダ初訪問の4か月後、ルワンダ…
ウガンダ🇺🇬に訪れたのが初めてのアフリカ。すぐに隣国のルワンダ🇷🇼に現地法人を設立。あっという間の4年でした。アフリカは、日本🇯🇵とってあまりにも…
そもそもそ顔を見ながら話することはプラスなのかマイナスなのか?
コロナ禍の今、携帯電話の使用頻度はどうなっているだろうか?コロナ前は携帯電話の通話は皆さんの予想通り、長年減少傾向だ。では今はコロナ前よりも増えたのか減っ…
神戸に住み始めて約40年、この非常事態で分かりだした深い神戸
これだけ連続して神戸界隈に滞在したのはいつ以来だろうか? 滞在と言っても私は神戸に合計で約36年住んでいる。住み始めたのは大学入学時だから1981年になる…
最近、会社としても個人でも環境ビジネスに力を入れだした。まずは関係する知見を深めることと、関連する情報を収集することが第一歩となる。もちろん、すでに環境ビ…
人間がITやテクノロジーの進化に振り回されて何年経つのだろうか? 最近は特にAIが目立つ。 流石にAIをメディアやIT業界が良く使うバズワードとは言わない…
ルワンダ🇷🇼の地方には温泉があった。ちょうど1年前、ルワンダの地方のリゾート地キゼニに訪れて思わぬ発見があった。たいていの日本人にとっては温泉のイメー…
今回は、痛勤電車🚃の解消のまたとないチャンスだった?そろそろ、都市集中の働き方を変えましょう。会社が変わらなければ、会社を変われば良いと思います。
新興国でビジネスをするようになった20年以上前から、日本を客観的に見ることが多くなった。高齢化社会、ストレス社会など日本の課題は山積みである。一方で、日本…
油絵を描き始めて約4か月。2番目に書き始めた絵が先に出来上がった。サイズも小さいし小動物一匹なので時間はあまりかからなかった。最近、絵を描きだしたことをS…
デジタルとアナログの上手な使い分けのトレーニングが必要な時代
“とっておきのオンサイト”について、昨日は書いた。 昨日のブログです。 『“とっておきのオンサイト”を考えていて想うこと』今、テレワーク疲れやテレワーク難…
今、テレワーク疲れやテレワーク難民のニュースが後を絶たない。実際に予想通りの日本のテレワーク事情が見えてきた。昨日もこういうWebニュースを見かけた。“在…
人が知りたがる理由は沢山あると思う。一番は好奇心だろう。情動からくる欲求かもしれない。仕事に限らず、人は知らないことに関して好奇心がわく。他人のプライベー…
2016年9月に法人設立をした。今、社員は14人、ほとんどがITエンジニアである。彼らはとてもハングリー。そして、純粋だと思う。この純粋さはベトナム人🇻🇳…
丁度一年前の今日、私はアフリカのルワンダ🇷🇼にいた。ビジネス視察のご一行とドバイ、エチオピア、ルワンダ訪問という超オリジナルな視察ミッションの最終訪問…
すでに飛行機に約4か月乗っていない。 いつ以来だろうか?この15年は間が空いても2か月が最長だった。ほぼ毎月海外に行っていた。 今回のコロナ危機で、全く活動…
30日連続ブログ投稿達成❣️6月14日から毎日書き始めたブログが今日で30日目になる。6月に入った頃にふと、毎日書いてみようと決心した。未体験ゾーンに時々…
昨日の座談会は当事者ながらワクワクの連続でいつになく楽しかった。日頃からビジネスも含めお付き合いのある3人の “シニア起業家” の皆さんと、オンライン座談…
今は少し落ち着いた感があるが、子供たちが在宅をせざるを得なかった数か月、子供の教育現場は大騒ぎだった。それは、オンラインを使って子供に授業をするという突然…
昨日、ロハス農園を経営する中野社長に、オンラインで講演頂いた。7月の下旬に私もお邪魔する予定だが、お話しを聞いていてとても感銘を受けた。今や地球🌏を考えた農…
昨日は隙間時間で色々と考えることが多かった。流石に、夕方にはクタクタだった。 朝から、友人の社長とのオンライン対談、オンラインセミナーを二つ、あとは社内のM…
情報過多の時代の情報収集。今の私の最大の関心ごと、と言っても過言ではない。今更言うまでもないが、今は世界中の情報にアクセスできる時代だし、世界中の人とつなが…
最近、私の周りで環境について熱心に考える人が増えてきた。この環境とは、一言でいうと地球の環境問題の事だ。 7月1日から、ポリのごみ袋が全国一律有料化された…
いよいよ、"茹でガエル日本"から脱却の気配がある。私は、この機会をラストチャンスと考えている。 少なくとも日頃、私がお付き合い頂いている先輩経営者、事業活…
20年前、“情報共有”がここまで一般用語になるとは思わなかった。このコロナ禍において“情報共有”の言葉を見かけない日はない。企業は言うまでもなく、役所も国…
そろそろ、「バカモン2」を書こうと思っている。別に何かに腹が立っているわけではない。 約13年前、「バカモン」を発刊した。私が40代半ばのころである。 …
“ひらめく”と言う言葉がある。 降りてくると言う表現を使う人もいる。 有名なアーティストの話でもよく聞く。人間は誰しもこういう瞬間に頻繁に遭遇していると思…
日本🇯🇵国内の商談も一気に変わりそうです。 私達が目指して来た方向ですが、 特に、BtoCで先にオンライン化が進み出しました。住宅、保険など様々なセール…
今、ビジネスにおける情報共有化のツールは何がメインだろうか?私は働きだしてから約35年間、ITに関係する仕事をしてきたので、この期間のITの変遷については…
ブレインワークス 今、この名前を私はとても気に入っている。私は1993年12月に有限会社ブレインワークスを設立した。 社名を決めたいきさつはこ…
ビヨンドコロナの海外ビジネス。大きく変わる事は疑う余地がない。 原点に立ち返る事が重要である。 私は20年以上前に、ベトナム🇻🇳に現地法人を設立した…
この1年“自然”についてよく考え、よく観察し、よく調べるようになった。きっかけは自然産業研究所という会社を譲り受けたからである。 自然産業研究所 そして…
「ブログリーダー」を活用して、kondoh-blgさんをフォローしませんか?