6月も終わり。 梅雨だというのに雨は降らず、 夏のような暑さ。 少し体調を崩して、 粘膜異常になったリューシスティック・ジェシーは塩浴中です。 毎日、水替えをして、 でも塩分濃度は薄くなりました。 昨日も今日もエサを食べてくれました。 本格的に暑くなるまではバケツで過ごしてもらった方がいいのかなと思っています。
夜行性で知られるハムスターですが、 昼間も少し活動しているんです。 エサを食べたり、 水を飲んだり、 ちょっと走ったり。 こちらは水飲み中。 ジャンガリアン…
フリマアプリで購入した、 「葉挿し用」の多肉植物たち。 数か月経って、こんなに大きくなりました! まだまだ小さいのですが、 このプラグトレーいっぱいに大きくなっ…
こちらは先日、フリマアプリで購入した観葉植物のホヤ・コンパクタ。 くるくるんとカールが特徴的で愛らしい肉厚な葉を持つ観葉植物です。 生長は遅めで、のんびりと見…
だいぶウーパールーパーらしくなってきた、吉沢です。 この写真を撮った当時はまだ1日1粒のエサでしたが、 今はこの倍近くの大きさになり、 体調も安定してきたように思…
水替えの頻度は高めですが、 去年うちに迎えた3匹のベタたちは今日も元気です。 朝と晩に少量のエサを食べ、 その後はひたすら次のエサはまだかと上下に左右に泳いでいます。 赤色ベタ(メス)と青色ベタ(オス)を隣同士にしているのですが、 互いに意識しあっていて、オスは泡巣を作ったり威嚇したりしています。 そのうち、子孫を残してあげられたらいいなと思いつつも。 夏を迎えるのは初めてな…
6月というのに暑い。 暑い、暑い。 このところは暑さが続いて、 ただでさえ不調なのにダメージが大きすぎて困ります。 気温上昇とともに、水温も上昇。 暑さに弱いウーパールーパーにも試練の夏がやってきました。。 水替えをこまめにしないといけないのですが、 まだ人間の私が不調すぎて。。 夕方、 涼しい頃を見計らって水替えせねばなりません。 水槽用クーラーを設置することも考えましたが、 …
ときどき、遊びに行かせてもらっている多肉・観葉植物直売所があります。 ホームセンターで売られている植物よりも生き生きとしていて、 オリジナルで作られている土を使用していることと、 手入れがとても丁寧であることから、 こちらで購入することが楽しみで仕方ないほど。 フリマサイトや通販よりも直接、見て、手に取って選べるので、さらに楽しい! 育つと高価になる植物も小さいうちで購入すると安価…
販売できるかな、と、 作った多肉植物の寄せ植えです。 根付くと良いのですが。。
糖度がほとんどないから加工用で、といただいた桃。 ちよひめという品種です。 小さめの桃でした。 加工用=コンポートの認識なので、 腐れないうちに加工しました。 甘みが少々足りませんでしたが、 今年はじめての桃でした。
不調続きの毎日は相変わらず継続中です。 いろんなことが重なって、 少しずつ食べられるようになったものの、 「元気!」とまではならず。 それでも私を支えてくれるのは、 生きものたち。 水温が上昇し、 活発になってきたメダカたちは連日、産卵。
水温も気温も上昇してきました。 屋外のメダカは産卵期に入りました。 ほぼ、毎日、産卵床に卵をつけてくれるグループがあったり、 なかなか産卵してくれない、もしくは産卵床に卵をつけてくれないグループがあったりと様々ですが、 卵を採取していた容器がいつの間にか増えに増えて、 いつの間にか孵化して針子だらけになっていたりで、 ますます置き場を見つけるのに苦労しています。 早い子では、す…
去年、里子にもらったウーパールーパーのマーブル増田。 めでたく一年を迎えられて嬉しい限りです。 ウーパールーパーについて知識を深めたく、 図書館で関連書籍を借りて読んでいくと「卵」からの飼育についての項目に目が留まりました。 いつかは育ててみたいな、と思っているところに数回、卵をいただけたときがあったのですが、 卵から育てることが初めてだったため、孵化させてあげられてもすぐに残念な結果…
改装したホームセンターにペットコーナーができて、 ぐるりぐるり回っているときに出会ったのが小さなコップに入れられて陳列されていたベタでした。 コップでも飼えるとうたわれているベタですが、 やはり広い水槽で飼うのが理想的。 うちには大きな水槽を置く場所はもうないな、と一度は諦めましたが、何度か足を運ぶうちに飼いたい欲がでてきて、ついにお迎え。 赤と青のベタで、オスとメスだろうと思い…
「ブログリーダー」を活用して、塩にぎりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。