chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小松の教育 https://komatsu-ed.com/

小学校の児童に対する教育、個別の支援が必要な児童に関する関わり方を紹介。研究主任として地域の研究を推進し,支援が必要な子や不登校の子を担任し、数多くの子どもを見てきた実績をもとに、役に立つ情報を失敗談を交えながら記事を綴っていきます。

小松
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/13

arrow_drop_down
  • どんな学校・学級にしたいか「病院の2階を目指そう」

    【どんな学校・学級にしたいか】どんな学級にしたいかと言われたら「病院の2階を目指そう」と話していました。これは、とあるお坊さんが、葬儀のときに話した言葉です。…

  • 水泳学習における新型コロナウイルス対策とは

    先生コロナ禍ですが、水泳学習をしていくことが決定されました。どのようなところに気を付けていけばよいのでしょうか。 それは、なかなか厳しい決定ですね。水中は消毒液なので感染対策としては安全なのですが、それ以外のところでリスクがありますね。 先

  • 宮西達也作「ニャーゴ」の指導方法—音読劇を通して読みを広げる

    2年生国語科「ニャーゴ」の指導方法—原作は「おまえうまそうだな」で有名な宮西達也さんの「にゃーご」。音読劇を通して、3匹のねずみと猫のコミカルかつ心が温まる世界観に入り込めるように単元計画を立てています。単元を通して、音読劇に向かわせることで子ども達に読みの力を育みます。

  • 木村裕一作『風切るつばさ』の指導方法 クルルとカララの関係図を使って

    木村裕一作『風切るつばさ』の指導方法のまとめ|クルルの心情の変化とカララの存在価値について解説。指導方法と学習ノート付き

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、小松さんをフォローしませんか?

ハンドル名
小松さん
ブログタイトル
小松の教育
フォロー
小松の教育

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用