ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【真田幸村】の子「阿梅」「大八」の墓 宮城県白石市
久しぶりに「阿梅(おうめ)」「大八(だいはち)」の墓を見に行きました。本堂の裏にある「阿梅」の墓と「大八」の墓。 お二人はともに真田信繁(幸村)の子で、「阿梅」は三女、「大八」は次男。標示柱には、「阿梅姫の墓・片倉四朗兵衛守信(大八)の墓」と書いてありました。
2024/01/31 18:00
【モアイ岩】サンオーレそではまに浮かぶモアイの横顔!? 宮城県南三陸町
南三陸町(みなみさんりくちょう)の「サンオーレそではま海水浴場」、その砂浜から見える「モアイ岩」。モアイの横顔に見えるというちょっとした観光スポットです。何度も見たことがあるけれど、・・・なぜか僕にはそう見えない。見る角度が悪いんだろうか!?気になっていたから、このあいだ行った時、どこから見たらモアイなのか、砂浜をじっくり歩いてみました。そしたら──────、なんか、それっぽい角度を見つけました。
2024/01/28 18:00
御前浜で見かけた【鮭霊塔】というシャケの供養塔 宮城県女川町
女川町(おながわちょう)の海近くを通るリアスブルーライン(国道398号)を車で走った時、御前浜(おんまえはま)に立ち寄りました。鮭霊塔」というものでした。 鮭の供養塔なんでしょうか。いろいろな動物の供養塔を見たことがあるけど、鮭のは初めて見ました。 珍しいと思います。
2024/01/27 18:00
【石浜漁港】辺りで撮った風景 宮城県女川町
女川町(おながわちょう)の石浜漁港辺りで撮った風景です。リアスブルーラインで沿岸部を北上しようとしていた頃、女川湾の対岸に見えた丸っこい山が、なんかいい風景だなと思ったので車をとめました。山と青い海、湾と漁港。朝だったから、すごく清々しい気分になりました。
2024/01/26 18:00
越河の【亀ヶ森観音堂】宮城県白石市
田んぼの中の小山の中にあり千手観音のみごとな彫刻が収められているという「亀ヶ森観音堂」に行ってみました。まあ、千手観音を直接見ることはできないだろうけど、どんな場所か興味があったんです。「亀ヶ森観音堂」は、やっぱり堂内を見ることができなかったけど、きっとこの中に千手観音が安置されているはずです。
2024/01/25 18:00
センダンの花が咲いたようす【西根の大せんだん】西根運動公園 宮城県角田市
ようやく『西根の大せんだん』が満開に咲く姿を見られた!宮城県の内陸南部、角田市の高倉。 「西根運動公園(せんだん公園)」という場所にある大きなセンダンの木です。この木が花をたくさん咲かせた風景を見たかった!これが『西根の大せんだん』。 みごとな咲きっぷりです!「西根運動公園(せんだん公園)」は、昔、西根小学校があった場所だそうです。跡地である公園には、古くてとても大きなセンダンの木が残されています。 今でも地元の人たちに、大切にされているようです。
2024/01/24 18:00
【塩竈市 塩竈消防団 出初式】消防団パレードと一斉放水
1月7日、塩竈市 塩竈消防団(しおがまし しおがま しょうぼうだん)の出初式(でぞめしき)を見物に行ってきました。場所は、塩釜港(しおがまこう)にあるマリンゲート塩釜(しおがま)。当日のようすをいろいろ撮ってきました。
2024/01/21 18:00
志津川駅で撮った【BRTバス】宮城県南三陸町
道の駅「さんさん南三陸」にある「JR志津川駅(しづがわえき)」。可愛らしいゆるキャラが描かれた真っ赤な「BRT(ビーアールティー)バス」を見かけ、思わず何枚か写真を。「BRTバス」は、線路があったところをアスファルト舗装にした専用道路を走るバス。その道路を走る区間もあれば、他の車と同じ一般道を走る区間も。東日本大震災後、鉄道路線の復旧で南三陸町辺りでこうなりました。BRTは、バス・ラピッド・トランジットの略だとか。
2024/01/20 18:00
【松原公園】と【モアイ像】志津川にあった公園の風景 宮城県南三陸町
【宮城県南三陸町】このまえ、南三陸町の「旧・志津川駅(しづがわえき)」跡の画像をブログにのせました。 2023年10月に撮ったものです。その時、2011年発生・東日本大震災以前で、まだ駅が使われていた頃に撮った画像も一緒にのせようと思い、古い外付HD内を探しまし
2024/01/19 18:00
加茂神社の【どんと祭】宮城県仙台市
1月14日、仙台市泉区にある「加茂神社(かもじんじゃ)」の「どんと祭(さい)」風景を見に行ってきました。「どんと祭」というのは、宮城県全域の多くの神社やお寺で行われている小正月行事(こしょうがつぎょうじ)です。小正月は1月15日、もしくは1月14~16日。「どんと祭」を行う場所では、ほとんどが14日に行っています。
2024/01/18 18:00
「細倉を記録する【寺崎英子】の遺したフィルム展」に行ってきました
仙台中心部にある「せんだいメディアテーク」で開催中の『細倉(ほそくら)を記録する寺崎英子(てらさきえいこ)の遺したフィルム展』を見てきました。1941年に旧満州で生まれ、終戦後、日本に引き上げて家族とともに細倉に移住し、そこで生涯を過ごし、2016年、75歳でこの世を去られた方だそうです。40代半ばであった1987年、細倉鉱山が閉山。フィルムカメラで、閉山前年の1986年からの13年間、故・寺崎英子さんは、移りゆく細倉の風景を撮影し続けたそうです。
2024/01/17 18:00
ウジエスーパーの【ぷるるん食感♪季節の葛バー】スイーツ部門全国1位を食べた
全国スーパーマーケット協会主催「お弁当・お惣菜大賞2024」スイーツ部門で全国1位の最優秀賞を受賞!!! ───と、先日宮城県じゃ少々話題になったウジエスーパーのアイス「ぷるるん食感♪季節の葛(くず)バー」。この話題をSNSで見かけ、おいそうだったからこのまえ買ってみました。
2024/01/16 18:00
南三陸町【中橋】の夜景。隈研吾南三陸町三部作!
「中橋(なかはし)」を撮ってきました!道の駅「さんさん南三陸」や「南三陸さんさん商店街」などがある場所と、「南三陸町東日本大震災復興祈念公園」を結ぶ橋。2020年10月完成、建築家・隈研吾氏の設計、南三陸産の杉を使用しているそうです。「南三陸さんさん商店街」と、道の駅「さんさん南三陸」にある「南三陸311メモリアル」も隈研吾氏の設計で、“南三陸町三部作” といった呼び方もするようです。
2024/01/15 18:00
【旧・志津川駅】の跡 宮城県南三陸町
南三陸町(みなみさんりくちょう)を車であちこち見て回った日のこと、「南三陸町震災復興祈念公園」のそばにある駐車場に行ったら、すぐ横に、2011年発生・東日本大震災の前まで「志津川駅(しづがわえき)」だった場所がありました。
2024/01/13 18:00
名取老女【老女神社】合祀の【中田神社】 宮城県名取市
名取市(なとりし)には「名取三山(なとりさんざん)」と呼ばれる3つの神社があります。熊野古道でも知られる紀伊半島の「熊野三山」がもとになったそうです。今から900年程前の話なんですが、「名取三山」ができるきっかけとなった「名取老女(なとりろうじょ)」という人物がいて、そのいきさつが「名取老女伝説」としてこの地に伝わっています。僕は「名取老女伝説」にさほど詳しくないけど、興味があり、まつわる場所を見て回っています。
2024/01/11 18:00
矢本駅の【ブルーインパルス】のサンドアート 宮城県東松島市
矢本駅を通りがったからサンドアートがありました。前もサンドアートがあった場所。今回も、保坂俊彦さんの作品でした。砂で造られた「ブルーインパルス」の機体とそばにはパイロットも。真冬の夕方で、もう暗かったけど、画像を撮ってきました。「矢本駅」に行ったのは久しぶりだったから全然知らなかったけど、このサンドアートは、いつ頃からあったんでしょうね。
2024/01/10 18:00
【伊達成実の霊屋】亘理伊達家菩提寺【大雄寺】 宮城県亘理町
亘理町(わたりちょう)方面に行った時、久しぶりに亘理伊達家(わたりだてけ)の墓所をじっくり見てきました。伊達政宗(だてまさむね)の重臣である伊達成実(だてしげざね)をはじめとする、亘理伊達家歴代の墓です
2024/01/09 18:00
【江尻排水ポンプ展示館】で角田の歴史にちょっと触れる 宮城県角田市
角田市(かくだし)の台山公園(だいやまこうえん)のすぐそばにある「江尻排水(えじりはいすい)ポンプ展示館」。台山公園は、ものすごく大きなロケットの実物大模型がある宮城県じゃ有名な場所です。「江尻排水ポンプ展示館」は、ずっと前に一度見学したことがあり、ブログにも書いたんですが、それからしばらく経つので、久々にまた入ってみようかなあと思いました。自分のブログを振り返ったら、なんと、見学するのは16年振り…。
2024/01/07 18:00
入谷の【続石遺跡】何も見られなかったけど猫がいた 宮城県南三陸町
続石遺跡 つづきいしいせき 入谷押館の北西側に立地する縄文時代および中世の遺跡です。東西60メートル、南北70メートルほどの平場で土塁や空堀、東側に土段が残っています。 これまでに縄文時代の石斧や中世の陶器片が出土したとされます。また、北西側斜面から製鉄の際に排出される鉄滓(てっさい)が見つかっており、昔は鍛冶場として使われていたことがうかがえます。
2024/01/06 18:00
名取老女伝説【老女の宮】名取熊野三社・熊野神社/宮城県名取市
「老女の宮(ろうじょのみや)」というのを見に行きました。場所は、名取市(なとりし)の高舘(たかだて)にある熊野神社。名取市には、合わせて「名取熊野三社(なとりくまのさんしゃ)」と呼ばれる3つの神社があります。これは、熊野古道でも知られる中国地方の紀伊半島にある「熊野三山」がもとになってできたものだそうです。今から900年ほど前、「名取熊野三社」ができる切っ掛けとなった「名取老女」という人物がいたそうで、できたいきさつが、“名取老女伝説” としてこの地域に伝わっています。
2024/01/05 18:00
【ガンダムベース サテライト 仙台】に行きました/宮城県仙台市
仙台駅前にある仙台パルコ本館に新しく入ったガンプラのお店「ガンダムベース サテライト 仙台」に行ってきました。オープンしたのは、この少し前の9月。当初は入店するのが事前ネット申し込みでの抽選予約となっていて、いちおう当選していたんですが、・・・行けなかったんです。なので、これが初めて。店内にはショーウインドーに完成品がたくさん並んでいました。それらを見るだけでも本当に楽しい。
2024/01/04 18:00
イルミネーション【矢本東市民センター】2023年12月/宮城県東松島市
このまえ見てきた「矢本東(やもとひがし)市民センター」という場所のイルミネーション風景です。施設の建物がイルミネーションで飾られていてきれいでした。建物は7年くらい前にできたらしいです。そばには新しくて立派な消防署も建っていました。東松島市ではけっこうあちこちでイルミネーションをやっていて、この夜は、中・小規模のいろんな場所を5ヶ所ほど車で巡りました。それぞれによさがあっておもしろかった。
2024/01/03 18:00
元日【瑞鳳殿】に初詣に行ってきました。令和6年(2024年)
元日だった昨日、僕は伊達政宗公の霊屋(おたまや)である「瑞鳳殿(ずいほうでん)」に、初詣に行ってきました。ほぼ毎年行っています。いつもは午前の早い時間に行っていて、開門前から並んで一番のりをした年もあったんですが、今年はのんびりと昼頃に行きました。
2024/01/02 18:00
【新年のご挨拶】2024年元日
新年明けましておめでとうございます!ブログ主のTanji(タンジ)です。いつもブログへのご訪問ありがとうございます。いやあ、2024年ですね。早いもので令和も6年。このブログは2006年に始めたので、今年で18年目を迎えるところです。僕は今年もあちこち見に行
2024/01/01 18:00
2024年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、⇒ Tanji (タンジ)さんをフォローしませんか?