chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
仏教についてのひとりごと https://shawshank-blog.hatenablog.com/

歴史上の仏陀が本当は何を言いたかったのかを探求してきました。 今までの仏教の知識を白紙にして、最古層の仏典から歴史上埋もれてきた仏陀の真意を探ることにしました。 そして、仏陀が説いた法は人類の至宝だとわかりました。

ショーシャンク
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/29

arrow_drop_down
  • 法華経を解読するにあたって

    大乗仏教の代表的経典である法華経の真意を探求するにあたって、書いておきます。 まず、その必要性について、です。 なぜ、今になって、法華経という特に日本においては研究し尽くされている経典を新しく解読する必要があるのか、です。 いままでの法華経解釈は、大乗仏教側の宗祖や偉人によって解説されてきました。 天台大師や聖徳太子、日蓮などによってです。 しかしながら、法華経に限らず大乗仏典全部は、原始仏教から部派仏教に変わっていく歴史を踏まえないと、なぜ大乗仏教が興ったのかという最大のキーポイントを外して見ることになります。 新たに経典を作っていった人たち、大乗仏教を興していった人たちには、仏陀の真意が失…

  • 袈裟は福田衣

    エモリ マサヒロ (180.1.89.160) 2024-07-08 19:52:07 小生の素朴な質問、感想に、わざわざ、丁寧なご返信をくさいまして甚だ恐縮しております。 先生のお書きになる法華経の解説に大いに期待しています。 さて、 以下に、袈裟についての私の個人的な考えを申し述べます。 ご指導の程、伏してお願い申し上げます。 わたしは袈裟を商売としながら勤行に努めています。(もちろん酒もたばこもやっていますが・・) 勤行中に、自分が自分だと思っている自分は、単なる過去の思いと行動の記憶から発生する反応に過ぎない、ことに気付いたと申し上げました。 その時に、なぜお釈迦様は糞掃衣を推奨したの…

  • 仏教の岐路

    最近、日本の仏教は崩壊の危機にあるのじゃないかと憂慮しています。 ちょうど、仏教がインドで滅びた時のように。 日本の仏教には大きく二つの勢力があります。 ひとつは、伝統的な既成仏教です。 いま、日本には、7万寺以上のお寺があります。 コンビニよりも多い数字です。 これは、江戸時代の檀家制度に守られてきました。 檀家制度というのは、つまり寺に市役所の戸籍係の役目を負わせて、江戸幕府がすべての人を管理する制度です。 ですから、どの家もどこかの寺に属することが強制されました。 これがびっくりすることに、現代まで受け継がれています。 寺の収入の主なものは、檀家による葬式や法事、そしてお布施によるもので…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ショーシャンクさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ショーシャンクさん
ブログタイトル
仏教についてのひとりごと
フォロー
仏教についてのひとりごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用