以前、30記事突破記念のブログに、はてなProに移行するか迷っていることを書きま した。 www.heppokotarou.info このブログを書いた後、自分なりに本気でProにするか悩んでいたのですが、「ど うせやるなら早いほうがいい!」と思い、先日思い切って「はてなPro」に移行しまし た! しかし、Pro移行したのは良いものの、移行後のサイトの手続きや登録変更など私には 分からないことだらけでかなりあたふたしてしまい、普段の投稿がかなり遅れてしまい ました... 申し訳ございません。 さて今回は、はてなPro移行後にやったことや移行後の胸中を赤裸々に語っていきま す。 目次 はてなPr…
無理なく本職と両立したい方、必見!副業に適したおすすめのアルバイト
昨今の新型コロナウィルスによる営業自粛やボーナスカットにより、収入に大きく影響 がでた家庭は少なくないでしょう。そのため、国から10万円の給付金は配布されたも のの、終息の目処が立たないコロナウィルスの波に不安を感じ、「副業でもしようか な...」と考えている人は多いと思います。 今回は「副業」を考えている方へ無理なく続けられる、おすすめのアルバイトを紹介し ます。 目次 そもそも副業とWワークの違いは? 副業をやる上での大切なこと おすすめのアルバイト(ランキング形式で) なぜクラウドソーシングがないの? まとめ そもそも副業とWワークの違いは? 副業とWワークは混同されがちですが、明確な違…
コールセンター勤務の経験から私なりにクレーマーを分析してみた
サービス業を行う上で切っても切り離せない存在といえばお客様からの「クレーム」で ある。特に接客技術に重点をおく、おもてなし大国の日本では世代間によって「お客様 は神様という」認識が未だ根強い為、消費者側も供給する側に過度なサービスを求めて しまう傾向にある。私もコールセンターで勤務していた頃はクレームの電話が鳴り響く ことは日常茶飯事であり精神的に疲れて帰ることが多かった。今回はそのコールセンタ ーでの勤務経験から私なりにクレーマーを分析し記事にしてみました。 目次 増加している新たなクレーマー 私の印象に残ったクレームエピソード クレーマーをタイプ別の分けてみる クレーム対応で心掛けてほしい…
突然ですが、皆さまには「友達」や「親友」と呼べる存在がどれくらいいますか? 今のご時世だとSNSなどで簡単に人と関わり繋がれることから友達になるきっかけは多 く、「今よりもっと友達を増やしたい!」と感じている方も多いのではないでしょう か?しかし、なぜこんな質問を急にしたかというと... 実は、私には「友達」と呼べる存在がほとんどいません! もしかしたら相手側からすれば私を友達と思ってくれている人はいるかもしれま せんが、私個人の目線からは友達がいないのです。いわゆる「ぼっち」と呼ばれるやつ ですね。今回は、ぼっちの私が「友達」というテーマについて考えていきたいと思いま す。 目次 私が思う友…
以前、ブログにて私がうつ病になるまでのおおまかな経緯とその症状についてお話しを させていただきました。 heppokotarou.hatenablog.com 改めて自分で記事を見返した時、うつ病についてまだまだお伝えしていない部分がたく さんあり、もう少し参考になる記事を書きたい!と自分なりに感じた為、今回は再度、 「うつ」をテーマにブログを書かせていただきます。 もし、あなたの家族や大切な人がうつ病になった時、あなたならどうしますか? 実際に想像しながら本ブログをお読み頂ければと思います。 目次 うつを軽く考えてはいけない 過度な詮索はしない 「頑張れ」ではなく「頑張ったね」 決断を急がせ…
AI(人口知能)が発展すればするほど人類は不幸になるのではないだろうか
平成の終わりごろから急速に、「AI(人口知能)」というワードが世間に浸透し認知され るようになった。特にお掃除ロボットや車の自動運転などがメディアに大きく取り上げ られようになってからは、更なる「AI」の進化と発展に期待を寄せている人も多いので はないだろうか、しかし、私は世間のAIに対する期待とは逆に不安要素のほうが大きい と考えています。今回はその理由を主観的な意見とはなってしまうが簡単に述べていき たいと思う。 貧富の差を拡大させる AIの発達は雇用に良くも悪くも大きな影響を及ぼすでしょう。近い将来、AIに人間の仕 事が奪われるのではないかと囁さやかれていますが、今ある仕事のほとんどがA…
はてなブログを開始してから2ヵ月経過!30記事書き終えて感じたこと
タイトルにもある通り、はてなブログを始めて約2ヵ月が経ちました。最初は三日坊主 にならないか心配でしたが、なんとか、先日の投稿で30記事書き終えることができ、 正直自分でも驚いています。なので、今回は30記事書き終えた一つの節目として、ブ ログを始めてから感じたことや今後について話していきたいと思います。 目次 ブログを始めて変わったこと はてなProへの移行について ブログのネタ探しについて 定評のあった記事 今後の目標 ブログを始めて変わったこと まず大きく変わったことは、私の中でブログを書くことが一つの趣味になったことで す。今まで漫画や映画など、自分なりに趣味を作ってきたつもりだが、こ…
5次面接までいき勝利を確信した私に起こった結末...【転職エピソード】
社会人として社会を渡り歩いていく中で誰もが「転職」という人生の岐路に一度は立た されるのではないだろうか?「今の仕事は自分にあっていないのではないか」、「別の 仕事に挑戦してみたい」、「今の環境から抜け出したい」など様々な思いがあってそれ ぞれが転職へと踏み出す。私自身も社会人として仕事をしていく中で何度も転職のこと を考え、実際に転職活動もしてきた、今回は自分の過去を振り返る意味で、私の印象に 残った転職活動のエピソードをお話しさせていただきます。 目次 転職活動までのおおまかな経緯 1次面接の日 2次面接の日 3次面接の日 4次面接の日 5次面接の日(最終面接) 転職活動までのおおまかな経…
「社内ニート」という言葉をご存知だろうか?一応、知らない方の為に説明しておく と、「社内ニート」とは正社員、契約社員、アルバイト・パートなど、雇用形態に関わ らず、会社に所属しているが、出社しても仕事がないため、ほとんど働いていない状態 に近い人のことです。今の説明を聞いて「働かずに給料をもらえるなんて最高!」と考 える人がもしかしたらいるかもしれませんがそれは大間違いです。その詳しい理由を 私の体験談を踏まえて対処法と一緒にお話ししていきたいと思います。 目次 私の社内ニート生活は放置から始まった 社内ニートで辛かったこと 仕事のない私はなにをやっていたか 社内ニート時代の1日の流れ 社内ニ…
あなたも隠れた天才かもしれない!?歴史に名を残す天才達の共通点や特徴
人類が誕生してから現在まで、流れゆく時代の背景には必ず社会や歴史に大きな影響を 及ぼした「天才」と呼ばれる人達の存在があります。彼らは一般の人とは異なる視野や 優れた才能を持ち、常人では到底行き着くことのできない境地に立っている特異的な存 在と言える。そんな「天才」と呼ばれる彼らの性格などの内面的な部分には少なからず 共通点があるのだ、簡単ではあるが紹介していきたい。 ◆天才の定義 何をもって「天才」と呼ぶかは人それぞれ定義が異なるでしょう、頭がズバ抜けて良い 人、教科書に載っている人、高い功績を残した人、など色々あると思います。このブロ グでは「社会に大きな影響を与え、世界中の人々に認知され…
なぜ職場に最低でも一人は苦手な人が存在するのか(人間関係について)
アルバイトやパート、転職や転勤、他の部署に異動などした際、一番不安になるのがそ の職場での人間関係ではないだろうか。働く前は誰もがその職場での良好な人間関係を 目指し努力するが、だいたい働き始めて数週間経つと最低でも1人以上は苦手な人間が 鮮明に浮かび上がり、自分が目指していた人間関係を築けるケースは少ない。もちろん 世の中には「私の職場はみんな仲良しで苦手な人なんて1人もいない!」という人もい るかもしれないが、それは本当に稀なケースである。今回はその職場にいる苦手な人と の向き合い方と良好な人間関係について、人間関係に悩んだ私なりに考察していきたい と思います。 ◆なぜ苦手と感じるのか 人…
「ブログリーダー」を活用して、heppokotarouさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。