福岡市の各中学校で中間テストも終わり、みなさん、自己最高得点を取られて勢いづいていることでしょう。少なくとも、中学1年生の1学期以来の高得点ぐらいはとっておかないといけない時期でしょう。勉強をしているけど、なかなか点数が上がらない現象に陥る受験生10月、11月にかけての実力テスト2本、期末テストと大切なテストが続きます。テスト慣れと称して、塾内のテストや業者の実力テストも頻繁に開催されます。ここで陥りがちなのが、「勉強をしているけど、なかなか点数が上がらな
現中学2年生は、新中学3年生として春休みから心機一転、勉強”も”頑張ろうという人も多いと思います。しかしながら、いざ勉強するとどこから手をつけていいのかわからないし、問題が難しすぎて(自分のレベルに合っていない)なので、新学期が始まる頃には、その意気込みはどこに行ったのやらという結果になる人も少なくないようです。そこで今回は、春は、どんなところに重きを置いて勉強したらいいかという点で記述していきたいと思います。受験生の春の勉強の仕方まず教科を「国語・数学・社会
高校受験も終わり、次なる目標に向けてスタートを切るのが、春休みでなかろうかと思います。高校受験勉強の時に、誰もが一度は感じたことあるのが、「もっと早くから勉強を始めていれば…」ということなのではないかと思います。もし大学を目指すのであれば、それが学力が高い大学、また医学部や医歯薬理工系になれば、高校受験とは比にならないほど狭き門となります。大学受験突破の最初の鍵は、「誰よりも早くスタートを切る」ということです。つまり、「今からスタート」するのがベストです。今回は、スタ
高校受験生である中学3年生のGW(ゴールデンウィーク)の勉強の仕方について書いていきたいと思います。せっかく新学期の学校生活にもなれ、生活のリズムが出てきたところでのGWの期間。せっかくのいい生活のリズムが崩れがちです。GW明けから本格的に、授業のカリキュラムが早くなり、内容も濃くなるための備えとしても、うまく活用したいものです。GW(ゴールデンウィーク)の勉強の仕方多くの受験生が部活動にも所属していることでしょう。GW期間中は、遠征、大会、練習試合、練習とさまざまな
「ブログリーダー」を活用して、わさびくんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。