chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
やりたいことが多すぎる三児の母の畑の記録 https://blog.goo.ne.jp/decochan01

家庭菜園(畑)3年目です。メインは畑仕事の記録ですが、自家製酵母パン、子どもの服、編み物、料理などの趣味も載せていきます。

趣味の記録としてブログを始めました。 よろしくお願いします。

decochan01
フォロー
住所
岡崎市
出身
豊田市
ブログ村参加

2020/07/02

arrow_drop_down
  • 道法流垂直仕立て栽培(プチトマト)

    最近は本だけでなくブログでも野菜の育て方を勉強しています。そこで面白い栽培法を見つけたので、早速花壇の挿し芽苗のプチトマトで挑戦してみることにしました。〈道法流垂直仕立て栽培〉・主枝、側枝をまとめて支柱にしっかり結ぶ・無肥料ざっくりいうとこんな感じです。詳しく知りたい方は検索してみてください。わかりますか?分かりにくいですよね。間違えて葉っぱまでしばってます…。だいぶ土壌改良できてきましたが、まだまだ栄養は少なめです。このくらいのレベルでも、無肥料でいけるのかはわかりませんが、掘ればミミズも出てくるくらいにはなったので、元気に育って欲しいと思います。道法流垂直仕立て栽培(プチトマト)

  • にんじんまき直し

    先日播種した人参は芽がでなかったので、まき直しです。ペレット種子のベーターリッチです。前回の反省をふまえて、もみがらくん炭で覆土しました。踏んで鎮圧すると本に書いてあったので、家にあった缶の蓋の上から踏んでみました。左側はかぶです。栄養が少ないのか、育ちが悪いです。にんじんまき直し

  • いちごの苗とり

    ランナーがだいぶ伸びてきて、1番成長してるのは3男まで出ています。梅雨明けも近いので、そろそろちゃんと土に着けた方がいいのかな?と思って、ポットにうけました。ランナー固定用のピンを買うのももったいない気がして、家にあったチェブラーシカのクリップを使いました。こんな風に開いて、耳の部分をランナーに引っ掛けるようにして差します。ぐいっと押し込んで完成です。親株の方ではなくて、これから伸びていく方につけた方が安定したので、付け替えました。全体像です。親株3株から、今のところ15株取れそうです。ちなみに、長男・次男は親株の病気が遺伝しやすいようですが、家庭菜園なら次男からでも気にせず取るという方がみえたので、次男からとってます。今年はナメクジや鳥にやられてしまって、3粒くらいしか食べられなかった(子どもたちのみ)ので、...いちごの苗とり

  • 2番手とうもろこし受粉できたようです

    ひげが茶色になっています。雨続きだったので受粉できているのか心配でしたが、色づいています。雌穂がでてから20日から25日が収穫期らしいので、8月5日から10日頃ですね。今回はアワノメイガ対策でネットも掛けておいたので、無事育ってほしいです。*今日の収穫・きゅうり1本・伏見甘長1本・オクラ2本2番手とうもろこし受粉できたようです

  • すいか(黒陽)の出来栄え

    昨日収穫したすいか(黒陽)です。7月21日に収穫予定でしたが、雨続きで収穫が先延ばしになっていました。採るのが遅くなったせいか、種の周りが少し空洞になっています。先日のブラックパールより果肉も種も色が薄めで少し心配でしたが、シャリ感強めで、こちらも家で食べる分には十分甘くておいしかったです。*昨日の収穫・きゅうり5本・プチトマト11個・米なす1個・伏見甘長6本・オクラ2本すいか(黒陽)の出来栄え

  • オクラが良い調子です

    まだ1日2本くらいしか取れませんが、柔らかくて味はとっても美味しいです。花芽もついています。雨の恵みで米なすが大きく育ってくれました。畑のプチトマトが終わりかけですが、花壇の方の苗がいい感じに育ってます。実もつきはじめました。雨がやんだら、草マルチと支柱立てをする予定です。オクラが良い調子です

  • 2番手きゅうりはやっぱりダメでした。

    全然大きくならないので、JAで夏すずみを買ってきました。1ポット248円です。元…とれるかな?他にも、バジルとアスパラ2ポットを購入しました。3つとも108円です。バジルはなすの間に植えました。雨が降ってきてしまったので、アスパラは明日以降植える予定です。*今日の収穫・きゅうり8本・おくら2本・すいか1個(ブラックパール) 収穫はまだ先の予定でしたが、先日草刈りした時につるを刈ってしまったようです。小ぶりです。2番手きゅうりはやっぱりダメでした。

  • ズッキーニの開花間近です

    昨日も夕方からすごい雨だったので、朝は収穫のみでした。たびたび話題にでているズッキーニです。また2本開花間近ですが、明日からも雨の予報…。がんばって受粉してほしいです。なかなか収穫できないので、畑にあるのにスーパーに行くとつい買ってしまいます。*今日の収穫・きゅうり2本ズッキーニの開花間近です

  • ブルーベリー苗を植えました。

    去年2本植えたブルーベリーは1本枯れてしまったので、来年に向けて1本植えました。手前がずっと植木鉢で育てていた株(ラビットアイ系オースチン)で、その奥が今回植えたラビットアイ系ブルーシャワーです。もっと奥に見えるのも、ラビットアイ系メンデイト。2016年4月にオースチンとブライトウェルを買ってから、枯らしたことはあっても実がついたことがないので、来年こそは収穫したいです。ブルーベリー苗を植えました。

  • ブラックパール(すいか)の収穫と、草マルチ

    2個目のブラックパールを味見しました。中央が割れてしまっていますが、ちゃんと甘くておいしいです。前回のも今回のもすごく甘いという程ではありませんが、家で食べる分には十分甘く、来年も育てたいなと思うくらいです。子どもたちも朝からスイカが食べられて大喜びでした。また、今朝はかなり荒れ放題になっていた各畝の草刈り&草マルチをしました。畑全体は、一昨日夫が草刈り機でかってくれたので、畝周りのみです。朝5時半から6時半までの涼しい時間帯でも、1時間も立ったり座ったり、しゃがんだまま横に歩いたりしていたら、汗だくになりました。運動不足の私には、良い有酸素運動かもしれません。写っているすいかは、2週間遅れて受粉したので収穫は8月になりそうです。草マルチの後は、米ぬかをまいておきました。先週雑にまいたら、固まり部分に白カビが生...ブラックパール(すいか)の収穫と、草マルチ

  • また親知らず野菜

    二番手ナスの誘引をしていたら、植えたはずのない落花生が…。去年もここで落花生を育てていたので、収穫し忘れたのが芽吹いたのかもしれません。もう花も咲いていました。花壇の3株と、一番手なすと混植している1株だけだと思っていたので、うれしい誤算です。全部で6株になりました。✳︎今日の収穫・つるむらさき・伏見甘長3本・スイカ(ブラックパール)・プチトマト1個・オクラ1本急いでお弁当に入れてしまったので写真なしです。スイカは冷やして、明日食べる予定です。また親知らず野菜

  • 雨の間に育ってくれました

    2、3日雨で畑に入らない間に、また野菜がぐんぐん育ってました。オクラも明日か明後日には収穫できそうです。枝豆も膨らんできました。味見に少しだけ収穫しました。二番手ナスも一番花がつきました。✳︎今日の収穫・きゅうり5本・しそ1枚・米ナス1個・伏見甘長12本・プチトマト20個雨の間に育ってくれました

  • かぼちゃの収穫

    6月5日に受粉した甘ほくかぼちゃを収穫しました。先日先立って収穫したカボチャは、やっぱり少し未熟な感じで水分も多かったです。が、べちゃっとしたかぼちゃの救済策を調べたら、砂糖をまぶして中の水分を出してしまうというのがでてきました。それを参考にして、①砂糖をまぶす②浸透圧で水分が出てくるまで3時間くらい置いておく③そのままふかす④豆乳を入れて、温まったらブレンダーで滑らかにし、塩で味を整えてかぼちゃスープにするこの手順でスープにしました。べちゃっとしてたようには思えないくらい濃いスープになりました。ちなみにスープにする前に天ぷらで味見しています。甘いですが少し水っぽかったです。今回は熟成されているはずなので、そのまま煮物にしたいと思います。(この品種は追熟不要です)うちのかぼちゃの煮物は、かぼちゃを信じて砂糖はな...かぼちゃの収穫

  • ブロッコリーの発芽

    先日まいたブロッコリーの芽がでてきました。夏野菜の跡地に植える予定です。キャベツでもよかったのですがキャベツは旬になれば一玉98円になるので、安くても78円にしかならないブロッコリーの方がお得じゃないかと思ってブロッコリーにしました。大きさ的に言えば、キャベツの方が家計を助けてくれそうですが、無農薬でどこまでできるかわからないので、今年はブロッコリーです。雑草も生えてますが、ひとまず発芽できたようでなによりです。ちょっとよくばって、1穴2つ栽培にする予定です。同じタイミングでまいた九条ネギも発芽しています。ブロッコリーの発芽

  • 2番手とうもろこしの雌穂がでてきました

    肥料が少なかったのか、だいぶ低身長で雄花が出てしまった2番手とうもろこし。心配をよそに、雌穂がちゃんとでてきました。ずっと雨続きだったので受粉ができるか心配でしたが、やっと青空もでてきたので、無事受粉してほしいです。念の為、明日の朝イチで人工授粉予定です。さつまいもと混植している枝豆もふっくらしてきました。花壇の2番手トマトもぐんぐん成長しています。2番手とうもろこしの雌穂がでてきました

  • ミルク食パン焼きました

    家族に大人気のミルク食パンを焼きました。ホームベーカリーがないので、手ごねで1.5斤をこねてます。(1斤型もあるのですが、足りないので1.5斤型の分量を計算し直して作ってます)ちょっと大変なのでたまにしか焼きませんが、家族5人だと朝ごはんで食べきっちゃいます。❀少しでもこね時間を減らすために、やっていること❀・小麦粉、砂糖、イースト(とかち野酵母を使いました)を計量してボウルに入れたら、泡立て器で混ぜます。・牛乳を入れてスケッパーで水分がいきわたるように混ぜて、シャワーキャップなどで生地が乾燥しないようにして、10分置きます。(オートリーズ)・塩を入れて混ぜて、10分置きます。・バターを入れてグルテン膜ができるまでこねます。・1時間後パンチを入れます。・野菜室で冷蔵発酵します。(8~12時間)特にオートリーズお...ミルク食パン焼きました

  • オクラ収穫間近です

    雨続きでなかなか畑に足が向きませんでしたが、オクラがいつの間にか収穫間近になっていました。曲がったのもありました。米なすも大きくなってきました。去年食べておいしかったかぼちゃの種から育てている苗がだいぶ大きくなってきました。無事受粉していそうです。最初に大きくなった甘ほくかぼちゃは収穫したら終わりそうなので、時間差で楽しみが増えてうれしいです。ズッキーニも前に1本しっかりしたのがとれてから、ずっと受粉不良で収穫できず。右側のもダメそうです。左側の雌花が2.3日中に咲きそうなので、期待しています。雨ばかりで梅雨明け後に掘ろうとしていたじゃがいもが全滅してそうです。梅雨明けが待ち遠しいです。オクラ収穫間近です

  • スイカの収穫

    7月21日が収穫予定日だったスイカが、連日の雨で少し割れてしまっていたので収穫しました。切り口がザクザクしてしまっていますが、真っ赤でしっかりつまっていました!味は、中心はしっかり甘いのですが皮の方は甘さ控えめ…。塩が合う昔ながらのスイカって感じの味です。子どもたちはスイカ大好きなので、一気に半玉なくなりました。同じ時期に受粉したものはあと2つ。遅れて受粉したものがあと1つあるので、まだまだ楽しめそうです。アワノメイガの被害も多いので、1番手トウモロコシはすべて収穫しました。*今日の収穫・プチトマト21個・伏見甘長1本・きゅうり1本・つるむらさき・トウモロコシ4本(アワノメイガの被害や、受粉不良で、4本で小鉢1杯分です)スイカの収穫

  • にんじん播種しました。

    1回目の生ゴミ堆肥を植えた畝に、にんじんを蒔きました。コマツナ、かぶ、枝豆も10日前に時間差で植えてます。にんじんは1cm以下の間隔でまいた方が発芽率がいいそうなので、珍しく丁寧にまきました。隣の小松菜、カブの適当さが目立ちます。発芽は7日から10日くらいだそうなので楽しみです。にんじん播種しました。

  • 生ゴミ堆肥はじめました。

    生ゴミ堆肥をしようと思って畑に穴を掘ったら、雨が降るたびに池になってしまうので図書館で本を借りてきました。コンポストも考えましたが、場所をどこにするかも悩むし、臭いも気になる。この本の生ゴミ堆肥は土のう袋で作るので、移動も楽だし、埋めたいところにすぐ埋められます。何より土のう袋が安い!!近くのホームセンターで、10枚で200円くらいでした。材料は、・畑の土・米ぬか・水・生ゴミのみです!米ぬかの入手先を調べたら、JAで買うか、精米所で無料でもらえるとのこと。近くの精米所は米ぬかは裏に貯めるのか見当たりませんでしたが、息子の幼稚園の送迎で使う(園が借りている)スーパーの駐車場にある精米所に米ぬかが貯まるスペースがあって、”ご自由にお待ちください“と書いてありました。というわけで、土のう袋代だけで作れています。カラス...生ゴミ堆肥はじめました。

  • 千両ナス

    米ナスがなかなかとれないので、多収を期待して千両ナスを植えました。雨続きで草はボーボー、土はグズグズなので、以前使っていた畝を利用することにしました。鞍つきを作る時間もないので、生ゴミ堆肥を埋めた上に植えてます。一緒に分解されずに大きく育ってほしいです。生ゴミ堆肥はこの本を参考にしています。収穫しようと思ったら雨が降ってきてしまったので、やめました。✳︎昨日の収穫・プチトマト22個・きゅうり4本・伏見甘長5本(曲がっているのがあったので、小さめで収穫しました)・米ナス(皮が固めだったので、早めに収穫しました)千両ナス

  • オクラの花が咲きました

    今朝はひどい雨風だったので、畑がどうなってるか心配で見に行ったら、オクラが咲いていました。とうもろこしが1本倒れてしまっていたので、収穫しました。やっぱり受粉不良ですが、とっても甘くて子どもたちに大人気でした。あと、この前モザイク病疑惑と言っていたきゅうりは、病変しているところから切りました。まだまだお盆くらいまでがんばってほしいです。今回は大きな被害はありませんでしたが、ズッキーニの支柱をもう一本足したり、庭のトマトに支柱を立てたり、今後被害が出ないように対策しました。✳︎今日の収穫・プチトマト18個・とうもろこし2本・きゅうり1本オクラの花が咲きました

  • 七夕うどん

    そうめんを買うのをすっかり忘れていたので、七夕うどんです。・きゅうり・かぼちゃ・伏見甘長・とうもろこし・プチトマトが今日の収穫です。とうもろこしは受粉不良と虫対策で早めの収穫だったにもかかわらず、長女が「これ、だいすき!すごくおいしい!」と絶賛していました。他のとうもろこしはうまく育ってくれているといいなぁー。理想と現実(表と裏)です。笑七夕うどん

  • 親知らずきゅうり

    この前じゃがいもの試し堀りをしたら、なぜか生えていたきゅうり。じゃがいもの中で埋もれていたので、かなり徒長している感じです。抜くときに根本近くが折れてしまったのでダメかと思いましたが、なんとか根付いてくれたようです。6月27日に植えた二番手きゅうりの育ちがあやしいので、元気に育ってくれるといいなーと期待しています。奥の2株色が薄いです。仕立て直したきゅうりは右の二本は花もついて元気そうですが、左の一本がモザイク病疑惑です。早めに切ってしまわないとと思うのですが、雨続きでなかなかできず…。広がらないことを祈ります。親知らずきゅうり

  • 雨の合間の収穫

    きゅうりは1日で大きく育ってしまうので、雨でも毎日ちらっと畑のチェックをしています。今日はとうもろこしもそろそろかと思って見てみたら、アワノメイガの幼虫が出てきたので2本収穫しました。表はまあまあですが、裏は歯抜け…。ま、2年目なのでこんなもんです。それでも末っ子に狙われてます。南瓜は2週間くらい前の玉直しのときにボキッと半分折れてしまい、かろうじてつながっていたのが今日ついに取れてしまっていました。まだ収穫には早かったのですが、やむを得ず…。もう少し熟した方がいいとは思いますが、それなりに甘かったので他のかぼちゃの収穫が楽しみです。今年は伏見甘長が豊作でうれしいです。✳︎今日の収穫・甘ほくかぼちゃ1個・とうもろこし2本・伏見甘長6本・きゅうり2本・プチトマト6個・しそ雨の合間の収穫

  • 塩パン

    『ELLEgourmet/2019.MAY』に載っていた塩パンを作りました。ミナミノカオリ→春よ恋100牛乳200ml→豆乳100ml、水100mlドライイースト→とかち野酵母に置き換えたらかなりベタつく生地になりました。コネが不十分だったので、一次発酵で1時間室内(室温27度)に置いた後、10回パンチを入れて、野菜室で冷蔵発酵しました。次回は豆乳85ml、水100mlでやってみようと思います。ふんわりしていて、塩気もきいていておいしかったです。塩がしっかり入っているので、子ども用は中に入れるバターは無しにしています。せっかく巻いたのに、子どもたちはぺりぺりはがしながら食べていました。最近は、ボウルの中でヘラでこねるだけのフランスパンばっかり作っていたので、ちょっとこねるだけでも手間だなーなんて思ってしまいます...塩パン

  • 落花生の開花

    庭の花壇に植えてある落花生が、開花しました。開花から80〜85日くらいで収穫なので、9月末に収穫予定です。畑にもナスのグランドカバーとして植えてたのですが、間違って刈ってしまい…この3株のみです。花壇には、畑で育てているミニトマトの脇芽から作った苗もあります。まだ小さいですが、畑のミニトマトが疲れてきた頃に収穫できるようになったらうれしいです。✳︎今日の収穫・きゅうり2本・プチトマト5個落花生の開花

  • きゅうりの仕立て直し

    きゅうりが混み合ってきてしまったので、蔦おろしができるように仕立て直しました。2株ですが、子蔓が伸びてしまっていたので3本に仕立ててあります。九州では雨がすごいことになっているようなので、ドキドキしています。このまま元気に育ってくれますように。✳︎今日の収穫・プチトマト7個(1個は子どもたちが食べました)・ナス1本・伏見甘長5本・きゅうり1本(長男が収穫して食べました)きゅうりの仕立て直し

  • 白オクラの支柱立て

    スイカと混植しているオクラが大きくなってきたので、支柱を立てました。3本立てにするはずが、スイカに負けたのか2本立てになってました。1組はヒョロヒョロ。大丈夫かな?一番成長が早い株は、花芽がついていました。収穫が楽しみです。✳︎今日の収穫・きゅうり1本・プチトマト3個白オクラの支柱立て

  • イチゴのランナーが伸びてきました。

    イチゴの収穫期をすぎたので、下の葉をきれいにしました。beforeafterランナーも何本か伸びてます。3株植えたのですが、アリや鳥に先に食べられてしまい、2.3粒しかちゃんとしたものは食べられませんでした。来年は10株くらい植えないと全然食べられない!と思って、子株を育成中です。一番育っている株は、次男まででてきているので、三男、四男がでてくるのが待ち遠しいです。イチゴのランナーが伸びてきました。

  • レモンの実

    おそらく定植して3年目のレモン。1年目は花もつかず、2年目は受粉できなかったのか着果せず。3年目にしてようやく着果。もっとたくさん着果した気がするけど、だんだんと減って、それでもちゃんと肥大してきてるのがうれしい‼︎大きいものはピンポン玉より少し大きいくらいまで育ってます。お義父さんにレモン植えたいって言ったら、なぜか4本も植えてくれたので、4本もあります。このまま大きく大きく成長してくれますように。葉っぱが全然ない木があると思ったら、サナギがぶらさがってました。イモムシは指弾で飛ばしますが、サナギはちょっとかわいそうで…明日長女のこども園に持って行ってもらおうと思います。(畑から排除が目的)※畑全体に米糠を撒きました。レモンの実

  • ズッキーニの人工受粉

    1.2年目は2株しか植えず、雄花の雌花の開花のタイミングが合わなくて受粉できずに終わったズッキーニ。今年は5月上旬に植えた1作目が3株、6月上旬に植えた2作目が3株の計6株育てています。今朝見たら1作目の2株の雌花が開花していました!すかさず人工授粉しました。ズッキーニは今のところ、小1本、大1本の計2本しか収穫できていないので、すごく楽しみです。✳︎今日の収穫・きゅうり5本(曲がっているきゅうりがあるときは株が疲れているそうなので、小さいけど収穫しました。)・甘長ピーマン3本・ナス1本・プチトマト3個・シソズッキーニの人工受粉

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、decochan01さんをフォローしませんか?

ハンドル名
decochan01さん
ブログタイトル
やりたいことが多すぎる三児の母の畑の記録
フォロー
やりたいことが多すぎる三児の母の畑の記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用