主婦に人気の「FP2級」と「簿記2級」を、就職・家計・将来性・学習コスパの観点から徹底比較!3級から始めたい人へのアドバイスもあり◎
FP2級と簿記2級を徹底比較!主婦におすすめの資格はどっち?
主婦に人気の「FP2級」と「簿記2級」を、就職・家計・将来性・学習コスパの観点から徹底比較!3級から始めたい人へのアドバイスもあり◎
【初心者・主婦向け完全ガイド】在宅ワークならWebライター!クラウドソーシングで始める安心・安全な第一歩
「子供が小さくて外に働きに出られない…」 「自宅でできる仕事で、少しでも収入を得たい」 「Webライターやクラウドソーシングって最近よく聞くけど、怪しくない?私にもできる?」 そんなお悩みや疑問を抱える、在宅ワークに興味があるあなたへ。こん
宅建の過去問、ただ解くだけで満足してない?合格者が教える得点直結の活用術
「宅建の過去問、5周はしたかな…」「毎日欠かさず解いてるんだけど…」 宅建合格を目指すあなたは、きっと過去問演習に真剣に取り組んでいるはず。でも、心のどこかでこんなモヤモヤを抱えていませんか? 「解いた数」に反して、模試の点数が伸び悩んでい
30代・40代女性向けもう迷わない!【タイプ別診断】で見つける、私らしい働き方を叶える資格ガイド
30代・40代女性向け資格ガイド|「このままでいいの?」キャリアの不安を解消!【タイプ別診断】で、安定・WLB・スキルUP・自分らしさ…あなたにぴったりの働き方を叶える資格を見つけませんか?失敗しない選び方と始め方
【体験談】社労士受験生が未経験で社労士事務所へ転職!メリット・デメリットと後悔しない選び方
社労士受験生が未経験で社労士事務所に転職するのはアリ?元補助者の体験談をもとに、求人の探し方、仕事内容、給料、勉強時間、後悔しない事務所選びのポイントを解説します。
【行政書士受からない!】 もうどうすれば良いかわからなくなった時に見直してほしい7つのこと【体験談】
【行政書士に受からない方へ】3回目で合格した主婦が、見直すべき7つの勉強法ポイントを体験談と共に解説!スケジュール・時間・テキスト選びなど、非効率から脱却するヒントが満載です。諦める前にぜひ。
社労士事務所はブラック?きつい?元職員の実体験と後悔しない選び方
「社労士事務所はブラックできつい?」そんな疑問に元職員が実体験で答えます。後悔しない事務所の選び方、ブラック企業の見抜き方を徹底解説。転職・就職前に必読です。
AI時代でも価値が落ちない資格3選 変化をチャンスに変える「人にしかできない力」
こんにちは。資格と勉強が好きな主婦ライター、さわだまいです。 「AIに仕事を奪われる未来」 ──そんな言葉を聞いて久しいですね。最近のAIの進歩はすさまじく、不安を感じる人も多いのではないでしょうか。 特に、子育てやパートの合間にキャリアを
【後悔回避】資格を20個取った主婦が伝えたい「使える資格」と「失敗した選び方」
こんにちは。これまで20個以上の資格を取得してきた資格好き主婦まいです。 今回は「資格って本当に意味あるの?」と悩む方に向けて、私自身の経験から資格取得の意義と落とし穴についてお話しします。 「せっかく時間とお金をかけて取った資格が全く役に
保育園入園の壁を乗り越えた!子育てママのWebライター挑戦記
子育てをしながら仕事をしたい。そう思ったとき、多くの親が直面するのが「保育園入園の壁」です。 この問題は、まるで「卵が先か、ニワトリが先か」のような矛盾をはらんでいます。保育園に入るためには働いている証明が必要なのに、働 […]
MOS資格はもう古い?AI時代におけるOfficeスキルの重要性を解説
こんにちは!資格好き主婦まいです。 今日は多くの女性が取得を検討する「MOS資格」について、AI時代という新しい視点からお話ししてみたいと思います。 スマートフォンで「Hey Siri」と話しかけるように、近い将来、私た […]
ChatGPTで資格勉強が変わる!効率的な学習法と活用テクニック4選
「試験まで間に合うのか不安…」「独学だと何から手をつければいいのか分からない…」 資格試験を目指す際に陥る、こんな悩みや不安。仕事や家事、育児に追われる中で、効率的に学習時間を確保することは簡単ではないですよね。 そんな […]
資格を取ったけど今の仕事を続けるべき?社労士として新たなキャリアをスタートしたユズキさんと、キャリアチェンジの悩みやヒントを語り合いました。資格取得後のキャリア形成に役立つ情報満載!
【兼業・副業で働く】Mai先生に行政書士の働き方についてお聞きしました
こんにちは。資格好き主婦のさわだまいです。 今回は、法律事務職員(パラリーガル)との兼業で行政書士事務所を開かれている、Mai先生にインタビュー後編。兼業での働き方と、行政書士として開業したい方へのアドバイス、女性がキャリア形成をしていく上
【主婦から行政書士へ】カギは行動力!Mai先生のキャリアをお聞きしました
こんにちは。資格好き主婦のさわだまいです。 今回は、主婦から行政書士になり、現在は法律事務所の事務職員と行政書士業を兼業し大活躍されている2児の母Mai先生にインタビューしました。 今回の【前編】は、Mai先生のキャリアから、行政書士になる
【開業インタビュー】行政書士×イラストレーターで開業みやぴさん
みやぴさんは2024年4月1日、12年間務めた自衛隊を退職し、行政書士とイラストレーターとして独立開業しました。4人のお子さんを育てながら、新しいキャリアをスタートさせた経緯について、お話を伺いました。 前回インタビューはこちら 記事を書い
【ママの勉強法インタビュー】4人の子育て行政書士とイラストレーターで開業「みやぴ」さんに聞く資格取得のポイント4選
こんにちは資格好きの主婦まいです。 今回は、4人を育てながら難関子ども資格に挑戦し、現在は行政書士とイラストレーターの二刀流で活躍する「みやぴ」さんにインタビューをしました。 育児、仕事、資格取得を見事に両立させているその秘訣や、タフな日々
【2024年最新】事務職は本当になくなる?AI時代を生き抜くスキルと未来予測
こんにちは。資格好きライターのまい(@maisawaco)です。私は、事務職10年の経験を持ち、現在はWeb業界で働いています。 最近、ChatGPTやその他のAI技術の進展により、「事務職はなくなるのではないか」という不安の声をよく耳にし
基本情報技術者試験不合格の私がこれから受験する方に伝えたいこと
資格ブログ運営者の私が、基本情報技術者試験に2度も落ちてしました まだ受かってもない こんにちは。資格取得応援ブログ「マイログ」の運営者のまいです。私は、宅建士、行政書士、FP2級をはじめ21個の資格を持つ資格好きです。 「おすすめの勉強法
AI時代にあなたのスキルは通用する?資格好き主婦と考えるスキルシフトのお話
AI自体に必要な資格ってなんだろう?これからの時代に資格って意味あるのかな AI時代に、資格の立ち位置は変化していくよ。自分に合った資格を選ぶことが大切だよ AI技術の急速な発展は、私たちの日常や仕事のあり方を大きく変えつつあります。単純作
【安い資格】10,000円以内で取れる低コスト・高コスパ資格5選
資格取得に挑戦してみたいけど、お金はあまりかけられない。なにかいい資格あるかな? 10,000円以内で取れる資格をまとめたよ。安ければなんでも良いわけではなくて、取得するとメリットのある資格ばかり。 資格を取ろうと思っても、お金の面で躊躇し
【ユーキャンのWebライター講座】ってどうなの?】現役ライター感想
在宅でWebライターのお仕事ってどうなんだろう?ユーキャンのWebライター講座でライターになれるかな? ユーキャンのWebライター講座は、費用を押さえてWebライターの基礎が学べるよ。リーズナブルな価格で気軽にWebライターをはじめたい人に
【資格の勉強挫折しそう】モチベーションが上がらない・やる気がでない時の対処法
せっかく資格を取ろうと思って勉強をはじめても、モチベーションが続かず挫折しそうになってしまうことってありますよね。 資格は欲しいけどがんばれない自分にうんざりしてしまったり、かと思えば「忙しくてムリだんだから仕方ない」と開き直ってしまったり
中小企業診断士は、経営コンサルタントとして唯一の国家資格です。 「経営コンサルタント」と聞くと、なんとなく男性が活躍する業種のように感じますが、そんなことなありません。 女性の活躍もあり、おすすめの資格です。 今回は、そんな中小企業診断士に
情報系の資格で、入門編の位置に属する人気資格のITパスポート。 「IT」というと「難しい」「専門的」というイメージがありますが、実は事務職志望の女性にもおすすめの資格なんです。 今回は、ITパスポートが事務職におすすめの理由と、試験の概要、
ビジネス実務法務検定の勉強法で、スタディングの通信講座が気になってるよ!・他の講座と比較して特筆すべきメリットがあるのか、・受講生の評判がいいのか悪いのか知りたい! ビジネス実務法務検定の通信講座なら、スタディングがおすすめです。どんなとこ
社労士事務所で働きたいけど、忙しいのか不安。繁忙期はいつなんだろう。 社労士事務所は忙しいけど、年中大変なわけじゃないよ。繁忙期は年に3回あり、そのほかの期間は比較的のんびりしていることも。 社労士事務所は忙しい、ブラックと言われることもあ
「主婦がでも独学でITパスポートに合格できる?」「取得するメリットってあるのかな?」 主婦でもITパスポートにサクッと合格できるし、取得することによるメリットもあるよ! 情報系の資格の登竜門であり、業界を問わず、ビジネスパーソン必須のIT知
主婦で宅建、独学で合格できるのかな……1発合格で人生変えたい! 主婦で宅建の独学合格はもちろん可能だよ 宅建試験の勉強をはじめてみようかな?と思っても、「難しい試験と聞くし大丈夫かな?」「どうやって勉強すれば良いのかな?」と不安が頭をよぎっ
簿記とビジネス実務法務検定はどっちがオススメ?効率良く資格を取得できる方法をご紹介
そろそろ何か資格が欲しいなぁー。手っ取り早くて、就職や昇進に役に立つ資格ってなんだろ。「簿記」と「ビジネス実務法務検定」が気になっているよ。 ビジネス系の資格なら、簿記もビジ法もオススメだよ。どちらの方がより自分に合っているか、取得したいか
【2024年最新版】ビジネス実務法務検定は独学で合格できる?難しさを解説します
ビジネス実務法務検定ってどのくらい難しいんだろう?「簡単」って聞いたり、「結構難しい」って聞いたりするよ。独学で合格可能なのかな? ビジネス実務法務検定は、そこまで難しい試験じゃないよ。だけど2023年から出題形式がかわり、難易度が変化した
ビジネス実務検定の対策、独学だと大変そう…。勉強しやすい通信講座を探しているよ! ビジネス実務法務検定には、優秀な通信講座もあるよ!リーズナブルなものも多いから、ぜひ勉強法の1つとして通信講座も検討してみてね! ビジネス実務法務検定は、社会
【福祉住環境コーディネーター】独学で3級に合格する勉強法&おすすめテキスト
今度福祉住環境コーディネーター3級を受けるよ。合格できる勉強法や勉強時間、おすすめテキストを教えて! 福祉住環境コーディネーター3級に合格のみしたいなら、問題集一体型の市販テキストがおすすめ。勉強時間は60時間を目安にしてね こんにちは、資
【福祉住環境コーディネーターは難しい?】難しく感じる理由と実際の難易度を解説します
福祉住環境コーディネーターってなんか難しくない?勉強が大変!ネットで検索しても「難しい」って意見があるよ 福祉住環境コーディネーターは、2級、3級はどこまで難しい試験ではないよ。でも難しいって感じるよね。 福祉住環境コーディネーターの難易度
【宅建】初心者が独学・1カ月半で一発合格できた!私の勉強法をご紹介
宅建、独学で勉強したいけど、どうすればいいのかな。忙しいから、なるべく時間をかけずに…。でも絶対に一発合格したい! 宅建は、簡単ではないけれど初心者でも一発合格可能だよ。私も働きながら1ヶ月半の勉強で一発合格しました!今回は、その勉強法につ
【ビジネス実務法務検定】2級のおすすめテキスト・問題集【自分に合ったものを】
ビジ法2級のテキストそろそろ買わなきゃ。いいテキスト・問題集を買いたいな! ビジ法2級のテキストは自分がどう勉強していきたいかで選ぶと後悔しないよ。特徴をしっかり紹介していくね。 ビジネス実務法務検定のテキスト・問題集は、どれも一定のクオリ
【ビジネス実務法務検定2級】2級の勉強法・テキスト・受験生の傾向などをご紹介
ビジ法2級を受けるんだけど、どんなふうに勉強すればいいの?どんな教材が必要なのか、時間はどのくらいかかるのか知りたい!忙しいから短時間で負担も少ない勉強法を教えてよ! ビジネス実務法務検定2級は過去問中心の勉強法がオススメだよスキマ時間を利
【色彩検定】2級のオススメテキスト・教材7選!【2023年最新版】
勉強しやすいわかりやすいテキストが欲しい!公式テキスト以外のオススメを知りたい! 公式テキストもいいけど、わたしの1番は市販テキストだったよ。いろいろな条件でオススメをご紹介するね 色彩検定は色の資格の中で比較的教材が多く、どれで勉強すれば
【福祉住環境コーディネーター】過去問はコレがオススメ3選!過去問が必要かどうかも解説します
福祉住環境コーディネーターの勉強に過去問て必要なの?必要ならどの過去問がいいか知りたい! 福祉住環境コーディネーター試験の対策には、ぜひ過去問を使用してください。オススメの過去問を紹介していきます 福祉住環境コーディネーターの試験対策で、「
いきなり2級も全然OK!1発合格できる5つの理由を解説します【福祉住環境コーディネーター】
福祉住環境コーディネーター検定試験を受けたいんだけど、いきなり2級を受けるか、それとも3級からか迷う。いきなり2級は、やっぱり難しいのかな… 福祉住環境コーディネーターはいきなり2級からでも大丈夫だよ!しっかり勉強すれば不安なく試験に挑めま
【就活中】主婦のパートにおすすめの資格【やっぱり結局コレでした】
こんにちは。資格好き主婦のまいです。最近夫に言われ続けていた「外で働く」状態を達成すべく、半分嫌々就活をしています。 さて、なんだかんだ4年間くらい求人を眺め続け、最近ハロワに通い始めた私。実際に就活を始めてみて感じ「役立つ資格」「おすすめ
【在宅ワークに有利な資格って何?】現役在宅ワーカーが活かせる・役立つ資格をご紹介します
在宅ワークで働いてみたいけど、何か資格が必要なのかな?資格持ってた方が有利? 在宅ワークをはじめるのに資格は必要ないよ。でも持っておいた方が良い資格はあるかも こんにちは。宅建士、カラーコーディネーター、保育士など16コの資格を持つ資格好き
【カラーコーディネーター】いきなりアドバンスクラスってどう?迷ったらスタンダードがおすすめ
カラーコーディネーター検定試験ってスタンダードクラスとアドバンスクラスがあるんだ。どっちを受けたらいいんだろ どちらからでもOKだけど、色の資格初学者のしろちゃんにはスタンダードがおすすめかも こんにちは!資格好き主婦のまいです。私は10年
色彩検定2級って難しい?どう勉強すればいいの? 色彩検定2級は難しい試験じゃないよ。楽しく勉強して合格できます! こんにちは!資格好き主婦のまいです。先日色彩検定を受けてきました。まだ合格発表前ですが、自己採点で106問中?6問不正解だった
カラーコーディネーター検定のIBT方式初めてで緊張するー!何を準備すれば良いの? 準備も少ないし、とても便利だったよ カラーコーディネーター検定試験はIBT方式とCBT方式というネットを使った試験のみ。初めて受ける人は、どのようにすれば良い
【カラーコーディネーターアドバンスクラス】独学で合格する勉強法と感想
アドバンスクラス合格しました! こんにちは。資格好きの主婦まいです。カラーコーディネーター検定試験のアドバンスクラスに合格しました!今回は実際にやった勉強法や試験対策、試験についての感想についてお伝えしていきます! 使用した教材と教材の感想
【カラーコーディネーターアドバンスクラス対策】第2回 色の見えの多様性
さてさて、どうして色が見えるのかな? 色が見えるしくみを理解しましょう! 今回のポイント 色の感覚を引き起こすまでの流れ色の見え方の多様性について 色が見えるしくみ 色が見えるためには、光とものと色を感受する眼が必要です。 わたしたちがもの
【カラーコーディネーターアドバンスクラス対策】第1回 実務・色彩管理
カラーコーディネーターアドバンスクラスの勉強をはじめようっと。 まずはカラーコーディネーターの仕事や、製品づくりから学んでいきましょう 今回のポイント 製品づくりのプロセスカラーコーディネーターの仕事 製品づくりでのカラーコーディネーターの
【ビジネス実務法務検定】難易度はどれくらい?合格率や勉強法をお伝えします
ビジネス実務法務検定受けてみようと思うけど、難しいのかな?難易度が気になる ビジネス実務法務検定は2級がやや易しい~普通程度、3級が易しいレベルだよ。でも、それだけ言われてもよくわからないよね こんにちは。行政書士、宅建士、ビジ法2級などを
【カラーコーディネーター】色彩検定とどう違うの?【どちらがおすすめ?】
カラーコーディネーターと色彩検定どっち受ければいいか迷う カラーコーディネーター検定と色彩検定はどちらもおすすめ。自分に合った方を選んでね。選び方をお伝えします こんにちは。資格好き主婦のまい(@maisawaco)です。カラーコーディネー
【薬膳資格の種類】認定団体と目的別に分けてみました【厳選資格の一覧】
薬膳資格っていっぱいある!選び方のポイント 薬膳資格はとにかくたくさんあります。調べただけでも10以上。漢方やアーユルヴェーダなどの周辺知識を含むと30あまりにものぼります。 薬膳資格の種類 ・薬膳コーディネーター・薬膳アドバイザー・薬膳・
薬膳コーディネーターと薬膳アドバイザーどっちがいい?【違いと口コミを調査】
薬膳の資格はたくさんありますが、比較的知名度が高いのは「薬膳コーディネーター」と「薬膳アドバイザー」の2つではないでしょうか。 薬膳の勉強を始めたいけど、どっちの資格を取ればいいのか迷っちゃう 今回はこちらの2つの資格について、比較をしてい
【薬膳資格】どれがいい?比較して一番おすすめは薬膳コーディネーターでした
薬膳の資格ってたくさんあってどれにすれば良いのかわかんない 薬膳資格は10個以上あってどれが良いか迷うよね。私も薬膳に興味があって調べてみたよ。 こんにちは。宅建、行政書士、カラーコーディネーターなど15こ以上の資格を持つ資格好き主婦のまい
【カラーコーディーネーター検定】公式の練習問題を取り寄せました【過去問が売ってない!】
カラーコーディネーターの過去問ってないの? 過去問は販売されていないから、ぜひ練習問題を取り寄せてみてね カラーコーディネーター検定試験の過去問は、公式も市販品(テキストに問題集がついているものはあります)も販売されていません。 でも、問題
【色彩検定とはどんな試験?】難易度や合格率、試験の概要について詳しくお伝えします
色彩検定ってどんな試験かな?気になる たくさんあるカラー系の資格のうち、色の二大検定と呼ばれているものの一つだよ。受験者数も多くてしっかりとした知識が身につく試験です。 色彩検定は、カラーコーディネーター検定試験とともに、色の二大検定と呼ば
【資格マニアあるある!?】試験勉強をしたからこそ共感できるもの20選
資格が好きな人のあるある知りたいなー こんにちは!資格好き主婦のまいです。今日は資格マニア&資格好きのあるあるをご紹介していきます 資格マニア&資格好きあるある20選 資格マニアの人なら共感してもらえるであろうあるある&資格の勉強を始めた方
【カラーコーディネーター】おすすめテキスト・教材【独学一発合格】
カラーコーディネーターの勉強はどんな教材ですれば良いの?公式テキストと市販のテキストどっちが良いか教えて! 公式テキストでも市販テキストでもどちらでも大丈夫。どういうタイプの人にどちらがおすすめか説明していきますね こんにちは。資格好き主婦
【カラーコーディネーター】難易度と合格率をチェック!【勉強時間の目安は?】
カラーコーディネーターって難しい?合格率ってどれくらいなの? カラーコーディネーターはそこまで難しい試験じゃないよ。合格率・勉強時間の目安についても解説していくね。 カラーコーディネーター検定とは? 「カラーコーディネーター」資格とは、東京
【危険物取扱者】乙四の独学が難しい!本当の難易度と攻略法をお伝えします
危険物乙四、普通に難しいんだけど… ものすごく簡単な試験ではないよね。でもコツさえつかめればきっとスイスイ勉強できるはず。今日はしろちゃんみたいに乙四が難しい!と感じる方に向けて、乙四の試験攻略のコツをご紹介していくよ 危険物取扱者乙種四類
【主婦の勉強時間の確保は難しい!】主婦が勉強できるコツをお伝えします
資格は取りたいけど、勉強する時間がないよー 主婦ってほんと毎日忙しいよね。今日はそんな主婦の方におすすめの勉強時間の確保の仕方をお伝えするよ こんにちは。資格好き主婦のまいです。主婦で勉強時間を確保するのって大変ですよね……私も子育てしなが
【福祉住環境コーディネーター】合格率や試験概要から難易度をみていこう
福祉住環境コーディネーター受けてみたいけど、難しいのかな?どれくらい合格できるの? 今回はそんなお悩みを解決します こんにちは!資格好き主婦のまい(@maisawaco)です宅建、行政書士、FP、保育士、カラーコーディネーターなどの資格を持
【福祉住環境コーディネーター】おすすめテキストは?【一発合格を狙う!】
福祉住環境コーディネーターうけるぞー!でもテキスト選びに迷っちゃう 効率良く学べる自分に合ったテキストを見つけたいよね こんにちは!資格好きの主婦まいです。 今回は福祉住環境コーディネーターのおすすめテキストについてお話していきます。 今回
【FP試験対策おすすめは?】通信講座9社を比較してお伝えします
こんにちは!資格好き主婦のまいです。 今回は、FP試験対策におすすめの通信講座をご紹介していきたいと思います。 FPの通信講座は、自分に適したものを選ぶことが何よりも大切です。ぜひ比較検討して、自分に合った講座をチョイスしてくださいね! 今
【危険物取扱者乙種四類】難しい?合格率と難易度を解説していきます
危険物乙四を受けることになったけど、どれくらい難しいんだろ オツヨンは私のような文系でもちゃんと対策すれば合格できる試験。そこまで難しくないよ こんにちは。資格好き主婦のまいです。今回は危険物取扱者乙種四類の難易度、合格率などについてお話を
【社労士事務所】やめたくなったらどうする?【対処法をお伝えします】
社労士事務所……はやくやめたいな……どうしようかな…… 意欲を持って就職したのにもかかわらず、社労士事務所をやめたくなってしまうことってありますよね。 社労士になるための勉強のつもりで就職したのに、辛くてやめたいせっかく前職をやめて入ったの
【事務職で働きたい!】有利な資格ってあるの?【おすすめ資格】
事務職で働きたいけど、何も資格がないから不安… 事務に就職、転職したい時に、どんな資格があれば有利になるか知りたいよね こんにちは。資格好き主婦ライターのまいです。私は宅建、行政書士、簿記、保育士など15この資格を持っています。 今回は、事
【就活で使うなら】MOSと日商PC検定どちらを取れば良いの?
履歴書でパソコン操作できるってアピールしたいな 事務系職への就職・転職・再就職でアピールしたいのがPC操作。パソコンが使えるかどうかアピールできる資格には、MOS、日商PC検定、ITパスポートなどがあります。 今回は、迷ってしまいがちな「M
【子どもが小さいうちの仕事選び】働き方を選ぶポイントと在宅ワークのすすめ
子どもが小さいうちってどう働けばよいのか迷うよね 扶養内パート、フルタイム…正解はないし、どれを選んでもやっぱり大変さはあるからこそ困っちゃうよね こんにちは。資格好き主婦としてブログを運営&Webライターをしているまいです。今回は、子ども
【福祉住環境コーディーネーター】おすすめの通信講座をまとめました
福祉住環境コーディネーターの勉強、独学は不安だから通信講座で勉強したいけど、どの教材が良いかわかんない! そんなお悩みにお答えします こんにちは!資格好き主婦のまいです。私は行政書士、宅建士、保育士、カラーコーディネーターなど15この資格を
【在宅ワークまずはクラウドソーシングから】初心者&主婦におすすめ【Webライター】
こんにちは!資格好きの主婦まいです 私は2019年末から、Webライティングをやっています。 お仕事を見つけるのは、クラウドワークス、ランサーズ、shinobiライティングなどのクラウドソーシングサービスから。 始めた当初は1歳と0歳児の息
【ファミサポ事前打ち合わせ】手土産はいる?気を付けたいポイントは?
こんにちは!4歳と2歳の男児ママで資格好き主婦としてお仕事をしているまいです。 今日はファミサポの不安事項、事前打ち合わせはどうしたらいい?というお話をしていきたいと思います。 今回のお話 ファミサポの事前打ち合わせのポイント児童館、子育て
【宅建の全体像の掴み方】どうやるの?おすすめはまんがとYouTube
全体像を掴むのが大切な理由 これは声を大にして言いたいのですが、資格試験の勉強はまずは「全体像を掴む」ということがとっても大切です。 宅建のみならずすべての勉強に言えます! 人の頭は「概要」→「詳細」の方が理解しやすい 学習法に関するさまざ
【専業主婦から再就職】資格取るなら簿記がオススメ【ドキドキ!仕事復帰】
長く専業主婦してると資格がないと再就職って不安だよね…… 再就職ってだけでハードル高そうって感じるもんね… 子どもが大きくなってきていざ働こう!と思った時、資格がないと「就職できるかな?」「履歴書に何も書けないのはちょっと」と不安になってし
【整理収納アドバイザーだけじゃない!】ミニマリストにおすすめ資格
こんにちは!汚部屋脱却!ミニマリストに憧れている資格好き主婦まい(@maisawaco)です。 今日は、私が最近憧れているミニマリスト(目指してはいない。無理だから)、または私のようにミニマリストに憧れている方々におすすめの資格についてお話
カラー系の資格も多いけれど、通信講座もいろいろあってどこで学べば良いのか迷ってしまいますよね。 今回はカラーコーディネーターに関する資格の取得を目指している方に、おすすめの講座をご紹介していきます。 ぜひ講座選びの参考にしてみてくださいね。
【主婦は資格で人生変わる!】在宅ワークとの掛け算でおすすめ【お金になる資格】
こんにちは!宅建、保育士、カラーコーディネーター、FP、簿記などの資格を持つ資格好き主婦のまいです。現在は在宅ワークでライターをしながら、資格ブログも運営しています。 突然ですが、みなさんはどこかで「資格って持っていても意味ない」「お金にな
資格沢山取っても後悔する人がいるよね 「資格マニア」というと、ある方面ではあまりいい印象を与えないことがあります。周囲から否定的な意見をもらったり、自分の中でも大切な時間をかけていることを感じていると、資格の取得自体が良いことなのか、このま
【事務職はつらいよ】事務が大変&つまらない人に試してほしいこと10選
こんにちは!資格好き主婦&Webライターのまい(@maisawaco)です。 今回は、事務職歴10年超の私が、事務がつまらない&つらいという方にぜひ試してほしいことを10個挙げさせていただきました。 事務職って楽そう&誰でもできる仕事と思わ
【ビジネス実務法務検定どうする?】取得しても意味ないの?【口コミ集めました】
「ビジネス実務法務検定って取っても意味ないの?」「せっかく取っても無駄になるってほんと?」 そんな疑問にお答えしていきます。 こんにちは!資格好きの主婦まい(@maisawaco)です。行政書士、宅建士、FP2級などを持っています ビジネス
【ビジ法の通信講座】スタディングの評判をチェック【人気の理由は?】
こんにちは!資格好きの主婦まい(@maiwasaco)です。 今回は、ビジネス実務法務検定のおすすめ講座についてお話していきます。 今回のお話 スタディングのビジネス実務法務検定講座の特徴スタディングのビジネス実務法務検定講座のデメリットス
【ITパスポートの通信講座の特徴】初心者におすすめの講座【4選】
社会人に必須のIT知識を取得できるITパスポート。受験資格もなく、難易度も高くないので、非IT業界の受験者も多く、非常に人気の高い国家資格です 今回はそんなITパスポートの合格に向けて、おすすめの通信講座をご紹介していきます! IT初心者で
【パーソナルカラーを学びたい!】ユーキャンのカラーコーディネート講座の評判は?
こんにちは!資格好きの主婦まい(@maisawaco)です。今日はパーソナルカラーを学べる通信講座、 ユーキャンのカラーコーディネート講座 について、詳しくみていきたいと思います! ユーキャンのカラーコーディネート講座 は色彩センスを磨きな
【FPの通信講座】ユーキャンのFP講座の評判は?【バランス◎サポートが人気!】
こんにちは!行政書士、宅建士、FP、保育士、カラーコディネーターなど15この資格を持っている資格好き主婦のまい(@maisawaco)です FPは2級、3級を9年前に取得済ですが、最近FPライター、FPの資格試験に関するライター業をやらせていただいているため、復習に励んでおります。 勉強するで… 私はFP合格時は独学だったのですが、実は2級は一度落ちているんですよね…。 そして勉強も思っていたより大変でした まいさんが全然勉強しなかったせいもある… 基本的には独学できるものは独学で…という私ですが、宅建やFP2級のレベルからは通信講座の方が向いている人もいます。 そこで、今日はFPの通信講座を
【日商簿記3級】独学・初心者におすすめのテキスト3選【難易度やさしめ】
こんにちは!資格好きの主婦まい(@maisawaco)です行政書士、宅建、FP2級、保育士、カラーコーディネーターなど15この資格を持っています 今日は簿記3級を受験される 「我こそは初心者だ!」「なるべくわかりやすテキストが良い!」「そこまで勉強好きじゃない!」 という方におすすめのテキストを3つご紹介していきたいと思います。 資格は好きですが、簿記には苦手意識があり、いろいろな教材を使用してきました!簿記2級も合わせると10種類以上のテキストを吟味。(購入もなぜか6種類…)資格試験常連&テキストマニア&簿記は苦手意識あり!目線でおすすめさせていただきます! 初心者仲間の意見として参考あれ!
【簿記3級】受からない!わからない!人に試してほしいこと【わからなくて当たり前】
こんにちは!資格好きの主婦まい(@maisawaco)です行政書士、宅建士、保育士、カラーコーディネーターなど15この資格を持っています! わたくし、たまに、お節介でママ向けの質問アプリで解答をさせてもらっているのですが、先日こんな質問を目にしました。 「簿記3級は3ヶ月で取れるとか、一週間で取れるとか言っていますが、私には無理です。全然理解できません」「通学講座で学び、独学でも学んでいますが、ずっと落ち続けていて合格できるかわかりません。」 私も昨年、30半ばも過ぎて日商簿記3級を受験しました。 結果は合格しましたが、私は算数も数学も大の苦手!四則演算(足し算引き算、掛け算割り算)しか使用し
こんにちは!資格好き主婦のまい(@maisawaco)です行政書士、宅建、FP2級、保育士など15この資格を持っています。先日、危険物乙種四類の写真の有効期限が切れた通知がきました…! 危険物取扱者乙種四類、通称「乙四(オツヨン)」は、ガソリンや灯油、あるオールなどの引火性液体を管理するために必要な資格です。 国家資格で、危険物取扱者資格の中でも乙種四類が最も受験者数が多く人気があるよ ガソリンスタンドでのアルバイト、パート、燃料系を扱う会社などで評価される資格のため、持っていて損はなく、化学系に知識がない方、私のような女性でも取得を考えている方もいらっしゃるのではないのでしょうか。 私は、2
【福祉住環境コーディネーターの難易度は?】独学で2級に合格する勉強法をお伝えします!
こんにちは!資格好きの主婦まい(@maisawaco)です。資格を取ることが好きで、行政書士、宅建士、保育士など15コの資格を持っています。今日は「福祉住環境コーディネーター」の勉強法についてお話していきたいと思います! 福祉住環境コーディネーターは、東京商工会議所が主催する民間資格。私はOL時代の2012年、2013年に3級と2級を取得しました。 建築関係や医療福祉関係など、さまざまな場面で役立つ資格ですよね。 今回は勉強法について詳しくお話していこうと思います。 今回のお話 福祉住環境コーディネーターの合格率必要な勉強時間いきなり2級からでもOK?おすすめの勉強法 「申し込んだけど勉強法が
【FP試験】試験で使える電卓は?【使えない電卓もあるから気を付けて!】
こんにちは!資格好き主婦まい(@maisawaco)ですFPは2級、3級持っています。知識が古いので再受験しようか悩み中。 FP試験では計算機(電卓)の持ち込みが可能です。 FPの計算問題は、四則演算(足し算、引き算、掛け算、割り算)の簡単なもの。場合によっては「電卓はイラナイヨ!」という方もいますが、数字は大きいため、電卓を使用した方が良いです。 安いもので構わないので、ぜひ持っていって下さいね。 ところで、私は今度簿記2級に挑戦したいと思っているため、新しい電卓の購入を検討中です。 今もまぁまぁかわいいのを使っている… いろいろ調べていたら、FPの電卓をこれから購入しようとしている方は、気
【FP2級】おすすめテキスト・問題集は?【資格テキスト大好き主婦厳選】
こんにちは!宅建、行政書士、保育などの資格を持っている資格好き主婦のまい(@maisawaco)ですFPは2級3級を独学で取得しました! 今日はFP2級のおすすめのテキスト・問題集をご紹介していきたいと思います。 FP2級を独学で勉強しようと決めても、テキストはたーくさん種類があるので迷ってしまいますよね。私自身も最近FP関連のお仕事をいただくので、勉強しなおそうとテキストを購入したところです。 めちゃめちゃ良いテキストばかりで悩みました うかる!にしたよ FP試験もですが、他の試験でも沢山テキストを購入してきた私の目からみた、FP2級のおすすめのテキストをご紹介します。 今回は順位をつけずに
【FP】独学と通信講座どっちがいい?【資格好き主婦のおすすめ】
こんにちは!宅建、行政書士、簿記3級、保育士などの資格を持っている資格好き主婦のまい(@maisawaco)です!FPは3級、2級を2012年に取得しています☆ 最近ではお金についてや、FP試験に関するライター活動も少しやらせていただいていますが、受験の知識は古くなってきてしまったので、テキストを購入し、勉強しなおそうかなと思っているところです。 受検した当時と同じ「うかる!FP王道テキスト」にしました ところで、FP資格の受検(検定なので公式には「受検」だそう…)をお考えの方の中には、「FPって独学で合格できるの?」「通信講座の方が良い?」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そ
【ポンコツの行政書士勉強法】怠惰な私が使用した教材をご紹介します
こんにちは!行政書士、宅建士、FP2級など15の資格を持つ、資格好き主婦のまいです 私は宅建やその他の資格について、このブログでは勉強法を偉そうに語っておりますが、行政書士試験に合格したのは、3回目の受験の2014年度でした。 なぜ行政書士試験にそんなに受からなかったのか……それはひとえにめちゃくちゃ勉強しなかったからです。 私の行政書士の勉強時間は 1年目…100時間くらい?(勉強した記憶がない)2年目…200時間くらい(計っていない。50日間で合格した宅建と、全期間通して同じくらいはやったという記憶がある) 3年目…300〜350時間くらい(公開模試も受けていないのに、なぜか合格する自信が
【人によるけどいきなりも全然アリ!】ビジネス実務法務検定2級の難易度・勉強法は?
ビジネス系でもあり、法務系でもある、不思議な汎用性のある資格、ビジネス実務法務検定。意外と受験者の多い人気資格ででもあります。 ビジネス実務法務検定を受験する方は、忙しい社会人、就職の近い学生の方が多いことから 「着実に3級から行くべき?」「いっきに2級を取った方が効率が良い?」 と悩んでしまうのではないでしょうか。 そこで今回はビジ法は3級から受験するべきか、3級は飛ばして2級を受験すべきかというお話をさせていただこうと思います! 結論から申し上げますと、「いきなり2級でOK!でもゼッタイに落ちたくない人は3級から行きましょう!」と言った感じです。 詳しくお話していきますね! こんにちは!資
こんにちは!資格好き主婦のまいです。宅建は2011年に全くの初心者から独学50日で合格しています 今日はそんな私が、受験時に使用した教材の中で買って良かった教材と、買ったけれど使わなかった教材、購入もしなかった教材についてお話します。 私は50日間と言う超短期の学習をしたため、同じような短期、または初心者であまり時間が取れないという方に参考にしていただければと思います。 時間のある方はこの記事の「買わなかった教材」の使用もおすすめです 今回のお話 宅建試験のために買って良かった教材買わなかった教材・買ったけど使わなかった教材 それでは行ってみよー! 買って良かった教材 買って良かった教材は、
こんにちは!資格好きの主婦のまいです。 今日は最近見かけたネットの嘘情報を共有したいと思います。私自身も資格ブログをやっているため、他人事ではありません。認識違い勘違いなどで受験者の方々を戸惑わせてはいけないなと思いました。 自戒の念を込めて、情報を整理していきます。 私が最近出会った誤った情報の掲載 きんざいでは、FP技能士の1級から3級までを受検できるが、日本FP協会では1級と2級だけしか受験できない(FP協会でも3級まで受験できます。1級の学科はきんざいのみで実施しています)FP3級の実技試験は空欄を埋める選択式の筆記(マークシート式の択一です。筆記ですが)〇〇という電卓はFP試験におす
【普通の主婦の活用法】ファイナンシャルプランナー資格は「取って良かった」お役立ち資格
こんにちは!いろんな資格を受けまくり、行政書士、宅建士、保育士などを持つ資格好きの30代主婦、まいです!(@maisawaco)今日は、私と同じ主婦の方におすすめの資格、FPのメリットについてお話します! 資格界で人気の高いファイナンシャルプランナーの資格。さまざまな通信講座、資格試験のサイトでも人気の上位にランクインしていますよね。 しかし一方で、ファイナンシャルプランナー資格は「取っても意味ない」「使えない資格」と言われる代表格でもあります。 特に私のような、・FP業務無関係・金融機関や保険業界無関係・何なら今主婦といった人は、特に「必要ない」「取ってどうする」と言われがちな資格なのです。
【アンケート取ってみた】女性の就職・転職に有利な資格どれだと思う?【2021年7月】
こんにちは。資格好きの主婦まいです。先日こんなツイートをさせていただきました。 https://twitter.com/maisawaco/status/1416226338935955460 Twitterにて、女性のキャリアアップに有効な資格を、31資格の中から選んでいただきました。(複数回答可なのですが、わたしの聞き方が悪いのと、ツイッターの仕様上同じツイートの中の解答は一つしか選べないとう、アレがあり、正確なデータではありませんが) 総数181票いただき、なからなからの結果だったのではないかと思うので、一度まとめてみていきたいと思います。 ピックアップした資格はこちらだよ 女性のキャリ
【火災保険】選び方は?保険の見直しをしてみよう!【一括見積もりがラク】
こんにちは、まいです。資格好きの主婦で、FP2級も持っています。 先日、当時1歳の次男にテレビの液晶画面を壊されてしまいましたが、家財保険を使用して免責金額5,000円でテレビを買い替えました。 今日はこの経験から火災保険のありがたさを痛感した私が、火災保険の選び方、見直しポイントについてご紹介していきたいと思います。 火災保険はとっても大切な損害保険 皆さん火災保険てきちんと意識したことはありますか?住宅を購入したことがある人は、不動産会社さんの進めるがままに火災保険に加入しているかもしれません。賃貸契約を結ぶ場合も、家財のみ契約することがありますよね(賃貸の場合の建物については大家さんなど
【FP3級】のテキスト「みんなが欲しかった!」ほんとにおすすめ?【資格好きが考察】
こんにちは!行政書士、宅建士、FP2級、保育士、カラーコーディネーターなどの資格を持っている、資格好き主婦まいです。 最近夫が教養としてFP3級を勉強したいらしく、私もどのテキストがいいか考えてみました。 FPのテキストと言ったら、とにかくおすすめされているのが「みんなが欲しかった!FPの教科書」ですよね。通称「みんほし」は大手資格予備校のTACから出版されているテキストです。 同シリーズは、簿記、宅建、電験三種、中小企業診断士、社会福祉士、公務員……とさまざまな資格、試験のものが出ています。 2021-2022年版 みんなが欲しかった! FPの教科書3級 [ 滝澤 ななみ ] created
「ブログリーダー」を活用して、まいさんをフォローしませんか?
主婦に人気の「FP2級」と「簿記2級」を、就職・家計・将来性・学習コスパの観点から徹底比較!3級から始めたい人へのアドバイスもあり◎
「子供が小さくて外に働きに出られない…」 「自宅でできる仕事で、少しでも収入を得たい」 「Webライターやクラウドソーシングって最近よく聞くけど、怪しくない?私にもできる?」 そんなお悩みや疑問を抱える、在宅ワークに興味があるあなたへ。こん
「宅建の過去問、5周はしたかな…」「毎日欠かさず解いてるんだけど…」 宅建合格を目指すあなたは、きっと過去問演習に真剣に取り組んでいるはず。でも、心のどこかでこんなモヤモヤを抱えていませんか? 「解いた数」に反して、模試の点数が伸び悩んでい
30代・40代女性向け資格ガイド|「このままでいいの?」キャリアの不安を解消!【タイプ別診断】で、安定・WLB・スキルUP・自分らしさ…あなたにぴったりの働き方を叶える資格を見つけませんか?失敗しない選び方と始め方
社労士受験生が未経験で社労士事務所に転職するのはアリ?元補助者の体験談をもとに、求人の探し方、仕事内容、給料、勉強時間、後悔しない事務所選びのポイントを解説します。
【行政書士に受からない方へ】3回目で合格した主婦が、見直すべき7つの勉強法ポイントを体験談と共に解説!スケジュール・時間・テキスト選びなど、非効率から脱却するヒントが満載です。諦める前にぜひ。
「社労士事務所はブラックできつい?」そんな疑問に元職員が実体験で答えます。後悔しない事務所の選び方、ブラック企業の見抜き方を徹底解説。転職・就職前に必読です。
こんにちは。資格と勉強が好きな主婦ライター、さわだまいです。 「AIに仕事を奪われる未来」 ──そんな言葉を聞いて久しいですね。最近のAIの進歩はすさまじく、不安を感じる人も多いのではないでしょうか。 特に、子育てやパートの合間にキャリアを
こんにちは。これまで20個以上の資格を取得してきた資格好き主婦まいです。 今回は「資格って本当に意味あるの?」と悩む方に向けて、私自身の経験から資格取得の意義と落とし穴についてお話しします。 「せっかく時間とお金をかけて取った資格が全く役に
子育てをしながら仕事をしたい。そう思ったとき、多くの親が直面するのが「保育園入園の壁」です。 この問題は、まるで「卵が先か、ニワトリが先か」のような矛盾をはらんでいます。保育園に入るためには働いている証明が必要なのに、働 […]
こんにちは!資格好き主婦まいです。 今日は多くの女性が取得を検討する「MOS資格」について、AI時代という新しい視点からお話ししてみたいと思います。 スマートフォンで「Hey Siri」と話しかけるように、近い将来、私た […]
「試験まで間に合うのか不安…」「独学だと何から手をつければいいのか分からない…」 資格試験を目指す際に陥る、こんな悩みや不安。仕事や家事、育児に追われる中で、効率的に学習時間を確保することは簡単ではないですよね。 そんな […]
資格を取ったけど今の仕事を続けるべき?社労士として新たなキャリアをスタートしたユズキさんと、キャリアチェンジの悩みやヒントを語り合いました。資格取得後のキャリア形成に役立つ情報満載!
こんにちは。資格好き主婦のさわだまいです。 今回は、法律事務職員(パラリーガル)との兼業で行政書士事務所を開かれている、Mai先生にインタビュー後編。兼業での働き方と、行政書士として開業したい方へのアドバイス、女性がキャリア形成をしていく上
こんにちは。資格好き主婦のさわだまいです。 今回は、主婦から行政書士になり、現在は法律事務所の事務職員と行政書士業を兼業し大活躍されている2児の母Mai先生にインタビューしました。 今回の【前編】は、Mai先生のキャリアから、行政書士になる
みやぴさんは2024年4月1日、12年間務めた自衛隊を退職し、行政書士とイラストレーターとして独立開業しました。4人のお子さんを育てながら、新しいキャリアをスタートさせた経緯について、お話を伺いました。 前回インタビューはこちら 記事を書い
こんにちは資格好きの主婦まいです。 今回は、4人を育てながら難関子ども資格に挑戦し、現在は行政書士とイラストレーターの二刀流で活躍する「みやぴ」さんにインタビューをしました。 育児、仕事、資格取得を見事に両立させているその秘訣や、タフな日々
こんにちは。資格好きライターのまい(@maisawaco)です。私は、事務職10年の経験を持ち、現在はWeb業界で働いています。 最近、ChatGPTやその他のAI技術の進展により、「事務職はなくなるのではないか」という不安の声をよく耳にし
ビジネス実務法務検定の勉強法で、スタディングの通信講座が気になってるよ!・他の講座と比較して特筆すべきメリットがあるのか、・受講生の評判がいいのか悪いのか知りたい! ビジネス実務法務検定の通信講座なら、スタディングがおすすめです。どんなとこ
社労士事務所で働きたいけど、忙しいのか不安。繁忙期はいつなんだろう。 社労士事務所は忙しいけど、年中大変なわけじゃないよ。繁忙期は年に3回あり、そのほかの期間は比較的のんびりしていることも。 社労士事務所は忙しい、ブラックと言われることもあ
「主婦がでも独学でITパスポートに合格できる?」「取得するメリットってあるのかな?」 主婦でもITパスポートにサクッと合格できるし、取得することによるメリットもあるよ! 情報系の資格の登竜門であり、業界を問わず、ビジネスパーソン必須のIT知
主婦で宅建、独学で合格できるのかな……1発合格で人生変えたい! 主婦で宅建の独学合格はもちろん可能だよ 宅建試験の勉強をはじめてみようかな?と思っても、「難しい試験と聞くし大丈夫かな?」「どうやって勉強すれば良いのかな?」と不安が頭をよぎっ
そろそろ何か資格が欲しいなぁー。手っ取り早くて、就職や昇進に役に立つ資格ってなんだろ。「簿記」と「ビジネス実務法務検定」が気になっているよ。 ビジネス系の資格なら、簿記もビジ法もオススメだよ。どちらの方がより自分に合っているか、取得したいか
ビジネス実務法務検定ってどのくらい難しいんだろう?「簡単」って聞いたり、「結構難しい」って聞いたりするよ。独学で合格可能なのかな? ビジネス実務法務検定は、そこまで難しい試験じゃないよ。だけど2023年から出題形式がかわり、難易度が変化した
ビジネス実務検定の対策、独学だと大変そう…。勉強しやすい通信講座を探しているよ! ビジネス実務法務検定には、優秀な通信講座もあるよ!リーズナブルなものも多いから、ぜひ勉強法の1つとして通信講座も検討してみてね! ビジネス実務法務検定は、社会