2年前より久々に日当たりのよいマンションに住むようになったため、ベランダでプランターにて野菜を育てています。それに加え、最近は菌への愛情を持つようになり、室内で堆肥化や乳酸菌の栽培、麹、ぬか床など菌の力を感じる毎日を過ごしてます。
本日から「http://fanblogs.jp/tahikacharenge/」より移行してます。 段ボール堆肥化の始め方などは上記ブログをご覧ください。 本日で段ボール堆肥化をはじめて122日目になります。 気ままに撹拌してます。本日の朝に廃油をいれておりますので堆肥の温度があがってます。 本日の堆肥の状態 本日夜の投入生ゴミ 本日夜はは玉ねぎの皮、山ふきの皮と切れ端がメインです。 堆肥の温度と室温 堆肥の温度は34℃。朝、廃油をいれた効果により、朝は30℃程度でしたが、すでに温度があがってます。撹拌してもとても温かい土になってました。 撹拌後
最近、大分気温もあがってきております。 そのため、先週からプランターの土に石灰をいれて馴染まさせておきました。 我が家は2年前より大きめのプランターと小さいプランターの2つで栽培してます。 我が家のプランターの土の状況について 1年目の実績 1年目は大きめのプランターにトマト2株(アイコ)、小さいプランターにズッキーニ2株になります。はじめてのプランター栽培でしたが、トマトは豊作でした。ただ、かなりの繁殖力で我が家の大きめのプランターでは2株の栽培はせまい印象がありました。 ズッキーニは雌花と雄花があるため、2階のマンションのベランダでは勝手に受粉は難しかったです。雄花を冷凍保存し、手動で受粉…
はじめまして。 以下のファンブログで、色々乳酸菌や堆肥化の日々をつづっておりました。 これから、春となり本格的にプランター栽培が開始になりましたので、はてなブログに移行して、また気ままに更新していこうと思います。 予暇にみてもらえば幸いです。 fanblogs.jp
「ブログリーダー」を活用して、ryojiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。