chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
自由気ままな旅記録 https://www.mzktrip.site

自由気ままな旅記録を更新。安全・安心をモットーに楽しい旅をご紹介します。歴史探訪をすることが多いので予備知識も併せてご紹介。ぜひ皆様の旅ライフのご参考に!

Mizuki
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/05

arrow_drop_down
  • 川崎駅直結のショッピングモール【ラゾーナ川崎プラザ】

    川崎駅に直結しているラゾーナ川崎プラザはたくさんのお店が入っているショッピングモールです。ショップだけでなくレストランや映画館が入っているので用事はすべてここで済んでしまうほど。数あるショップの中からおすすめのショップをご紹介します。

  • 藩政改革に奔走した若手実業家【前田斉泰】

    江戸時代から明治時代という激動の時代、藩主として加賀藩を盛り上げた第12代藩主前田斉泰。若くして将軍に認められ出世してきます。そして12歳にして加賀藩主となる人物です。若くしてリーダーシップを発揮した若手実業家前田斉泰とはどんな人物だったのかご紹介します。

  • 元祖・モテ男の英雄【ヤマトタケル】

    ヤマトタケルは武勇に優れ日本各地を平定した英雄で日本書記や古事記など古い書物に登場する人物です。実在した人物なのか定かではないのですが、日本各地で多くの伝説が伝えられています。そんなヤマトタケルはどんな人物だったのか伝説をもとにご紹介します。

  • 夜景散策ができる街【札幌】

    夜景が楽しめる街札幌!夜に到着しても見どころがたくさんある札幌市内のおすすめスポットをご紹介します。徒歩でも十分散策することができるのでホテルに荷物を置いてからでも十分堪能できます。涼しい風を感じながらキラキラした夜景をお楽しみください。ただし、くれぐれも気を付けてくださいね。

  • 聖徳太子所縁の寺院【法隆寺】

    法隆寺は聖徳宗総本山の寺院で聖徳太子所縁の寺院です。法隆寺は7世紀に創設された寺院で古代寺院の姿を残す歴史的にも貴重な寺院で世界遺産に登録されている寺院です。たくさんの観光客が訪れる奈良の名所の一つです。そんな法隆寺の見どころなどをご紹介いたします。

  • 人徳ある初代加賀藩主【前田利家】

    初代加賀藩主である前田利家とはどんな人物だったのでしょうか。大河ドラマにもなった前田利家ですが、とても人徳がある人物だったようです。それゆえに苦悩すること、窮地に立たされることもあったようですが、周りの人々に助けられながら戦乱の世を生きた武将です。加賀百万石の礎を築いた前田利家についてご紹介します。

  • ノスタルジックな運河は見どころがたくさん【小樽運河】

    ノスタルジックな世界が広がる小樽運河。札幌市内から車で40分のところにある海沿いの街です。運河沿いにレンガ造りの倉庫跡にたくさんのお店が立ち並ぶ街並みはまるで大正時代にタイムスリップしたよう!美味しいお魚料理・スイーツ・お土産、運河を利用したアクティビティもあるので1日楽しめます。ぜひお立ち寄りください。

  • 昼と夜を分けた五穀の神【ウケモチノカミ】

    ウケモチノカミは五穀の女神で古事記に登場するオオゲツヒメと同一視される神様です。日本神話にちょこっとだけ登場する神様ですが、この神様の存在は私たちにとってとても重要な存在となります。重要となるエピソードをご紹介していますので関連するところに訪れた際はぜひ感謝の気持ちを伝えてください。

  • 天下人をうならせた金沢城主【佐久間盛政】

    佐久間盛政は金沢城の初代城主として現代にも知られています。佐久間盛政の武勇は天下人をもうならせるもので世にその名をとどろかせるほどの人物でした。そんな佐久間盛政は自身の生涯を通じてプロモーションを行っていたのです。男気溢れ生涯武人として生き抜いた佐久間盛政のプロモーション術をご紹介します。

  • 鎌倉時代の中心地【鶴岡八幡宮】

    鎌倉時代の中心地・鶴岡八幡宮にはたくさんの見どころがあります。東京から約1時間ほどで行ける古都・鎌倉。その観光スポットの手定番はやはり鶴岡八幡宮です。四季折々の姿をもつ鶴岡八幡宮なのでいつ訪れても素敵。本宮から鎌倉の土地を一望できるスポットは見ごたえ抜群です。ぜひ訪れてみてください。

  • 荒神はとても純粋な神様でした【スサノオ】

    荒神として有名な日本の神様スサノオ。とても自分に正直で純粋な神様です。言うことを聞かず駄々をこねたり、ちょっとやりすぎてしまう。姉を慕い、困っている人を助けるというちょっとほっとけない弟気質な神様です。全国にお祀りしている神社がたくさんありますのでぜひお参りに行ってみてください。

  • 歩測のプロ!日本地図を作った【伊能忠敬】

    学校の授業でも出てくる初めて日本地図を作った人・伊能忠敬。文明機器も足りない中、高齢なのにも関わらず自分の足で測量を行い、地図に起こした所業は現代人である私たちにも欠かせないものになりました。精密な地図から鑑みる伊能忠敬の人柄を訪れた場所も含めご紹介します。

  • 奈良にはなぜ鹿が多いの?答えはここにあり【春日大社】

    奈良の街中にはたくさんの鹿たちが観光客を出迎えてくれます。でもなぜ、こんなにも鹿が多いんだろうと疑問に思ったことはありませんか?その答えは春日大社にありました。春日大社と鹿の関係をまとめました。きっと鹿に対して見方が変わるはず。是非春日大社に足を運んでみてください。

  • 奈良名物の大仏様を拝観できる【東大寺】

    奈良と言えば?!っで連想される名物スポット東大寺をご紹介。とにかく何もかもが大きくて圧巻のスポット。その大きさから人々の願いの大きさを感じます。また大仏様のおすすめフォトスポットもご紹介。教科書に載るような写真が自らの手で撮影できます。大仏ファンにはたまらないスポットがいっぱい!

  • 絶大な権力を持っていた藤原氏の氏寺【興福寺】

    当時の権力者藤原氏が創建した興福寺。あちらこちらにシカがお出迎えしてくれる寺院で、イケメン阿修羅像をはじめたくさんの重要文化財・国宝が保管されている世界遺産です。藤原氏の権力の強さ、そして荘厳さを感じられる興福寺に是非足を運んでみてください。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Mizukiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Mizukiさん
ブログタイトル
自由気ままな旅記録
フォロー
自由気ままな旅記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用