早春に現れる春の女神、ギフチョウに会いたくて、カタクリの丘へ出かけると、カタクリの花は終わりかけていましたが、ギフチョウがたくさん飛んでいました。^^翅が、かなり欠けて傷んでいるものもいます。花弁がそり返って咲く、カタクリの花。ショウジョウバカマギフチョウ
曇り空で暗い日でしたが、丘陵地の桜を見ていると、桜の花芽を、ムシャムシャ食べる一羽のアトリがいました。ソメイヨシノは、まだ三部咲きぐらいです。キブシも咲いていました。アトリ
少し前のですが、植物園でお花見した時の写真をUPしました。コシノフユザクラ白梅と菜の花梅林桜の蜜を吸いに来るヒヨドリが多いです。遠いですが、川では夏羽のカンムリカイツブリホオジロを見かけました。雨の日の、庭のユキヤナギレンギョウ来週には、こちらでもソメイヨシノが楽しめそうですね。梅と早咲きの桜
侍ジャパンWBC世界一!おめでとうございます。\(^o^)/コチドリが到着しました。夏鳥では一番乗り?2羽いてチョコチョコ歩きながら、餌を探していました。3月14日上と別個体コチドリ
マガモがいた少し下流で、カワアイサの群を見ました。カワアイサたちは、浮輪のように浮かんで居眠りをしています。雌のツンツン頭が面白いです。雄と雌お昼寝中のカワアイサ
3月14日、オオハクチョウたちがまだいました。約27羽雨が止んだ後に、大きな虹が架かりました。オオハクチョウは、綿の塊のように丸まっています。来季も元気に戻って来てくださいね。^^川の方へ行くと、マガモたちがソワソワ動いていました。♀1羽に♂が多いです。♀のハートを射止めるのは誰でしょうね。オオハクチョウマガモ
3月9日ハクチョウさんたちはもう旅立ったかな?と思いながら行って見ると、コハクチョウは先に旅立ったようですが、オオハクチョウの群れが約22羽残っていました。この日も風が強く、花粉症で目がかすむので車の中からお別れしました。見張りをしている、体格の良いオオハクチョウさん幼鳥たちノスリも今季は見納めとなりそうです。オオハクチョウノスリ
前回の続きで、池の周辺で見かけた鳥たちをupしました。ジョウビタキくんは、この看板の上がお気に入りのようです。地面へ降りた後、また看板へ戻ります。アトリ♀アカゲラ池のオカヨシガモたちも、そろそろ旅支度ですね。風切り羽が長い、美しい子が見られました。♂と♀ジョウビタキなど
暖かくなったので、そろそろ梅が咲いてる頃かなと思って、植物園の梅林へ行ってきました。メジロが2羽で、梅の下見かな?忙しく行ってしまったのでボケボケ写真しか撮れず残念。早咲きの梅は満開でしたが、他はまだ2-3分咲きのようです。白梅枝垂れ梅紅梅菜の花他の鳥は次に梅とメジロ
北陸に春一番が吹いた、2月28日南風が吹いて、春の日差しが暖かく感じられる午後、カメラを持って近所の古川を散歩しました。数年前まで、川にいろいろなカモが越冬していたのですが、近年はカルガモを数羽見かけるくらいで寂しくなりました。オオバンとカルガモ常駐のモズホオジロとカワラヒワも見かけました。弥陀ヶ原の雪も融け出しています。畑の近くで、オオイヌノフグリとミツバチ畑にフキノトウが顔を出し、庭の沈丁花も花が開き始めました。この頃になると花粉症に悩まされます。今年のスギ花粉は10年に一度?の多い量とか。怖いです😥近所の川を散歩
2月に撮ったカワアイサの♀赤茶色のふわふわした頭部が撮りたかったのですが、潜水を繰り返していて、水面に顔を出しても一時・・・キュートな髪も濡れてぺったんこでした。残念^^;カワアイサ♀
オナガがお隣の裏庭へ飛んで来ました。^^枝被りですが、青空が背景に撮れて良かったです。3羽いたようです。オナガ
「ブログリーダー」を活用して、kogamoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。