chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
都月満夫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/05

  • 「絵手紙もらいました-ドーム型ハウス-」について考える

    師匠は「ドーム型ハウス」を描いてきました。師匠は、長節湖キャンプ場のドーム型ハウスが顔に見えるそうです。確かに顔に見えますね。長節湖キャンプ場は十勝で唯一の海のキャンプ場です。若いころは、良くキャンプに行きました。長節湖でシジミも獲れました。長節湖キャンプ場/いんかるしー長節(キャンプ場管理棟)営業時間7時30分~18時30分営業期間令和6年7月6日(土曜日)~同年8月31日(土曜日)使用料●テントサイト無料●ドーム型ハウス日帰り2,500円宿泊5,000円●バンガロー日帰り1,000円宿泊2,000円その他●チェックイン14時00分~●チェックアウト翌日10時00分まで●日帰り利用11時00分~※宿泊者がいない場合に限り、11時前からご利用いただけます。キャンプ場の申込は、長節湖キャンプ場監視所(Tel...「絵手紙もらいました-ドーム型ハウス-」について考える

  • 「三つ葉下野の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.06.18日撮影

    三つ葉下野(ミツバシモツケ)の花が咲きました。夏に細くて白い星型の花をたくさん咲かせます。ガク片、花がらが赤くて綺麗です。花期も長く、とても丈夫です。もっと花がたくさんつくようになれば、きれいだと思います。自宅のものは、草丈50㎝くらいです。シモツケと名前がありますが、シモツケとは別属でバラ科ギレニア属です。名前の由来は、葉が三つわかれシモツケに似ていることから付けらえました。三つ葉下野(ミツバシモツケ)学名:Gilleniatrifoliate別名:ミツバシモツケソウ科名:バラ科分類:多年草(冬落葉)原産地:北アメリカ大きさ:背丈20~100cm、横幅30cm~60cm主な見所:花(5~6月)名にシモツケとありますがシモツケとは別属で、別名のシモツケソウとも遠縁です。花は白くて細長い5弁の花びら。葉は3...「三つ葉下野の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.18日撮影

  • 「薔薇の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.06.18日撮影

    薔薇(ばら)の花が咲きました。薔薇も雪が少なかったせいか、花つきが良くありません。カクテルは枯れてしまいました。厳しい冬を、雪の布団なしでは超えられないようです。【問題】バラを漢字で書くと「薔薇」。これ、どんな意味?「薔薇」と書いてバラ。読める人はたくさんいてもこの字を書くのはなかなか難しいのではないかと思います。どんな意味があって、こんなに難しい字が当てられているのでしょう。じつは「薔」は中国では垣根の意味。そして「薇」は風にそよぐことを意味します。垣根に咲いていて、風にそよぐバラ、そう「薔薇」とはつるバラのことを指しているのです。バラというとその栽培の歴史はヨーロッパを舞台に語られますが、中国にも原種があります。小型のオールドローズでチャイナローズと呼ばれるバラが古くから栽培されてきました。18世紀の...「薔薇の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.18日撮影

  • 「牡丹-向陽-の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.06.14日撮影

    牡丹-向陽-(ぼたん-こうよう)の花が咲きました。これは3年ほど前に買ったものですが、なかなか咲きませんでした。今年やっと大きくなり、2輪咲いてくれました。来年はもっとたくさん咲くように、肥料をたっぷり与えておきます。立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花この言葉は美しい女性の容姿や立ち居振る舞いを花にたとえて形容する言葉というのを皆様も聞いたことがありますよね。芍薬はすらりと伸びた茎の先端に華麗な花を咲かせることから美しい女性が立っている姿のよう、牡丹は枝分かれした横向きの枝に花をつけることから美しい女性が座っているよう、百合は風を受けて揺れるさまから美しい女性が歩く姿のようだなどと表現されます。しかし、この言葉はもともと漢方藥の生薬の用い方を表現した言葉というのをご存知ですか?「立てば」はイライラし、気...「牡丹-向陽-の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.14日撮影

  • 「紅空木の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.06.14日撮影

    紅空木(べにうつぎ)の花が咲きました。この花は丈夫で、毎年たくさん花をつけます。深紅の花びらに白い蕊が印象的です。ウツギという名の由来は、「空木と言う意味で、幹の中が中空であるところからきたもの。ウノハナはウツギ花の略とされたものであるが、卯月に咲くという説もある。空木は白い花で卯の花と呼ばれることもあります。ベニウツギ(紅空木)学名Weigelahortensishybrida別名タニウツギ分類耐寒性落葉低木、スイカズラ科タニウツギ属原産・分布東北、北陸、山陰と、日本海側に分布。山地の谷間や渓流沿いに生える。特長タニウツギの園芸種。、花の紅色が濃く、花冠の内側も紅色であり、萼も有毛。株立ちとなり、樹皮は灰褐色で縦に裂けてはがれ落ちる。葉は先が鋭くとがった4~10センチの卵状楕円形で鋸歯があり、裏に白い毛...「紅空木の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.14日撮影

  • 「絵手紙出しました—楊柳観音-」について考える

    今回は、「楊柳観音(ようりゅうかんのん)」を描きました。観音菩薩の三十三ある変化観音の一つで、衆生を病苦より救うことを本誓とする。名前の由来は、右手に柳の枝を持っているためで、柳には悪病を祓い清める効果があるからとされる。薬王観音ともよばれ、楊柳の枝で悪疫を祓う病気平癒・除病の功徳があります。楊柳観音(ようりゅうかんのん)病苦から人々を救うとされる観世音菩薩の三十三の化身の1つ。薬王観音とも呼ばれる事もある観世音菩薩の三十三の変化身である三十三観音の一。右手に柳の枝を持ち、左手を乳の上に当てた姿を取っており、病気を治し救済する事を本願としているとされる。なお、右手に持っている柳の枝は、それを傍らの水瓶に差している姿で現される事もあるらしい。また、楊枝などで口内を清浄にする事から、病魔の侵入を防いで健康を保...「絵手紙出しました—楊柳観音-」について考える

  • 「丁香花の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.06.14日撮影

    丁香花(ハシドイ)の花が咲きました。木の枝先に集まって花が咲く様子が、「端集い(ハシツドイ)」と表現され、これが詰まって「ハシドイ」になったと言われています。漢字の「丁香花」は、中国語名をそのまま使っています。こちらでは、固くて使い物にならないので「ドスナラ」とも呼ばれます。「紫丁香花」と書けばライラックのことです。ハシドイ(丁香花)Syringareticulataハシドイ(丁香花)は同じくモクレン科のライラックのように特徴的な芳香を放ちます。和名は、端(ハシ)の方に集まって(ツドイ)花を咲かせることに由来します。公園樹、街路樹、盆栽などに使用されますが、特に十勝地方では馴染みが深く、アイヌの人々は、頑丈で腐らないハシドイ(丁香花)を墓標に使ったり、家の柱にしていたようです。植物の百科事典>ハシドイ(丁...「丁香花の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.14日撮影

  • 「絵手紙もらいました-十勝川イカダ下り-」について考える

    師匠は「十勝川イカダ下り」を描いてきました。イカダ下りも52回にもなるんですね。私も3回ほど参加したことがあります。今ほど規制がなく、のんびりとした楽しいものでした。イカダ下り実行委員会は実体がなく、参加者の名簿を作って保険料100円を徴収するだけです。出発地点の中島橋を出発した時点で、イカダは自己責任になりました。出発と同時に実行委員会はなくなります。それぞれが、コンロを持ち込んでイカダの上は焼肉パーティーになります。互いのイカダで肉の交換などもしました。花火も打ち上げました。川沿いは観客であふれました。到着地点の十勝川温泉は入湯料が無料でした。いい時代でした。第52回十勝川イカダ下り2024年7月7日(日)帯広市西22北3中島橋付近出発まつり全般帯広十勝講演・セミナー・見学会・体験会・法律相談など地域...「絵手紙もらいました-十勝川イカダ下り-」について考える

  • 「丁字草の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.06.14日撮影

    丁字草(チョウジソウ)の花が咲きました。淡いブルーの花が涼しげです。丈夫な花で、植えっぱなしで毎年開花します。80cmほどの茎の先端に固まって花が咲きます。丁字草(チョウジソウ)山野草です。かつては、日本中の野山でけっこう見ることができましたが、今では自生している姿を見ることはほとんどありません。江戸時代の中頃に貝原益軒が著した“大和本草”にもチョウジソウ(丁字草)の記述が見られます。名前の由来は、花を横から見た形が漢字の“丁”の字に似ていることからといわれていますが、一説には、江戸時代にオランダから輸入していた、香料になるフトモモ科フトモモ属の乾燥丁子(チョウジ)を横から見た形が、漢字の”丁”の字に似ていて、それとよく似ていることから”丁字”の名前を借用したとか、言われています。いずれにしても、花の形に...「丁字草の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.14日撮影

  • 「カルミアの花が咲きました」 MY GARDEN 2024.06.14日撮影

    カルミアの花が咲きました。和名を「花笠石楠花」と言います。たくさん集まって咲く様子が、花笠のようだというネーミングです。これは、鳥が運んできたようで相当前に一本生えました。今では大きな株になっています。カルミア/アメリカシャクナゲ/Kalmialatifoliaカルミアの和名はアメリカシャクナゲ、またハナガサシシャクナゲです。多数の花が集まって咲き、花の一つ一つが花笠のような可愛らしく魅力的な花をつけます。日本には明治末期に輸入され、日本の土にもよく適しているので、比較的育てやすい花木です。カルミアは北アメリカやキューバが原産の、ツツジ科カルミア属の常緑低木です。コンペイトウのような形をした色の濃いツボミを持つのが特徴で、花が開くと5角形の皿形になります。花は1cm〜3cm程で、白やピンクのものが多く、薄...「カルミアの花が咲きました」MYGARDEN2024.06.14日撮影

  • 「撫子の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.06.13日撮影

    撫子(ナデシコ)の花が咲きました。ピンクが可愛らしい花です。撫子とは、よくぞつけたという名前です。白いくるんと巻いた蕊が、更に可愛さを増しています。「ナデシコ」の由来「ナデシコ」は、漢字で「撫子」と書きます。小さなピンク色の花を昔の人は、可愛らしい子供や女性の姿に重ね合わせたのでしょう。「撫でたくなるほど可愛い子」ということから「撫子」といわれるようになったそう。日本最古の和歌集である『万葉集』にも「ナデシコ」を歌った歌が26首ほどあり、そのうちの8首が愛しい女性を「ナデシコ」に重ね合わせたものとなっています。昔から、女性との関わりの深い花だったようですね。Oggi.jp「野辺(のへ)見れば撫子の花咲きにけりわが待つ秋は近づくらしも」万葉集作者不詳「秋さらば見つつ偲(しの)へと妹(いも)が植えし屋戸の撫子...「撫子の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.13日撮影

  • 「芍薬の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.06.13日撮影

    芍薬(シャクヤク)の花が咲きました。今年は数が少ないです。雪の少ない冬でしたから傷んだのかもしれません。それでも、凛として咲く姿は格別です。シャクヤク(芍薬)「立てば芍薬,座れば牡丹」とは,花の美しさに擬えたばかりでなく,芍薬や牡丹を薬として服用すれば,女性ホルモン分泌を整え,肌も美しく艶やかになるということが秘められている.その花の様子や美しさが「婥約」(姿がしなやかで美しいの意)としている.つまり,きわめて美しく麗しいことからきた名称である.<「生薬単」より>原植物原産地又は分布原産地は中国北部で,東シベリアから中国北部に分布する.植物形態草丈50~80cm.根は狭紡錘形か円柱状に肥厚する.茎は数本が直立して無毛.葉は互生し,1~2回3出羽状複葉で小葉は皮針形から卵形で,ときに2~3裂する.花期は5月...「芍薬の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.13日撮影

  • 「絵手紙出しました—千手観音-」について考える

    今回は、「千手観音(ふせんじゅかんのん)」を描きました。千手観音は千の手は何本あるかご存知ですか?千本と言いたいところですが、そんなにはありません。42本の手があり、その40本が25の世界を救うと言われます。40×25=1,000ですから「千手観音」です。観音の王お意味する「蓮華王」と呼ばれます。千手観音(せんじゅかんのん)とは?別名千手千眼観自在菩薩(せんじゅせんげんかんじざいぼさつ)とも言い、生きとし生けるものすべてを漏らさず救う、大いなる慈悲を表現する菩薩です。千の手と手のひらの千の眼によって悩み苦しむ衆生を見つけては手を差し伸べる広大無限な功徳と慈悲から「大悲観音」、または観音の王を意味する「蓮華王」とも称されます。阿修羅や金剛力士などが属する二十八部衆を配下とします。観音の中でも功徳が大きく、観...「絵手紙出しました—千手観音-」について考える

  • 「蝦夷石楠花の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.06.13日撮影

    蝦夷石楠花(エゾシャクナゲ)の花が咲きました。①白山石楠花のうち、北海道に自生しているもの。②ハクサンシャクナゲの変種。③裏毛石楠花の別名。④白山石楠花より葉が短く小判型のも。というように、色々な説があります。私は蝦夷石楠花と呼んでいます。今年は気温の寒暖差が激しく花が痛んでいるものが多く、花付きもよくありません。自宅のものは2m以上あります。白山石楠花(ハクサンシャクナゲ)北海道、本州中部地方以北、四国の一部の高山帯から亜高山帯に分布している。本州中部の高山では、ハイマツやオオシラビソ、タカネナナカマドなどと混生し、高さは普通1mくらいだが、ときには3mにもなる。枝は太く円柱状、幼時は緑色。葉は常緑で両面とも通常は無毛で基部が耳形になる。冬期には裏側に巻いて細長い棒状になる。これは寒気を防ぐと同時に、葉...「蝦夷石楠花の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.13日撮影

  • 「絵手紙もらいました-山法師-」について考える

    師匠は「山法師(やまぼうし)」を描いてきました。師匠は寒暖差が激しくて、寝苦しい日もあったけど慣れてきたそうです。師匠!本当に寒くてストーブ点けた日もありましたよ。今年の夏は、猛暑だそうですが本当でしょうか。師匠の家のキュウリが実になってきたそうです。師匠のお母さんは面会に行っても反応がないそうです。私の母は、反応はありますが、半身がマヒしているので辛いようで、すぐに部屋に帰ると言います。比叡山延暦寺の山法師に由来!中国名は四照花やまぼうしの花言葉は「友情」。初夏に開花する山法師(やまぼうし)は、水木(ミズキ)科に属します。ハナミズキに似ていますが、苞の先の形状が違います。やまぼうしの方が、尖った形をしています。ヤマボウシとハナミズキは開花時期も違います。山法師が開花するタイミングは花水木より2週間ほど遅...「絵手紙もらいました-山法師-」について考える

  • 「苔桃の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.06.13日撮影

    苔桃(コケモモ)の花が咲きました。高山植物なので地面を這うように生えます。秋には赤い実がなり、北欧ではジャムにするそうです。自宅庭ではジャムにするほどは採れません。生食すると、苦いほど酸っぱいです。コケモモ苔桃Vacciniumvitis-idaeaL.被子植物真正双子葉類キク目群ツツジ目ツツジ科スノキ属北海道から九州に分布。高山帯~高山帯の草地や礫地に生える常緑小低木。根子岳山頂付近に見られる。茎はよく分枝し、マット状に広がる。枝の上部は斜上し高さ5~20cm。葉は互生し、長楕円形、8~25x5~12mm、革質で厚く光沢があり、裏面は緑色で淡い黒点が散在する。花期は6~7月。枝先に総状花序を形成し、長さ6mmほど花を3~8個つける(上写真)。各花には広卵形の苞が1個、小苞が2個ある。がくは合がく、先が4...「苔桃の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.13日撮影

  • 「紅花瓢箪木の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.06.04日撮影

    紅花瓢箪木(ベニバナヒョウタンボク)の花が咲きました。赤花瓢箪木(アカバナヒョウタンボク)という紛らわしい木がありますが、こちらはロシア南部から中央アジア原産のスイカズラ科スイカズラ属の落葉低木です。花も唇型ではなく5弁です。秋になると、2個並んで咲いた花の実がくっついて、瓢箪型になります。ベニバナヒョウタンボク(紅花瓢箪木)Loniceramaximowicziivar.sachalinensisスイカズラ科スイカズラ属海岸近くの原野~山地などに生え、高さが2~3メートルになる落葉樹。新しい枝の先端の葉腋に紅紫色の花を2個ずつつける。花冠は上唇と下唇からなる唇形。上唇は長さ約8ミリ。雄しべは5本、雌しべは1本。下唇は下に垂れる。2個並んだ子房は、合着して1個の果実になる。果実は偏球形で、赤く熟す。長さは...「紅花瓢箪木の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.04日撮影

  • 「華鬘草の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.06.04日撮影

    華鬘草(ケマンソウ)の花が咲きました。別名タイツリソウともいいます。この花は丈夫でどんどん増えます。増えすぎないように抜いています。ユニークな形が特徴の花ですが、葉や根に毒を持っているそうです。華鬘草(ケマンソウ)学名Lamprocapnosspectabilis科・属ケマンソウ科/コマクサ属原産国中国東北部(黒竜江省)から朝鮮半島別名タイツリソウ日本には、15世紀初めの室町時代の頃に中国や朝鮮半島から伝わったといわれています。茎からハートの形に見える花が1列にぶら下がるというユーモラスな形から別名「タイツリソウ(鯛釣り草)」やbleedingheart(血の垂れる心臓)などと呼ばれています。「ケマンソウ」という名前は、仏堂の装飾具として使われる「華鬘(けまん)」が語源です。華鬘とは「華(はな)」と「鬘(...「華鬘草の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.04日撮影

  • 「行者大蒜の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.06.04日撮影

    行者大蒜(ギョウジャニンニク)の花が咲きました。行者大蒜は知っていても、花を見たことがある人は少ないと思います。自宅庭に生えているので載せます。白い小さな花をたくさんつけます。ギョウジャニンニクユリ科ネギ属の多年草なので、まさしくネギ坊主です。行者大蒜が葱である証拠です。ギョウジャニンニク(行者大蒜)、キトピロユリ科【学名】Alliumvictorialisvar.platyphyllum【花期】6~7月【草丈】40~70cm程度【和名の由来】奥山で修行中の行者が疲れをとるために食べ、ニンニク臭があることから。【生育地・特徴など】低地~山地の林内に生える多年草。地下の鱗茎から長い花茎が出る。葉はスズランに似て、つやがある。茎の上部に白または薄紫色の小さな花がたくさん集まってネギ坊主状に咲く。種子もネギに似...「行者大蒜の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.04日撮影

  • 「絵手紙出しました—不空羂索観音-」について考える

    今回は、「不空羂索観音(ふくうけんじゃくかんのん)」を描きました。「不空」とは「むなしからず」、「羂索」は鳥獣等を捕らえる縄のこと。この縄で迷い苦しむ衆生を「もらさず」救うことから「不空(空振りがない)」の名が付けられています。従って、不空羂索観音とは「心念不空の索をもってあらゆる衆生をもれなく救済する観音」を意味しています。不空羂索観音手に持っている縄で人々を漏らすことなく救済する観音菩薩不空羂索観音(ふくうけんじゃくかんのん)とは?鹿の皮の袈裟を着ている為、鹿皮観音(ろくひかんのん)と呼ばれる場合もあります。「不空」とは信じれば必ず願いが叶い空しい思いをさせない、という意味で、「羂索」とは古代インドで密猟や戦闘に使われた捕縛用の縄のことです。そのため名前にはあらゆる人々の悩みを逃がすことなく救済し、願...「絵手紙出しました—不空羂索観音-」について考える

  • 「姫空木の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.06.03日撮影

    姫空木(ヒメウツギ)の花が咲きました。白い小さな花をたくさんつけます。姫という名の通り、大きくはなりません。空木という名前の由来は枝の芯が空洞なので「空ろな木=空木」です。姫空木(ヒメウツギ)学名Deutziagracilis英名JapaneseSnowflower和名姫空木科名ユキノシタ科属名ウツギ属原産地日本園芸分類庭木、落葉草丈・樹高~1m程度耐寒性やや弱い耐暑性強い花色白開花時期4月~5月頃冬になると葉を落とし、春になると新しい芽を枝につける落葉低木のヒメウツギ。古くから日本全域に分布しています。低木は3m以下の樹木を差しますが、ヒメウツギは生長しても1mに満たないくらいでしょう。背丈がそこまで大きくなく、手の届く範囲で剪定できることから一般家庭でも植えられる機会の高い樹木です。ヒメウツギの花は純...「姫空木の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.03日撮影

  • 「絵手紙もらいました-ロボトラ-」について考える

    師匠は「ロボトラ(ロボットトラクター)」を描いてきました。更別村は国土交通省の「スマートシティモデルプロジェクト」におけるプロジェクト実施地域です。色々なデジタル技術を実験しています。自動配送ロボットの実験もしています。農業・医療・移動交通のスマート化やデジタル技術を用いた健康管理・村民交流の実現などを目指しています。ロボトラ「欠株」時に停止【更別】更別村は16日、村の旧試験ほ場で、ロボットトラクター(ロボトラ)によるデントコーンと大豆の播種(はしゅ)の実証試験を行った。ロボトラには、とかち財団(金山紀久理事長)が開発した新システムも搭載され、参加した関係者らは期待のまなざしで作業を見守った。(近藤周)更別村新システムを実証デントコーン大豆の播種で村のスーパービレッジ構想におけるロボトラ普及を目指す事業の...「絵手紙もらいました-ロボトラ-」について考える

  • 「蝦夷丸葉下野の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.06.13日撮影

    蝦夷丸葉下野(エゾノマルバシモツケ)の花が咲きました。蝦夷円葉下野とも書き、エゾマルバシモツケとも言われます。マルバシモツケの高山型の変種で、マルバシモツケが樹高30~100㎝になるのに対して30㎝くらいにしかなりません。自宅のものは20㎝くらいです。長い間、次々に花を咲かせます。花名エゾマルバシモツケ(蝦夷丸葉下野)分類バラ科シモツケ属生活型落葉低木高さ10~30㎝分布北海道、本州(中部以北)植生帯亜高山帯・高山帯の岩場や林縁花期6~8月特徴マルバシモツケの変種、全体に小型で、若枝に短軟毛がある。葉は倒卵形で長さ7~20㎜幅8~18㎜、基部は円形で厚くて皺が多く表面の細脈は凹む。花は複散房花序で頂生し、白色で径4~5㎜。花序や袋果に短軟毛がある。下野の国で初めて見つけられたシモツケで北海道産で丸い葉を持...「蝦夷丸葉下野の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.13日撮影

  • 「襟裳石楠花の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.06.03日撮影

    襟裳石楠花(えりもしゃくなげ)の花が咲きました。白山石楠花の矮性亜種とされています。襟裳岬の強風に耐えるため樹高が低く大きくなりません。蕾はピンクですが、咲くと白くなります。襟裳石楠花(えりもしゃくなげ)科名:ツツジ属名:シャクナゲ分布:北海道襟裳岬周辺生育地:植物のタイプ:樹木開花時期:6月~7月大きさ:30~50㎝花言葉:「威厳」・「荘厳」北海道えりも町辺りに自生するシャクナゲです。ハクサンシャクナゲの亜種とされる矮性種です。この分布は襟裳岬から半径5㎞以内の強風特殊地帯が主体となっています。環境によってこのような形態になったものと推察されます。名前もこの特殊性に由来します。枝先に、径3~4㎝ほどの花を10個前後つける。つぼみは桃色ですが開くと白くなります。花は白花で清楚な感じがします。雄蕊は10本で...「襟裳石楠花の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.03日撮影

  • 「黒玉沙参の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.05.30日撮影

    黒玉沙参(クロタマシャジン)の花が咲きました。沙参(しゃじん)とは、植物「つりがねにんじん(釣鐘人参)」の慣用漢名。地上部が枯れる直前に、根を掘り取り乾燥させたものがシャジン(沙参)であり、漢⽅薬の原料として⽤いられ、⽇本薬局⽅外⽣薬規格に収載されている。黒玉沙参クロタマシャジンこう見えてこの花は桔梗の仲間です。タマシャジンは一度購入して育てたことがありますが中々育てるのは難しい部類のような気がします。クロバナタマシャジンは、一般のタマシャジンよりも色が濃くつぼみの頃は深みのある濃紺で花が開くと青紫色になります。花は大きく、茎がしっかりしているので鉢植え、庭植えどちらにも向きます。ヨーロッパアルプス原産。学名Phyteumaorbiculareフィテウマ・オルビクラレ分類キキョウ科シデシャジン(フィテウマ...「黒玉沙参の花が咲きました」MYGARDEN2024.05.30日撮影

  • 「久留米躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.05.30日撮影

    久留米躑躅(クルメツツジ)白花の花が咲きました。樹高は1〜1.5mになるようですが、自宅のものは50㎝くらいです。白い小さな花が、たくさんつきます。久留米つつじ久留米市の花久留米つつじは、久留米市のシンボルであり、日本中で愛されている花です。また、日本だけでなく国際的にもクルメアザレアの名で親しまれています。現在、公園や街路樹、家庭の庭でたくさんの種類を見ることができ、4月から5月の花の時期は、久留米市内のいたる所で色とりどりの花を咲かせています。歴史久留米つつじの生みの親と言われているのは、江戸時代に有馬(久留米)藩の馬術師範であった坂本元蔵です。当時、久留米地方ではつつじの盆栽が流行していましたが、種類が少なかったため改良を思い立った元蔵は、種をまいて育てる方法を使って新品種のつつじを作ろうとしました...「久留米躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2024.05.30日撮影

  • 「絵手紙出しました—如意輪観音-」について考える

    今回は、「如意輪観音(にょいりんかんのん)」を描きました。如意輪観音とは人々を苦悩から救い、あらゆる願いを叶える観音菩薩です。如意輪観音(にょいりんかんのん)とは?「如意」とは意のままに智慧や財宝、福徳もたらす如意宝珠という宝の珠のことで、「輪」は煩悩を打ち砕く法輪を指しています。その2つを手に持った観音菩薩ということで如意輪観音といいます。六観音の1つに数えられ、天界道に迷う人々を救うとされますが、6本の手で六道すべてに救いの手を差し伸べるともいわれています。ご利益智慧、財福、福徳授与、安産、延命のご利益があるとされています。如意輪観音(にょいりんかんのん)の像容片膝を上げ、そこに肘をかけて指先を頬に当てている思惟の姿です。足裏は両方を合わせており、輪王座と呼ばれる姿勢が如意輪観音の特徴です。どうすれば...「絵手紙出しました—如意輪観音-」について考える

  • 「蓮華躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.05.26日撮影

    蓮華躑躅(レンゲツツジ)の花が咲きました。和名は、枝先に輪をなすようにつく花の様子が蓮華に見えることから名付けられたという。また、毒があり牛馬が食べないため、放牧地では大群落となっていることがある。"蓮華畑"のように、赤い花が高原いっぱいに広がるところから「蓮華躑躅」の名になった、ともいわれます。背の高い躑躅で、自宅のものは2m以上あります。赤とオレンジ色のものがありますが、赤は今年花つきが良くありません。蓮華躑躅(レンゲツツジ)レンゲツツジ(蓮華躑躅)はツツジ科の落葉低木で、初夏に朱橙色の花を咲かせます。名前の由来は、輪状に並ぶ花を蓮華にたとえたことにちなみます。山地や高原に群生し、ツツジの中では最も花が大きく、一枝から輪状に複数の花が咲くため、初夏の開花時は新緑とともに華やかにあたりを彩ります。レンゲ...「蓮華躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2024.05.26日撮影

  • 「絵手紙もらいました-幸福駅-」について考える

    師匠は「幸福駅」を描いてきました。帯広市幸福町にある、旧広尾線の駅です。帯広駅から行くと、一つ手前に「愛国駅」がありました。「愛の国から幸福へ」というので、一時期愛国駅の幸福行きの切符がブームになったことがあります。「愛国駅」今でも駅舎は残っています。駅舎一面の切符見納め幸福駅10周年で27日に撤去へ2024/05/2413:07十勝毎日新聞帯広市の観光名所「旧国鉄広尾線幸福駅」(幸福町東1線)の駅舎が2013年の建て替えから10周年の節目を迎え、駅舎に貼られた切符が27日早朝に剥がされることになった。駅舎内の壁いっぱいに切符が貼られた光景は今週末でいったん見納めとなる。幸福駅は1973年のテレビ放送で取り上げられたことで知名度が急上昇。愛国駅と絡めた「愛国から幸福ゆき」の切符が大ブームとなったが、87年...「絵手紙もらいました-幸福駅-」について考える

  • 「琉球躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.05.26日撮影

    琉球躑躅(リュウキュウツツジ)の花が咲きました。白くて大輪の花が咲く躑躅です。代表的な色が白なので、白琉球と言われることもあります。琉球とは言っても北海道でも普通に植えられています。琉球躑躅(リュウキュウツツジ)ツツジ科の半落葉低木。大輪の白い花を咲かせるツツジの代表種であり、花付きがよいため江戸時代から栽培され、広く庭木として使われる。その起源には諸説あり、かつては中国からの渡来品とされたが、現在ではキシツツジとモチツツツジの交雑種とする説が根強い。リュウキュウツツジという名前は、琉球(沖縄)を経由して広まった説とするなどがあるが、詳細は分からない。沖縄のイメージが強いが、常緑性のツツジの中では耐寒性が高く、北海道でも南部であれば育てられる。庭木図鑑植木ペディアしたっけ。#NOWAR#STOPPUTIN...「琉球躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2024.05.26日撮影

  • 「深山霧島の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.05.26日撮影

    深山霧島(ミヤマキリシマ)の花が咲きました。ピンクの小さな花がとても可愛らしい躑躅です。自宅のものは樹高30㎝くらいです。九州が誇る「ミヤマキリシマ」名前の由来ミヤマキリシマ(深山霧島)は、九州各地の高山に自生するツツジです。開花時期は、5月下旬から6月中旬といわれています。場所は、名前にも含まれている霧島山・えびの高原そして、阿蘇山・九重山・雲仙岳・鶴見岳など九州各地の高山で楽しむことが出来ます。名前の由来は、1909年に霧島へ新婚旅行に訪れた植物学者・牧野富太郎が発見し、「深い山に咲くツツジ」という意味で「ミヤマキリシマ」と命名しました。2017年阿蘇五岳「烏帽子岳」ミヤマキリシマ情報ミヤマキリシマ(深山霧島)ツツジ科ツツジ属霧島山・えびの高原のほか、阿蘇山・九重山・雲仙岳・鶴見岳など九州各地の高山に...「深山霧島の花が咲きました」MYGARDEN2024.05.26日撮影

  • 「藤の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.05.26日撮影

    藤(フジ)の花が咲きました。一昨年剪定をやり過ぎたために去年は咲きませんでしたが、今年は咲きました。綺麗に垂れ下がっています。自作の藤棚がつぶれそうなぐらいです。フジ(藤、学名:Wisteriafloribunda、別名:ノダフジ)は、マメ科フジ属のつる性落葉木本で日本の固有種。本州から九州にかけて分布する。花が咲く時期には「藤棚」が鑑賞・観光の対象となる。和名フジの由来には定説がないが、一説には本来「フヂ」と呼称・発音され、風が吹く度に花が散るので「吹き散る」の意であるという。漢字表記の「藤」は、本来は中国産の種であるシナフジを中国で紫藤と表記したことにより、日本でこれを省略して当てたものである。藤という字そのものは藤本(とうほん)、すなわちつる性で木本性の植物を指す言葉である。Wikipedia藤漢字...「藤の花が咲きました」MYGARDEN2024.05.26日撮影

  • 「姫石楠花の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.05.26日撮影

    姫石楠花(ヒメシャクナゲ)の花が咲きました。樹高15㎝くらいの小さな木です。鈴蘭のような小さな花が咲きます。花色はピンクや白があります。高山の湿地などに自生しています。姫石楠花(ヒメシャクナゲ)・躑躅(つつじ)科。ヒメシャクナゲ属・学名AndromedapolifoliaAndromeda:polifolia:白い葉をもつAndromeda(アンドロメダ)は、ギリシャ神話に出てくる美女の名前。エチオピアの王女で、国を救うために怪獣に対して人身御供となり、その際、ペルセウスに助けられ、その妻となった人。・春、ピンク色の壷形の花が下向きに咲く。・石楠花とはだいぶ花の形が違う。・地下茎は地中を横に這う。季節の花300したっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#StandWithUkraine■昨日のアクセスベス...「姫石楠花の花が咲きました」MYGARDEN2024.05.26日撮影

  • 「絵手紙出しました—馬頭観音-」について考える

    今回は、「馬頭観音観音(ばとうかんのん)」を描きました。密教で、悪人や敵を降伏させる修法の本尊。俗には馬の守り神とされる。宝冠に馬頭をいただき、身色は赤で、忿怒(ふんぬ)の相をあらわして、一切の魔や煩悩をうち伏せる働きを示すといわれます。馬頭観音(ばとうかんのん)とは?ヒンドゥー教の最高神・ビシュヌが馬の頭に変化して敵を倒したとされる神話を起源とされています。他の観音様は女性的な美しい表情であることが多いですが、馬頭観音は憤怒の形相で表され、馬頭明王と呼ばれることもあります。怒りの激しさによって苦悩や諸悪を粉砕し、馬が草を食べるように煩悩を食べ尽くし災難を取り除くとされています。六観音の一つに数えられ、畜生道に迷う人々を救済します。また家畜の安全と健康を祈ったり、旅の道中を守る観音様として信仰されました。...「絵手紙出しました—馬頭観音-」について考える

  • 「久留米躑躅夢かすりの苑の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.05.26日撮影

    「久留米躑躅(くるめつつじ)夢かすり」の花が咲きました。ピンクの縁取りが可愛らしい躑躅です。私の庭には他にも久留米躑躅がありましたが、1本は枯れてしまい、2本はかろうじて葉が出ている状態で花は咲きません。去年の猛暑の影響だと思い明日ます。来年まで生き延びてくれるかな~。今年は、今のところ寒いですが、夏がどうなるか心配です。久留米躑躅夢かすり花色鮮やか!鉢植え、庭植え、生垣にと用途多様な久留米ツツジです。「夢かすり」は鮮やかなピンクに白いスロートの花を株いっぱいに咲かせます。花は小さいが、花付きがすこぶるいい!樹勢強健!江戸時代に福岡県久留米地方で盛んに栽培育種されたので「クルメツツジ」という名があります。刈り込み剪定にも耐えるので、背の低い生垣やグラウンドカバーにも使用できます。土っ子倶楽部したっけ。#N...「久留米躑躅夢かすりの苑の花が咲きました」MYGARDEN2024.05.26日撮影

  • 「絵手紙もらいました-茂岩橋-」について考える

    師匠は「茂岩橋」を描いてきました。師匠のお母さんは、ほとんど認識できないそうですがめんかいにいっているそうです。私の母は病院から、昨日リハビリセンターに転院になりました。入院当初は自分で食事ができたそうですが、今は食べさせてあげないといけないほど麻痺があるようです。食べるのが大好きな母には残念なことだと思います。いずれ長期入院できる病院に転院になるそうです。豊頃の茂岩橋、土木遺産に十勝川統内新水路も北海道新聞2023年10月29日21:40【豊頃、池田、幕別】十勝管内豊頃町の「茂岩橋」と「十勝川統内新水路」(同管内池田町、幕別町、豊頃町)が、公益社団法人土木学会(東京)の本年度選奨土木遺産に認定された。同管内の認定は9件となった。茂岩橋は1961年に完成。十勝川にかかる道道旅来豊頃停車場線で、長さ946メ...「絵手紙もらいました-茂岩橋-」について考える

  • 「牡丹越の苑の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.05.23日撮影

    ボタン越の苑(ぼたんこしのえん)の花が咲きました。背の高い牡丹で、淡い紫色が綺麗です。添木をしてやらないと、花が重くて倒れてしまいます。「牡丹」は原産国である中国の漢語で、「牡」はオスを意味し、雄しべや雌しべが花弁になることからつけられたとされています。「丹」は赤色の意味。色の種類が豊富な牡丹ですが、赤色が基本とされたことから「丹」がつけられ、「牡」と「丹」を合わせて「牡丹」」になったといわれています。一方、名前の由来には別の説も。牡丹の原産国は中国とされていますが実はブータン原産で、「ブータン」が訛り、やがて「ボタン」になったともいわれています。牡丹の名前の由来したっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#StandWithUkraine■昨日のアクセスベスト31「黐躑躅花車の花が咲きました」MYGARD...「牡丹越の苑の花が咲きました」MYGARDEN2024.05.23日撮影

  • 「黐躑躅花車の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.05.23日撮影

    黐躑躅花車(モチツツジハナグルマ)の花が咲きました。花弁は基部まで深裂しています。まるで、風車のようです。たくさんの花が咲きます。今年もたくさん咲きました。黐躑躅花車(モチツツジハナグルマ)本州(静岡県・山梨県~岡山県の太平洋側)と四国に分布。低山地や丘陵地の林の縁などに自生しています。葉の展開と同時に花を咲かせます。花茎5-6cmくらいの淡い紅紫色をし濃紅色の斑点をつけ、漏斗状の花をつけます。葉は楕円形で互い違いに生え、秋には紅葉し、落葉します。花の後にできる実は長さ1cm位の裂果。萼や柄・葉・果実などに腺毛があり、そこから分泌される液滴に粘着性を持っています。これは花が昆虫に食害されないため。和名の由来は鳥餅のように粘ることから来ています。園芸用ツツジの交配親としても用いられます。花車は黐躑躅の園芸品...「黐躑躅花車の花が咲きました」MYGARDEN2024.05.23日撮影

  • 「西洋石楠花の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.05.23日撮影

    西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ)の花が咲きました。日本の石楠花と違い鮮やかな色が特徴です。今年は、溢れんばかりにたくさん咲きました。西洋石楠花シャクナゲは常緑性の花木です。シャクナゲの原種が19世紀中期、プラントハンターによって中国から西欧にもたらされ、その花の美しさと豪華さで当時の人々を驚嘆させ、数多くの交配が行われてきました。これまで世界各地で5000を超す園芸品種が作出され、西洋では春を彩る花木として庭に欠かせない存在となっています。赤、白、黄、ピンクなど変化に富んだ花色と、大きく豪華な花房は、ほかの植物を圧倒する美しさを誇ります。近年は屋久島原産のヤクシマシャクナゲが交配親に使われ、小型で花つきがよく、育てやすい品種も作出されています。シャクナゲの原種は高山に自生するため、日本の夏の暑さには弱いと...「西洋石楠花の花が咲きました」MYGARDEN2024.05.23日撮影

  • 「黄蓮華躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.05.23日撮影

    黄蓮華躑躅(きれんげつつじ)の花が咲きました。この躑躅は、本来樹高が高い木なのですが大きなものは枯れてしまい、今は1mほどのものと新しく植えた苗木しかありません。それでも、たくさんの花をつけてくれました。黄蓮華躑躅(きれんげつつじ)科目ツツジ科ツツジ属英名YellowJapaneseazalea花期4月から6月頃日本の固有種。北海道から九州にかけて分布し、高原や日当たりのよい草原に生育する落葉低木で有毒植物。樹高1~2mほど。葉が出たのち、葉が開くのと前後して、直径5cmほどのロート状の黄色の花をつけます。果実は蒴果、長さ2~3cmの円筒状で、秋に熟すと5裂して小さな種子を飛ばします。和名の由来は、つぼみの様子が蓮華に見えることから。蜜に毒を含む有毒植物で牛や馬が食べないこともあって、しばしば大群落を形成...「黄蓮華躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2024.05.23日撮影

  • 「絵手紙出しました—十一面観音-」について考える

    今回は、「十一面観音(じゅういちめんかんのん)」を描きました。観音様を色々描いてみることにしました。十一面観音は、たくさんの顔であらゆる方向を見守り、人々を救いに導いてくれるとされる菩薩です。十一面観音(じゅういちめんかんのん)とは?苦しんでいる人をすぐに見つけるために頭の上に11の顔があり、全方向を見守っています。またそれぞれの顔は人々をなだめたり怒ったり、励ましてくれたりするといわれています。十種勝利(現世利益)と四種果報(死後成仏)という様々なご利益があり、千手観音菩薩と並んで人気の高い観音である。六観音の1つに数えられ、修羅道に迷う人々を救います。奈良時代から多く信仰されるようになり、延命、病気治療などを願って多く祀られるようになりました。ちなみに頭上面のうち前3面を菩薩面、左3面を瞋怒面、右3面...「絵手紙出しました—十一面観音-」について考える

  • 「紅更紗燈台の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.05.19日撮影

    紅更紗燈台/紅更紗満天星(ベニサラサドウダン)の花が咲きました。この躑躅は、今年は花付きが良くとても綺麗に咲きました。躑躅でも、元気が良いものと悪いものの差が大きいです。北海道から本州の中国地方に分布する。日本固有種。深山の林内や湿原のふちなどに生える落葉低木。サラサドウダンの変種。高さ2~3m位。幹は直立して上部に多くの枝を輪生状に付ける。葉は枝先に輪生状にあつまって互生し、倒卵形で縁に細かい鋸歯がある。枝先に総状花序をつける。花は浅く5裂する鐘形で、下向きに咲き、紅色に濃赤色の筋が入る。果実は垂れ下がった柄に上向きにつく。「紅更紗燈台、紅更紗満天星(ベニサラサドウダン)」花の姿が更紗模様にたとえられたことに由来する。山形市野草園したっけ。「紅更紗燈台の花が咲きました」MYGARDEN2024.05.19日撮影

  • 「絵手紙もらいました-とろろ昆布-」について考える

    師匠は「とろろ昆布」を描いてきました。師匠は、寒暖差が大きくて、体調管理が大変だと言っています。本当ですね。扇風機を回した次の日はストーブ点けてるの繰り返しですからね。変な年ですね。師匠は草取りで虫に刺されて、皮膚科に行ったそうです。師匠!そんなデリケートは肌なんですか~。とろろ昆布(とろろこんぶ、とろろこぶ、薯蕷昆布)とは、コンブを加工した食材のことである。削りこんぶとも。酢に漬けて柔らかくしたマコンブやリシリコンブをブロック状に固め、その断面を薄く糸状に削りとったもの。おぼろ昆布は糸状ではなく昆布の表面を職人が一枚ずつ帯状に削ったもののことである。Wikipedia師匠!今回は「朝食」ですね。私は「黒豆」を描きます。毎日食べています。何に良いか分かりませんが、体に良さそうなので…。↑師匠が私にくれた絵...「絵手紙もらいました-とろろ昆布-」について考える

  • 「紅霧島躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.05.19日撮影

    紅霧島躑躅(ベニキリシマツツジ)の花が咲きました。この躑躅は樹高が低いですが、その鮮やかな紅色はひときわ目立ちます。珍しい品種のようです。ベニキリシマは、「江戸キリシマ系」に分類される園芸ツツジの一品種である。江戸時代から続く銘花として今日も多く栽培されている園芸ツツジである。葉はへら形で、長さは3cm、幅は1cm程度である。春葉には葉縁に毛が見られるが、秋葉には、あまり目立たない。秋葉は先端が丸く照り場である。花は4月下旬から5月上旬に開花し、紅入りの一重咲きである。枝は立ち性である。GKZ植物事典したっけ。「紅霧島躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2024.05.19日撮影

  • 「絵手紙出しました—聖観音-」について考える

    今回は、「聖観音(しょうかんのん)」を描きました。前々回、観音様を描いた時に、色々な観音さまがあることを知りました。聖観世音菩薩の観世音とは「世の音を観る」と書き、一切の人々の声や願い事を良く見抜かれるという意味です。なお、聖観音(しょうかんのん)を正しい観音という意味で正観音と書くこともあるようですが聖の字を使う方が適当です。聖観音(しょうかんのん)とは?別名、観音菩薩(かんのんぼさつ)とも呼ばれ、人々を常に観ていて救いの声(音)があれば瞬く間に救済する、という意味からこの名が付けられ日本でも多く信仰されました。六観音の一つに数えられ、地獄道に迷う人々を救うとされています。苦しんでいる者を救う時に千手観音や十一面観音などの六観音や三十三観音など、様々な姿に身を変えて救いの手を差し伸べます。変化観音と区別...「絵手紙出しました—聖観音-」について考える

  • 「常盤姫萩の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.05.19日撮影

    常盤姫萩(トキワヒメハギ)の花が咲きました。トキワヒメハギ(常盤姫萩)の名は、「常盤」は常緑で、マメ科の萩に似た小型の花なので「姫萩」と名付けられたそうです。濃い緑色の葉とピンクと黄色の花がひときわ目立ちます。花の形も特殊で目立ちます。毎年たくさん花が咲きます。「常盤姫萩(ときわひめはぎ)」は、ヨーロッパ中部~イタリア原産の常緑小低木で、春先に萩の花に似た形の花を咲かせます。赤紫色と黄色のポップな色合いがとっても目立ち、香りも良いので、花の頃には周辺に甘い香りが広がります。こんもり育ちますので花壇の縁取りや、グランドカバーにもおすすめです。学名「ポリガラ・カマエブクスス」したっけ。「常盤姫萩の花が咲きました」MYGARDEN2024.05.19日撮影

  • 「絵手紙もらいました-ぶんぶく茶釜-」について考える

    師匠は「ぶんぶく茶釜」を描いてきました。師匠は、新聞に載った私の小説「羆霧(くまぎり)」を読んでくれたそうです。そのお祝いの絵手紙です。師匠は胡瓜を植え、畑のオールスターキャストがそろったと言っています。ぶんぶく茶釜和尚さんが古い茶釜を買ってきて、お湯を沸かそうと火にかけたところ、茶釜が「熱い!」と悲鳴をあげた。気味悪がった和尚さんは、古道具屋にただで譲った。古道具屋は家に持って帰って、その茶釜がタヌキが化けたものだと知る。タヌキはその姿のまま元に戻れなくなってしまったというので、古道具屋はタヌキの言われたままに見せ物小屋を作ってやり、分福茶釜と銘打って見せ物をしてたくさんのお金を稼いだ。やがてタヌキは病気を患い、茶釜の姿のまま死んでしまった。古道具屋は茶釜をお寺に運んで供養してもらった。その茶釜は茂林寺...「絵手紙もらいました-ぶんぶく茶釜-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-稚児百合-」について考える

    師匠は「稚児百合(チゴユリ)」を描いてきました。師匠に家の庭に咲いているそうです。ミニトマトの芽どんどん出てきたそうです。胡瓜も植える予定だそうです。春4月頃、やや緑がかった白い6弁花が咲く。咲いている稚児百合がたくさん並んでいる姿を、「稚児行列」に見立てたことからの命名。花は、やや下向きに咲く。季節の花師匠!「白い花」ですねですね。私は庭の鈴蘭を描きます。↑師匠が私にくれた絵手紙私が師匠に送った絵手紙↓したっけ。「絵手紙もらいました-稚児百合-」について考える

  • 「黒百合の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.05.19日撮影

    黒百合(クロユリ)の花が咲きました。今年は3株芽が出ました。1株に複数の花が咲くのは初めてです。ようやくなじんできたのかもしれません。なんとか株数が増えてほしいのですが、なかなか増えません。来年に期待です。黒百合(クロユリ)の花言葉クロユリの花言葉は、「呪い」や「復讐」といったネガティブな怖い意味と、それに相反したロマンチックな「愛」や「恋」という意味があります。黒百合(クロユリ)の花言葉の由来クロユリの愛や恋を意味する花言葉は、アイヌ民族の伝説に因んでいます。アイヌの人々の間では、クロユリを誰にも気付かれずに、好きな人のそばに置くことができたら、両思いになれるといういい伝えがあります。一方の呪いや復讐といった怖い花言葉は、実在した加賀藩の戦国武将「佐々成政」の実話が由来しているといわれています。成政の妻...「黒百合の花が咲きました」MYGARDEN2024.05.19日撮影

  • 「絵手紙出しました—准胝観音-」について考える

    今回は、「准胝観音(じゅんていかんのん)」を描きました。前回、観音様を描いたとき調べていたら、「准胝観音」というものを知りました。腕が18本もある観音様です。千手観音とよく間違われる観音さまだそうです。写真によって、手に持っているものが異なっているので、どれが正解か分かりません。とりあえず、腕が分かりやすいものを選んで描きました。准胝観音(じゅんていかんのん)三つの眼と十八本の手を持ち、密教で説かれるいのちの源泉をつかさどる菩薩様で、延命長寿の霊験があると信仰されています。またこの菩薩様の真言(呪文)「准胝陀羅尼」を唱えると、今までの罪が消え、寿命が延び、悟りを得て聡明になり、子供を授かるという御利益があるそうで、子授けの守り本尊としても尊崇されております。何故いろいろな観音様がいるの?准胝仏母(じゅんて...「絵手紙出しました—准胝観音-」について考える

  • 「蝦夷山躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.05.19日撮影

    蝦夷山躑躅(エゾヤマツツジ)の花が咲きました。この躑躅は、毎年たくさん花をつけます。今年は例年に増して花つきが良く、燃え上がるように咲いています。蝦夷山躑躅(エゾヤマツツジ)はツツジ科ツツジ属の半落葉低木である。日本各地に分布する山躑躅(ヤマツツジ)の品種の1つである。北海道と本州の北部に分布する。山躑躅(ヤマツツジ)との違いは、葉が大きいことと、萼片の幅が広いことである。樹高は1~4メートルくらいである。枝や葉の柄、萼などを含め、全体に毛が生える。葉は長さ3~5センチの楕円形で、互い違いに生える(互生)。枝先に集まってつくことが多い。葉の質は薄く、表面は緑色で裏面は灰色を帯びる。葉の先は丸く、縁には細かくて鈍いぎざぎざ(鋸歯)がある。開花時期は4~5月である。枝先に散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を...「蝦夷山躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2024.05.19日撮影

  • 「第57回郷土作家アンソロジー入選“羆霧(くまぎり)」”新聞掲載」について考える

    去年9月末が締め切りであった第57回郷土作家アンソロジー入選「羆霧」が5月19日(昨日)十勝毎日新聞に掲載されました。登山パーティーの5人が、霧で停滞を余儀なくされてしまいます。夜になると、テントの周りをうろつく動物が現れます。昼間でも薄暗い濃霧の中で、10日余りその動物の恐怖と戦い続けるという話です。いずれ、時期を見てブログに掲載します。したっけ。「第57回郷土作家アンソロジー入選“羆霧(くまぎり)」”新聞掲載」について考える

  • 「絵手紙もらいました-みかんジュレ-」について考える

    師匠は「みかんジュレ」を描いてきました。有田みかんが、丸ごと一個入っていて美味しかったそうです。それは、私は食べたことがないです。師匠は、お母様のところへ行ってきたそうです。なにを言っても無反応で、寂しくなったそうです。それは、寂しいですね。私の母はにこにこと反応して、喜んでくれますよ。ありがたいです。師匠は、畑のほうれん草を間引きして食べたそうです。果樹園の濃厚みかんジュレ果汁91%使用。濃厚みかんゼリー早和果樹園の有田みかん果汁を、贅沢に91%も使用した濃厚みかんゼリー。皮をむいて薄皮ごと裏ごしする「チョッパー・パルパー方式」で搾汁された有田みかん果汁がふんだんに入った、高級みかんジュレです。天然由来の寒天とこんにゃく粉で固めました「みかんそのままの味」にこだわり、水は1滴も入れず、果汁を極限(91%...「絵手紙もらいました-みかんジュレ-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-独活-」について考える

    師匠は「独活」を描いてきました。私が庭で栽培している独活を届けたお礼です酢味噌和えにして食べたそうです。師匠はミニトマト7本に支柱を立て、ナス、ピーマン、シシトウを植えたそうです。風のないのに動くように見えるので「うごく」と呼ばれ、しだいに「うど」になった。漢字の「独活」の字もそこから。本来は「生土」の意味で、土から芽が持ち上がるように出てくることを表わした名前。若い芽は香りが良く食用にもされるが、花が咲くくらいまで大きくなってしまったら食用にもならず、”大きいばかりで役に立たない”とのことで「ウドの大木」のことわざがある。季節の花300師匠!独活ですねですね。私は酢味噌和えを描きます。↑師匠が私にくれた絵手紙私が師匠に送った絵手紙↓したっけ。「絵手紙もらいました-独活-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-タラの芽-」について考える

    師匠は「タラの芽」を描いてきました。師匠の弟さんから貰ったそうです。毎年貰っているようです。天ぷらにして食べたそうです。師匠!私も3年前にタラの木を植えました。来年は少し収穫できそうです。タラの芽のことを、こちらでは「タランボ」と言います。最近寒かったので、師匠はミニトマトにビニール袋をかぶせたそうです。標準和名とされているタラノキについては、名称の由来はよくわかっていない。別名は数が多く、タラ(楤、桵)、ウドモドキともよばれるが、地方によってはタランボウ、オニノカナボウ、タラッペ、イギノキ、トゲウドノキなどの様々な呼び名がある。中国名は「遼東楤木」[1]。春に萌える若芽は、タラノメ(タラの芽)とよばれている。新芽が山菜として有名なタラの芽(楤芽)で、天ぷらなどに調理されて食べられる。葉は良い香りがする。...「絵手紙もらいました-タラの芽-」について考える

  • 「五葉躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.05.13日撮影

    五葉躑躅(ゴヨウツツジ)の花が咲きました。白八汐(シロヤシオ)とも言います。毎年葉が展開してから、葉裏に咲くので花が見えませんでした。今年は、初めて葉が展開する前に花が咲きました。純白の美しい躑躅です。シロヤシオ(ゴヨウツツジ)愛子様のお印として有名なシロヤシオ(別名ゴヨウツツジ、ツツジ科)岩手県以南の太平洋側、四国にかけての山地の主に岩場に生える白いツツジ。小枝の先に5枚ずつ葉を広げ、白く清楚な花を斜め下向きに咲かせる。葉が5枚ずつ枝につくので別名五葉躑躅(ゴヨウツツジ)とも呼ばれている。「この純白の花のような純真な心を持った子どもに育ってほしい」との願いを込めて、愛子様のお印(皇族のシンボルマーク)としても知られている。名前の由来・・・「ヤシオ(八汐)」とは、8回も布を染め汁に浸して染めたことを意味し...「五葉躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2024.05.13日撮影

  • 「黒船躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.05.12日撮影

    黒船躑躅(クロフネツツジ)の花が咲きました。「いやござんなれ、ペリーさん(1853年、黒船来襲)」と覚えた黒船が語源です。実際には、黒船来襲より15年も遅く、日本に持ち込まれました。「黒船躑躅」は6cmとツツジ類の中でも特に大きな花を咲かせることからツツジの女王と呼ばれることもあります。また、10本ある雄蕊のうち5本が長く突き出し、より華やかな印象の花姿です。この躑躅は、今年も元気に咲いてくれました。【黒船躑躅とは】・中国東北部及び朝鮮半島を原産とする落葉性のツツジ。日本に渡来したのは、ツツジの栽培が盛んだった江戸時代の寛文8年(1668年)。当時「黒船」と呼ばれていた西洋の貨物船によって中国あるいは朝鮮半島から運ばれたため、クロフネツツジと名付けられた。庭木図鑑植木ペディアしたっけ。「黒船躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2024.05.12日撮影

  • 「淀川躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.05.09日撮影

    淀川躑躅(ヨゴガワツツジ)の花が咲きました。八重咲き淡い紫色の花がたくさん咲いています。八重咲きの花は牡丹に例えられ、ボタンツツジとも言われます。丈夫なので街路樹として植えられています。この躑躅は黐躑躅(モチツツジ)なので葉や茎がねばねばしています。葉が出はめたころ、四十雀が葉にくっついていたことがありました。しずかに、剥がしてあげましたが飛べずに木にとまっていました。その後、見えなくなったので、飛んで行ったのだと思います。チョウセンヤマツツジは対馬(九州)、朝鮮半島に自生しており紅紫色の一重咲きで、その雄蕊が弁化したものをヨドガワツツジ(R・var.yedoense)と云われています。半落葉の低木で4月末に開花(南小国町)し、ボタンツツジとも呼ばれ葉は細長い披針形で葉脈が浮き上がっており、日本へは15世...「淀川躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2024.05.09日撮影

  • 「灯台躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.05.09日撮影

    灯台躑躅(ドウダンツツジ)の花が咲きました。白い花が溢れんばかりに咲いていますと言いたいところですが、去年の猛暑の影響で元気がありません。躑躅は全体的に弱っています。久留米躑躅は3本枯れてしまいました。ドウダンツツジの名前の由来は、枝分かれの様子が、結び灯台に似ているところから名づけられたものといわれています。可憐な白い花が咲くさまを、空一面に星が輝く様子に見立てて、「満天星」という字が使われることもあります無数の白い花に「満点星」の異名も。ドウダンツツジはこんな植物ですドウダンツツジは、4月中旬〜5月にスズランの花に似たかわいらしい壺形の花を下向きにつけます。開花期は約2週間です。節から車輪状に伸びる枝のようすが、大昔に明かりをとるために用いられた「結び燈台」の足に似ていることから「燈台躑躅(とうだいつ...「灯台躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2024.05.09日撮影

  • 「絵手紙出しました—観音様-」について考える

    今回は、「観音様」を描きました。毎日叔母さんの家に通って、片付けをしながら遺影を見ていたら、観音様が描きたくなりました。不思議な気分です。観音さまっていったいなんでしょうかね。そもそも観音さまの教えとはどのようなものなのでしょうか。日頃とても多くの方々からそんなご質問を頂き、私もあらためて考える機会が多くございます。しかし、考えれば考えるほどに観音さまのお姿がいくつも浮かんできて私も困っているのです。「60年近くも仏道にありながらいまだにそんなことを言っているのか」と皆さまからお叱りを受けるかもしれませんね。といいますのも、観音さまには決まったお姿がないのです。観音さまの教えは『法華経(※1)』と『般若心経(※2)』という経典に主に説かれています。『法華経』では観世音菩薩、『般若心経』では観自在菩薩と訳さ...「絵手紙出しました—観音様-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-鯉のぼり-」について考える

    師匠は「鯉のぼり」を描いてきました。師匠の子どもたちが小さいときに両親は孫のために立派な五月人形を買ってくれたそうです。しかし、子どもたちは鯉のぼりが欲しいと言ったそうです。鯉のぼりは買わなかったそうです。私が子どもの頃は、鯉のぼりをあげましたが、私の子どもには上げていません。師匠!鯉のぼりは住宅事情が難しい時代になっていましたからね。歴舟川そよぐ400匹こどもの日笑顔と歓声十勝毎日新聞2024.05.05【大樹】「歴舟川清流鯉(こい)のぼり」が開かれている大樹町の歴舟川河川敷で5日、こどもの日に合わせたミニイベントが行われた。雄大にそよぐ400匹のこいのぼりの下、子どもたちの笑顔があふれた。町と町観光協会が主催するこどもの日の恒例行事。午前10時の開始とともに大勢の家族連れでにぎわった。木のくいにロープ...「絵手紙もらいました-鯉のぼり-」について考える

  • 「木瓜の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.05.03日撮影

    木瓜の花が咲きました。今年もたくさん花が咲きました。去年なった実が、落ちずにまだついています。ボケは、しっかりと果実をつけるところが特徴です。花を愛でるだけでなく、果実も利用できるところが魅力的と言われている所以の一つではないでしょうか。果実は私たちも食べる事ができ、果実酒などに利用されるなど、私たちの生活になじみ深い存在としても知られるようになっています。漢方薬としても使用されており、漢方名では木瓜(もっか)と呼ばれているようです。手足の痙攣や、食欲不振や下痢を治す効果があると言われており、浮腫、心不全、リウマチ、神経痛などにも効くと言われています。ただ可愛いだけではない存在なのがこの花のスゴいところです。覚えておきましょう。知っておきたい豆知識についてしたっけ。「木瓜の花が咲きました」MYGARDEN2024.05.03日撮影

  • 「酢桃の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.05.03日撮影

    酢桃の花が咲きました。李と書くのが一般的です。「李下に冠を正さず」という言葉がありますが、私の李は、冠を正し放題です。スモモはバラ科の落葉中高木で世界各地で栽培され、多くの種類があります。英語ではプラム、フランス語ではプルーンと呼ばれますが、国によっては生果をプラム、乾燥品をプルーンと呼ぶこともあります。旬は夏です。プルーンは乾燥品がほとんどですが、生果の場合、果肉はスモモよりも固く、ほどよい酸味と甘みがあります。MAMECHISHIKIしたっけ。「酢桃の花が咲きました」MYGARDEN2024.05.03日撮影

  • 「蝦夷紫躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.05.03日撮影

    蝦夷紫躑躅の花が咲きました。この躑躅は、毎年溢れんばかりに咲いてくれます。北海道を代表する躑躅です。エゾムラサキツツジ(蝦夷紫躑躅)Rhododendrondauricumエゾムラサキツツジ(蝦夷紫躑躅)は山地の岩場などで生え、春に美しい色の花を咲かせます。日本では北海道でのみで見られ、(薄紅)紫色の花をつけるのが和名の由来です。環境省の定める絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。植物の百科事典したっけ。「蝦夷紫躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2024.05.03日撮影

  • 「八重咲きサンギナリアの花が咲きました」 MY GARDEN 2024.04.27日撮影

    八重咲きサンギナリアの花が咲きました。これは買ったとき、八重咲き延齢草と言われましたが、違ったようです。つぼみが葉にくるまれた柏餅のような姿で芽を出し、春の日差しを浴びて開花します。八重咲きの純白花は上品で目を見張る美しさです。去年までは2株でしたが、今年は14株咲きました。このまま増えて、大株になると見事だと思います。八重咲きサンギナリアケシ科サンギナリア属。草丈は20cm前後。つぼみは、葉にくるまれた柏餅のような姿で芽を出し、春の日差しの中で開花します。花は直径約5cmで、一本の花茎に白い花が一輪咲きます。八重咲きの純白花は上品で美しいです。根や茎を切ると赤い血のような汁がでる事から「Bloodroot(ブラッドルート)」とも呼ばれます。和名「八重咲きカナダケシ」今野園芸したっけ。「八重咲きサンギナリアの花が咲きました」MYGARDEN2024.04.27日撮影

  • 「紫八染躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.04.27日撮影

    紫八染躑躅の花が咲きました。濃いピンク色が鮮やかです。ムラサキヤシオツツジ(紫八染躑躅、ツツジ科)中部地方以北の山地から亜高山帯に生える。まだ残雪を踏む早春、タムシバやムシカリとともにブナ林を代表する低木の花である。他の落葉樹の花がまだ出そろわない新緑初期に咲く。淡い萌黄色の山々に鮮やかな紅紫色の花が一際目立つ。「山笑う」季節を象徴する花である。名前の由来・・・花が紫色の染料に何回もつけて染め上げたツツジのように鮮やかに見えることから、「紫八染躑躅」と書く。単にムラサキヤシオともいう。また、深山に咲くツツジであることから別名ミヤマツツジとも呼ばれている。樹木シリーズ97ムラサキヤシオツツジしたっけ。「紫八染躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2024.04.27日撮影

  • 「四手辛夷の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.04.27日撮影

    四手辛夷の花が咲きました。開花してから低温や雨で花びらが痛んでいます。それでもこの花が咲くと、やっぱり春だな~と思います。シデコブシMagnoliastellata(マグノリアステラータ)モクレン科モクレン属。種形容語のstellataは、英語でstarのこと。星のようなモクレンという意味です。属名のMagnoliaとは、フランスの植物学者PierreMagnol(ピエール・マグノール、1638~1715)に献名されています。彼は植物の分類体系を考案した人物として知られています。シデコブシは漢字で四手辛夷と書きます。四手は紙垂のこと。紙垂は玉串や、しめ縄に付けるもの。それは古事記に由来します。天照大神が立てこもった岩戸の前で、榊に紙垂を付け祝詞を奏上したと書かれているからです。辛夷とは、モクレン属の蕾を乾...「四手辛夷の花が咲きました」MYGARDEN2024.04.27日撮影

  • 「絵手紙出しました—蝦夷山桜-」について考える

    今回は、「蝦夷山桜」を描きました。23日に桜が開花しました。開花したと言っても、染井吉野ではありません。こちらでは、染井吉野はありません。今なら、温暖化で、植えたら咲くかもしれません。北海道のエゾヤマザクラは色が濃くて鮮やか。葉も赤っぽい。エゾヤマザクラは寒さに強く、ソメイヨシノよりも早く咲き、寿命が長い桜です。北海道の山地など、どの地域でも見られるため、桜の開花宣言の標本木に採用されている地点もあります。高さは15~20m、太さは80cmと大きく成長するので、公園に植えられる以外に、街路樹としても利用されています。花のサイズは2~3cm。もともとの花の色がソメイヨシノよりも濃い紅色をしています。薄いピンク一色のソメイヨシノと違い、エゾヤマザクラは花が咲くと同時に、赤っぽい葉の芽が開くので、花と葉で木全体...「絵手紙出しました—蝦夷山桜-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-いかしゅうまい-」について考える

    師匠は「いかしゅうまい」を描いてきました。師匠は奥さんの書道展示会の搬出のお手伝いで「鉄火巻」「しゅうまい」「まんじゅう」を買ってもらったそうです。師匠!私は「餃子」を描きます。お昼に一人の時は簡単にませます。↑師匠が私にくれた絵手紙私が師匠に送った絵手紙↓函館タナベ食品いかしゅうまい×2箱【北海道名産函館タナベ食品いかしゅうまい×2箱】函館タナベ食品...・商品内容:各150gたれ・からし付北直したっけ。「絵手紙もらいました-いかしゅうまい-」について考える

  • 「近況報告」について考える

    先ずは、みなさまのところに訪問できないことをお詫びいたします。私は毎日叔母の家に歩いて通っています。2000歩、10分余りの距離です。往復で4000歩あまりになります。運動を兼ねて歩いています。叔父叔母は高齢で動けません。従弟、従妹は仕事をしているので動けません。一人で片付けています。物を捨てるのが、こんなに大変だとは思いませんでした。片っ端から片付けるわけにもいきません。何があるかわからないので、一つ一つ確認しながら、燃えるゴミ、燃えないゴミ、プラゴミなどに仕分けしています。ごみの収集日に合わせて仕分けしています。思いのほか時間がかかっています。結構疲れます。もうしばらく時間をください。宜しくお願いします。したっけ。「近況報告」について考える

  • 「水芭蕉の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.04.18日撮影

    水芭蕉の花が咲きました。去年は4月8日だったので、10日遅れになります。福寿草が咲いて、水芭蕉が咲くと他の花も芽吹き始めます。鬼無里(きなさ)のご紹介奥裾花自然園の水芭蕉大群落日本一の大群落!裾花川の源流、ブナ原生林におおわれた奥裾花は、草花や野鳥の宝庫。なかでも今池の水芭蕉は有名で、雪解けの5月中旬には81万株もの純白の花をほころばせます。また、この時期は、ブナの原生林が一斉に芽吹き、コブシやタムシバ、オオカメノキが白い花弁を広げ、足下ではスミレやオオイワカガミ等が小さな花を咲かせます。モリアオガエル(天然記念物)・ゴジュウカラ・フクロウ・オオルリ・アオゲラ・アカショウビン・ノスリ・猿等に出会えるかもしれません。秋・・・奥裾花渓谷の秋葉紅葉は大自然の営みのすばらしさ感じさせてくれます。鬼女紅葉のお墓があ...「水芭蕉の花が咲きました」MYGARDEN2024.04.18日撮影

  • 「絵手紙出しました—水芭蕉-」について考える

    今回は、「水芭蕉」を描きました。自宅前の小川に、今年も咲きました。「夏の思い出」1949年(昭和24年)作詞者江間章子作曲者中田喜直夏がくれば思い出すはるかな尾瀬遠い空霧のなかにうかびくるやさしい影野の小径(こみち)水芭蕉の花が咲いている夢見て咲いている水のほとり石楠花(しゃくなげ)色にたそがれるはるかな尾瀬遠い空北海道では4月に咲く花が、何故夏なのか?とても不思議です。なので、調べました。江間はその理由を『(夏の思い出)その想いのゆくえ』にて以下のように述べている。「尾瀬においてミズバショウが最も見事な5、6月を私は夏とよぶ、それは歳時記の影響だと思う」歳時記には俳句の季語が掲載されており、ミズバショウは夏の季語である。文学上の季節と実際の季節には、少しずれがある。また二十四節気においても夏にあたる。作...「絵手紙出しました—水芭蕉-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-羊-」について考える

    師匠は「羊」を描いてきました。師匠は春は羊の赤ちゃんがぞくぞく産まれていると言っています。師匠!羊だけじゃありませんよ。牛も馬も産まれています。師匠は庭の土おこしをしたそうです。去年は大変でしたが、今年は腰は何とか持ったそうです。奥さんは書道の展示会の搬入をしたそうです。羊の赤ちゃん続々誕生2024.03.24十勝毎日新聞【新得】宿泊や食事ができる新得町内の羊牧場「ヨ一クシャーファーム」が、羊の出産ラッシュを迎えている。子羊たちは牧舎内を元気に駆け回り、愛くるしい鳴き声を響かせている。新得ヨークシャーファームで計100頭今春は2月23日から出産が始まり、これまで母羊60頭から計100頭ほどの子羊が誕生した。子羊は黄色い耳タグを付け、飼育員が近づくと、一斉に駆け寄り人懐っこい姿を見せている。同ファームは羊肉...「絵手紙もらいました-羊-」について考える

  • 「絵手紙出しました—クロッカス-」について考える

    今回は、「クロッカス」を描きました。隣りの庭に黄色いクロッカスが咲いていました。はじめは福寿草かと思っていましたが、よく見るとクロッカスでした。私の庭のクロッカスは芽が出てきたばかりです。クロッカス(ハルサフラン)クロッカスはギリシャ語のkrokos(糸)に由来するといわれ、花柱が長く糸状にのび事による。花言葉は切望原産地は地中海から小アジアアヤメ科の球根クロッカスはある程度球根が大きくなるとそれ以上は大きくならず必ず細かく分球してしまう性質を持っています。花壇用の中くらいの大きさの球根であれば次の年も球根が大きくなりますが、この場合もクロッカスは小さい割に肥料食いなので花後のお礼肥をしっかりと施しておくことが花をたくさん咲かせるこつ。ギリシャ神話ではゼウス(最高神)とその妻ヘラが寝そべってるときにそのぬ...「絵手紙出しました—クロッカス-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-人形焼き-」について考える

    師匠は「人形焼き」を描いてきました。師匠のおやつだそうです。師匠!人形焼きはどなたかからいただいたんですか?それとも、自分で買ったんですか?師匠は甘いものに目がありません。師匠に家のクリスマスローズも咲きだしたそうです。私の庭は、福寿草しかありませんよ。師匠のお母さんは、医療療養病床がある病院に移られたそうです。人形焼出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』浅草にある常盤堂雷おこし本舗の人形焼人形焼(にんぎょうやき)は、カステラにあんこなどを入れて焼いた和菓子である。人形焼のあんこはこしあんが多いが、中には小倉あんが入っているものや、餡なしやカステラ焼きと呼ばれる餡のないものもある。変わり種としては、抹茶あん、さくらあんやカスタードクリームなどを入れたものもある。東京都中央区日本橋人形...「絵手紙もらいました-人形焼き-」について考える

  • 「休業のお知らせ」について考える

    独り暮らしの叔母がなくなりました。家族がいないので、しばらくの間、家の片付けやら、もろもろの財産の処分ことでややこしいことになりそうです。一段落するまで、お休みします。エイプリルフールは終わったので本当です。いつまでかは、分かりません。長くかかるかもしれません。宜しくお願いします。「休業のお知らせ」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-141-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.其奴①.そいつ②.あいつ③.どいつQ2.其方①.そっぽ②.そちら③.どちらQ3.其処①.あそこ②.どこ③.そこ↓↓↓↓↓A1.其奴正解①.そいつ②.あいつ…彼奴:三人称の人代名詞。③.どいつ…何奴:不定称の人代名詞。「だれ」のぞんざいな言い方。A2.其方正解②.そちら①.そっぽ…外方:《「そっぽう」の音変化》よその方向。別の方。③.どちら…何方:不定称の指示代名詞。不明または不特定の方向・場所を...「熟字訓・これ何と読む?-141-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-140-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.小竹①.ささ②.しなちく③.たけのこQ2.篠竹①.なよたけ②.ささたけ③.ほていちくQ3.苦竹①.くろちく②.はちく③.まだけ↓↓↓↓↓A1.小竹正解①.ささ②.しなちく…支那竹:メンマ③.たけのこ…竹の子/筍/笋:竹の地下茎から生え出る若芽。A2.篠竹正解②.ささたけ①.なよたけ…弱竹:細くてしなやかな竹。③.ほていちく…人面竹:イネ科のタケ。マダケの変種。A3.苦竹正解③.まだけ①.くろちく...「熟字訓・これ何と読む?-140-」について考える

  • 「絵手紙出しました—アスパラ収穫-」について考える

    今回は、「アスパラ収穫」を描きました。ビニールハウスのアスパラガス収穫が始まりました。これから5月までが収穫のピークになります。太くて柔らかいアスパラガスは、美味しいですね。スーパーでは、アスパラガスの地方発送の受付が始まりました。ハウスに春アスパラぐんぐん82歳音更の鷲北さん、最後のアスパラ収穫に汗高齢理由に今季で引退2024/03/298:00十勝毎日新聞【音更】春の味覚アスパラガスの収穫が、音更町然別北4線の鷲北正一郎さん(82)のビニールハウスで行われている。ハウス内では薄緑色の茎が元気に伸び、一足早く春の訪れを告げている。(内形勝也)鷲北さんはハウス6棟で約30アールを栽培。今年も太さや生育状況は良好という。収穫は15日から始まり、連日早朝から鷲北さんと妻の玲子さん(79)、パート作業員が、収穫...「絵手紙出しました—アスパラ収穫-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-139-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.蕁麻①.いらくさ②.ちょま③.あまQ2.黒参①.やぶにんじん②.ごまのはぐさ③.たんじんQ3.斑杖①.いたどり②.ゆはつ③.まむしぐさ↓↓↓↓↓A1.蕁麻正解①.いらくさ②.ちょま…苧麻:カラムシの別名。また、その繊維で織った布。③.あま…亜麻:アマ科の一年草。高さ約1メートル。A2.黒参正解②.ごまのはぐさ①.やぶにんじん…藪人参:セリ科の多年草。山野の藪に生え、高さ約60センチ。③.たんじん...「熟字訓・これ何と読む?-139-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-福寿草-」について考える

    師匠は「福寿草」を描いてきました。師匠の庭の福寿草も咲いたそうです。春一番の花だと言っています。あっと言う間に開いたと言っています。私の庭にも咲きました。これから、他の花が咲くまでの間、どんどん咲くと思います。師匠のお母様の嚥下能力が落ちて、点滴の医療処置が必要になったそうです。師匠!大変ですね。ケアマネージャーさんとよく相談してください。私の母は、お陰様で元気で、毎日食器拭きやらお盆拭きなどさせてもらっています。元気でいてくれるのは、ありがたいですね。古代のアネモネは、実は福寿草?福寿草の属名「アドニス(Adonis)」は、ギリシャ神話に登場する絶世の美少年の名前です。愛と美の女神アフロディーテに溺愛された少年でした。“狩りで猪の牙に突かれて死んでしまったアドニスの流した血から赤い花が咲いた”というエピ...「絵手紙もらいました-福寿草-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-138-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.鯨波①.とき②.おおなみ③.しおふきQ2.小波①.なぎ②.さざなみ③.いそなみQ3.余波①.うらなみ②.しきなみ③.なごり↓↓↓↓↓A1.鯨波正解①.とき②.おおなみ…大波:高く大きな波。③.しおふき…潮吹き:鯨が、潮水を吹き上げること。A2.小波正解②.さざなみ①.なぎ…凪/和ぎ:風がやんで、波がなくなり、海面が静まること。③.いそなみ…磯波:磯に打ち寄せる波。A3.余波正解③.なごり①.うら...「熟字訓・これ何と読む?-138-」について考える

  • 「福寿草の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.04.01日撮影

    昨日はエイプリルフールにお付き合いいただきありがとうございました。本日から、再開です。福寿草の花が咲きました。去年は3月25日だったので、1週間遅れになります。今年は暖冬だとは言いながら、雪融けが遅かったです。寒い日もなかったのですが、暖かい日もなく雪が融ける日が少なかったようです。私の庭の一番先に咲く花です。福寿草は熟字訓で書けば「側金盞花」となります。福寿草は江戸時代に春を1番に伝える花として、「福告ぐ草(フクツグソウ)」と呼ばれていました。その後、呼びやすくするために「告ぐ」の部分が「寿」に変わり、「福寿草」となったのだそうです。この後から変わった「寿」は、福寿草は開花期が長いことから「長寿」の意味もあり、広く知れ渡ったと言われています。花キューピットしたっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#St...「福寿草の花が咲きました」MYGARDEN2024.04.01日撮影

  • 「ブログ休業」について考える

    「熟字訓」シリーズも137回になりました。掲載した熟字訓は問題としては411になりました。ダミーに使った熟字訓を入れると、かなりの数になりました。熟字訓は1200余りあますので、まだまだあるのですが、馴染みがない言葉ばかりが残っています。そんな言葉を熟字訓の問題にしてもいいものか悩んでいます。他のネタも思い浮かんでおりません。当分の間、休業をいただき考えたいと思います。なにとぞご理解の上、お許しいただきたくお願い申し上げます。したっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#StandWithUkraine■昨日のアクセスベスト31「熟字訓・これ何と読む?-137-」について考える65PV2024-03-312「一日の時間帯を表す言葉を集めてみました」について考える39PV2016-01-313トップページ34...「ブログ休業」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-137-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.菜豆①.いんげんまめ②.ささげ③.さやまめQ2.葱頭①.ねぎぼうず②.たまねぎ③.ねぎまQ3.山蒜①.ねびる②.ぎょうじゃにんにく③.のびる↓↓↓↓↓A1.菜豆正解①.いんげんまめ②.ささげ…豇豆/大角豆:マメ科の一年草。葉は3枚の小葉からなる複葉。③.さやまめ…莢豆:さやに入ったままの豆。さやのまま食べる豆。A2.葱頭正解②.たまねぎ①.ねぎぼうず…葱坊主:ネギの花。球状の花を坊主頭に見立てて...「熟字訓・これ何と読む?-137-」について考える

  • 「絵手紙出しました—木彫り熊-」について考える

    今回は、「木彫り熊」を描きました。今年は木彫り熊発祥100周年だそうです。木彫り熊はアイヌの民芸品だと思っていましたが、実は違っていたことを初めて知りました。明治期に八雲に移住した旧尾張徳川藩士の農閑期の収入源として、同町の開拓に尽力した尾張徳川家の当主徳川義親(よしちか)がスイスから持ち帰った木彫り熊を見せ制作が始まったのだそうです。今では、観光地でアイヌの民芸品として売られています。木彫り熊、100周年祝う八雲で催し名古屋市長が講演椎名宏智会員限定記事2024年3月26日22:54(3月27日10:33更新)北海道新聞【八雲】渡島管内八雲町発祥の木彫り熊が26日、誕生100年を迎え、記念のイベントが同町で開かれた。尾張徳川家が誕生に深くかかわった関係から河村たかし名古屋市長が招かれ、同市長が特別講演し...「絵手紙出しました—木彫り熊-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-136-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.棠梨①.ずみ②.かりん③.やまなしQ2.鳳梨①.からなし②.パイナップル③.はまなすQ3.消梨①.さるなし②.こなし③.みずなし↓↓↓↓↓A1.棠梨正解①.ずみ②.かりん…花梨:バラ科の落葉高木。③.やまなし…山梨:バラ科の落葉高木。A2.鳳梨正解②.パイナップル①.からなし…唐梨:バラ科のカリンの別名。③.はまなす…浜梨/浜茄子:バラ科の落葉低木。A3.消梨正解③.みずなし①.さるなし…猿梨:...「熟字訓・これ何と読む?-136-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-丹頂-」について考える

    師匠は「丹頂」を描いてきました。丹頂の生息数調査が行われました。全道では前年度より22羽多い1366羽のタンチョウが見つかりました。十勝でも94羽が確認されました。昔は生息地域が限定されていましたが、徐々に生息域を広げています。ちなみに、師匠と師匠の奥さんの誕生日は来週です。タンチョウ十勝94羽今年度2回目も過去最多2024.03.20十勝毎日新聞道が20日までに公表した今年度第2回のタンチョウ越冬分布調査の結果によると十勝地方で確認された同タンチョウは94羽(前年度比12羽増)で、これまで最多だった2018年度時期調査の91羽を上回った。今年度は第1回調査でも、過去最多の209羽を確認していた。今回の調査は1月24日から同26日にかけて道内の7振興局管内の35市町村で実施。全道では前年度より22羽多い1...「絵手紙もらいました-丹頂-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-135-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.桃花鳥①.とき②.めじろ③.うぐいすQ2.金翅雀①.かなりあ②.ひわ③.きびたきQ3.小啄木鳥①.みみずく②.かっこう③.こげら↓↓↓↓↓A1.桃花鳥正解①.とき※学名「Nipponianippon」から、日本の国鳥とカン違いされる方も多いようですが、日本の国鳥は雉(きじ)です。②.めじろ…目白/繍眼児:スズメ目メジロ科メジロ属に分類される鳥類。③.うぐいす…鶯/鴬:スズメ目ウグイス科ウグイス属...「熟字訓・これ何と読む?-135-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-134-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.各各①.おのおの②.かくかく③.いやいやQ2.云云①.おいおい②.しかじか③.げんげんQ3.緊緊①.きつきつ②.きんきん③.ぴしぴし↓↓↓↓↓A1.各各正解①.おのおの②.かくかく…赫赫:赤赤と照り輝くさま。③.いやいや…否否:強く否定するときに用いる語。A2.云云正解②.しかじか①.おいおい…追追:順序を追って。次第次第に。引き続いて③.げんげん…言言:一つ一つの言葉。一語一語。A3.緊緊正解...「熟字訓・これ何と読む?-134-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-133-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.土当帰①.うど②.すべりひゆ③.しゃくQ2.金漆①.はないかだ②.こしあぶら③.またたびQ3.牛尾菜①.よもぎ②.なずな③.しおで↓↓↓↓↓A1.土当帰正解①.うど②.すべりひゆ…滑覓:スベリヒユ科スベリヒユ属の一年生植物。天ぷら、辛子マヨ醤油和え③.しゃく…杓:セリ科シャク属の多年草。天ぷらやサラダなどA2.金漆正解②.こしあぶら①.はないかだ…花筏:モチノキ目ハナイカダ科に属する落葉低木。天...「熟字訓・これ何と読む?-133-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-132-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.蕃椒①.とうがらし②.こしょう③.さんしょうQ2.蕃茄①.なす②.とまと③.とうなすQ3.蕃瓜樹①.ぱいなっぷる②.まんごー③.ぱぱいあ↓↓↓↓↓A1.蕃椒正解①.とうがらし②.こしょう…胡椒:コショウ科の蔓性 (つるせい) の常緑低木。③.さんしょう…山椒:ミカン科の落葉低木。A2.蕃茄正解②.とまと①.なす…茄子/茄:ナス科の多年草。③.とうなす…蕃南瓜:カボチャの別名。ふつう日本カボチャを...「熟字訓・これ何と読む?-132-」について考える

  • 「絵手紙出しました—ぼた餅-」について考える

    今回は、「ぼた餅」を描きました。◆牡丹の花に見立てて、春の呼び名は「ぼたもち」牡丹の花のように大きめで丸い形にし、ひと冬越した小豆を使うのでかたくなった皮を除いたこしあんで作っていたそうです。◆萩の花に似ていることから、秋の呼び名は「おはぎ」萩の花のように小ぶりで俵のような型にし、秋に収穫したての小豆を使うのでつぶあんで作っていたそうです。◆ごはん粒のつぶし具合で「半殺し」「皆殺し」!?おはぎ(ぼたもち)は、もち米やうるち米を蒸したものを、すりこぎで搗いてつぶして作ります。ごはん粒が半分ぐらい残る程度に粗くつぶしたものを俗に「半殺し」、ごはん粒が残らないほどよくつぶしたものを俗に「皆殺し」「全殺し」「本殺し」といいます。また、ごはん粒ではなく、つぶあんを「半殺し」、こしあんを「本殺し」などというところもあ...「絵手紙出しました—ぼた餅-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-おしゃべりな写真館-」について考える

    師匠は「おしゃべりな写真館」を描いてきました。これは鹿追町を舞台にした、十勝ロケの映画です。こちらで先行上映されていますが、連日盛況のようです。地元でロケをした映画はそんなにありませんし、鹿追町が舞台なのでみなさん興味があるようです。鹿追町は、1902年(明治35年)に東京の山田松次郎が現在の下市街付近に入植したことが始まりであると言われている。1913年(大正2年)には駅逓所が開設し、本州各地から移住団体などが入植することで次第にまちづくりが進んでいった。1921年(大正10年)-音更村から分村し、鹿追村となる。おしゃべりな写真館あらすじ北海道の十勝平野の北部、鹿追町に100年近い歴史のある写真館が建っている。三代目・三國勘太郎(橋爪功)が亡くなり住む人のいない写真館に、2年前に亡くなった娘・敬子(賀来...「絵手紙もらいました-おしゃべりな写真館-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-131-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.大蒜①.らっきょう②.にんにく③.にらQ2.玉蜀黍①.ブロッコリー②.カリフラワー③.とうもろこしQ3.甘藷①.バナナ②.キャベツ③.サツマイモ↓↓↓↓↓A1.大蒜正解②.にんにく①.らっきょう…辣韮:ヒガンバナ科ネギ属の多年草・野菜。③.にら…韮/韭:ネギ属に属する多年草。A2.玉蜀黍正解③.とうもろこし①.ブロッコリー…芽花椰菜:アブラナ科アブラナ属の緑黄色野菜。②.カリフラワー…花椰菜:ア...「熟字訓・これ何と読む?-131-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-130-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.御汁①.おつけ②.ごじる③.にがりQ2.濃餅汁①.のうしゅくかじゅう②.せんべいじる③.のっぺいじるQ3.清汁①.あおじる②.うわしる③.すましじる↓↓↓↓↓A1.御汁正解①.おつけ※御汁を丁寧語にし過ぎたのが「御御御汁(おみおつけ)」です。②.ごじる…豆汁/呉汁:水に浸して柔らかくした大豆をすりつぶしたものを入れた味噌汁。③.にがり…苦汁/滷汁:海水から食塩を析出させたあとの残液。A2.濃餅汁...「熟字訓・これ何と読む?-130-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-129-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.弥弥①.いよいよ②.うすうす③.えきえきQ2.段段①.かどかど②.ぎざぎざ③.ぎりぎりQ3.悄悄①.しなしな②.しょくしょく③.しおしお↓↓↓↓↓A1.弥弥正解①.いよいよ②.うすうす…薄薄:かすかに。ほのかに。はっきりとではないが。③.えきえき…役役:骨折るさま。力を使うさま。A2.段段正解②.ぎざぎざ①.かどかど…角角:すみずみ。はしばし③.ぎりぎり…限限:其れ以外に余地のない様子。きりつめ...「熟字訓・これ何と読む?-129-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-128-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.鉄脚梨①.ぼけ②.かりん③.ずみQ2.山毛欅①.けやき②.ぶな③.いぬぶなQ3.野木瓜①.へちま②.からすうり③.むべ↓↓↓↓↓A1.鉄脚梨正解①.ぼけ②.かりん…花梨:バラ科の落葉小高木。中国原産。③.ずみ…棠梨:バラ科の落葉小高木。山地に自生。A2.山毛欅正解②.ぶな①.けやき…欅:ニレ科の落葉高木。山地に自生。③.いぬぶな…仙毛欅:ブナ科の落葉高木。山地に自生。A3.野木瓜正解③.むべ①....「熟字訓・これ何と読む?-128-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-127-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.山女①.あけび②.くまざさ③.くまやなぎQ2.山慈姑①.さざんか②.あまな③.さわぎきょうQ3.山丹①.なべな②.くちなし③.ひめゆり↓↓↓↓↓A1.山女正解①.あけび②.くまざさ…山白竹:イネ科ササ属の植物の1種。ただし、山地に生育する、大型のササ類一般を指す場合も多い。③.くまやなぎ…山藤:クロウメモドキ科のつる性落葉低木。A2.山慈姑正解②.あまな①.さざんか…山茶花:ツバキ科ツバキ属の常...「熟字訓・これ何と読む?-127-」について考える

  • 「絵手紙出しました—ヤリイカ-」について考える

    今回は、「ヤリイカ」を描きました。今年はヤリカが豊漁だそうです。檜山管内江差町では前年の20倍だそうです。何でも不漁の時代に嬉しいですね。でも、こちらまではまだ回ってきていません。ヤリイカは、他のイカと比べて蝕腕と呼ばれる2本の脚が細く短いのでテナシ(手無し)イカと呼ばれているそうです。標準和名「ヤリイカ」は、全体的な姿形が槍の穂に似ていることから、漁師の間でそのように呼ばれたのが始まりとされている。流通名・地方名には、「ササイカ(笹烏賊)」「サヤナガ」「テナシ」「テッポウ」「シャクハチイカ(尺八烏賊)」などがある。(Wikipedia)ヤリイカ漁獲量大幅増せたな町大成で前年比29倍03月07日19時52分スルメイカの漁獲量が大きく減少する中、桧山地方など日本海側でヤリイカの漁獲量が去年と比べて大幅に増加...「絵手紙出しました—ヤリイカ-」について考える

ブログリーダー」を活用して、都月満夫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
都月満夫さん
ブログタイトル
団塊オヤジの短編小説goo
フォロー
団塊オヤジの短編小説goo

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用