chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
頭のいい子のつくりかた 作文先生'sダイヤリー https://sakubunsensei.hatenablog.com/

FPであり、国立大学出身・学習塾講師歴15年のワーママのブログです。今春、一人息子を難関国立大に合格させたほか、多くの優秀な生徒に関わった経験から、教育や子育てに関して有益な情報を発信しているブログです。

作文先生
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/07

arrow_drop_down
  • 新指導要領2020 小学生英語2 「頭のよい」子を育てる方法 29

    「頭のよい」子を育てる方法 29 〇2020新指導要領 ~ 小学生英語 ➁~ 旧校舎の落書きシリーズ 授業中に書いたの? 小学校では、 2020年に【新学習指導要領】が完全実施となりました。 今回の改訂で、 小学校教育において大きく変更される点は、 以下の3点です。 1 英語の教科化2 道徳の教科化3 プログラミング教育の導入 では、「小学校英語」について 詳しく解説していきましょう。 ●英語の学習指導要領の何が変わるの? ≪教科になって成績がつく≫ 3・4年生は「活動」ですが、 5・6年生は 「外国語」という 「教科」となります。 この 「活動」と「教科」 の大きな違いは、 「成績がつく」 …

  • 新指導要領2020 小学生英語の変更点1 「頭のよい」子を育てる方法 28

    「頭のよい」子を育てる方法 28 〇2020新指導要領 ~ 小学生英語 ➀~ 旧校舎の落書きシリーズ 悪口・・・ 小学校では、 2020年に 【新学習指導要領】が 完全実施となりました。 今回の改訂で、 小学校教育において 大きく変更される点は、 以下の3点です。 1 英語の教科化2 道徳の教科化3 プログラミング教育の導入 では、「小学校英語」について 詳しく解説していきましょう。 ●英語の学習指導要領の何が変わるの? ≪名前と実施学年の変更≫ 2018年より前は、 年間35時間の 「外国語活動」を、 5・6年生で実施していました。 それが、 2018年4月に移行措置期間に入り 当時の3・4…

  • ママ友をつくろう ~ ママ友の作り方⑧ ~ 「頭のよい」子を育てる方法 27

    「頭のよい」子を育てる方法 27 〇ママ友をつくろう ~ ママ友の作り方⑧ ~ 旧校舎の落書きシリーズ 悪口・・・ コラ! 大人になってしまうと学生の時のように 友達を作らなければ生活していけない ということはありません。 だからこそ、 自分から働きかけないとママ友はできないのです。 所詮、 ママ友なんて、子どもを通じた表面的なもの 本当の友達ではないという意見もよく聞きます。 しかし、きっかけは何であれ、 気のあう人たちに出会えたら最高です。 また、「子どもを通じた期限付きの表面的なもの」 と割り切れば、 たまにいる モンスターママとの付き合いにも心が軽くなれます。 8.いつでもどこでも自分…

  • ママ友をつくろう ~ ママ友の作り方⑦ ~ 「頭のよい」子を育てる方法 26

    「頭のよい」子を育てる方法 26 〇ママ友をつくろう ~ ママ友の作り方⑦ ~ 庭の・・・ではなく、近所の道の駅の?花?デス・・・ 花、詳しくありません・・・ 大人になってしまうと学生の時のように 友達を作らなければ生活していけない ということはありません。 だからこそ、自分から働きかけないとママ友はできないのです。 所詮、 ママ友なんて、子どもを通じた表面的なもの 本当の友達ではないという意見もよく聞きます。 しかし、きっかけは何であれ、 気のあう人たちに出会えたら最高です。 また、「子どもを通じた期限付きの表面的なもの」と割り切れば、 たまにいるモンスターママとの付き合いにも心が軽くなれま…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 25 〇ママ友をつくろう ~ ママ友の作り方⑥ ~

    「頭のよい」子を育てる方法 25 〇ママ友をつくろう ~ ママ友の作り方⑥ ~ 庭の・・・ではなく、近所の道の駅の?バラ?です。か? 我が家の庭の「花壇」には、野菜しか育っておりません。 大人になってしまうと学生の時のように 友達を作らなければ生活していけない ということはありません。 だからこそ、自分から働きかけないとママ友はできないのです。 所詮、 ママ友なんて、子どもを通じた表面的なもの 本当の友達ではないという意見もよく聞きます。 しかし、きっかけは何であれ、 気のあう人たちに出会えたら最高です。 また、「子どもを通じた期限付きの表面的なもの」と割り切れば、 たまにいるモンスターママと…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 24 〇ママ友をつくろう ~ ママ友の作り方⑤ ~

    「頭のよい」子を育てる方法 24 〇ママ友をつくろう ~ ママ友の作り方⑤ ~ 旧校舎の落書きシリーズ ゴリラ➁ 大人になってしまうと学生の時のように 友達を作らなければ生活していけないということはありません。 だからこそ、 自分から働きかけないとママ友はできないのです。 所詮、 ママ友なんて、子どもを通じた表面的なもの 本当の友達ではないという意見もよく聞きます。 しかし、きっかけは何であれ、 気のあう人たちに出会えたら最高です。 また、 「子どもを通じた期限付きの表面的なもの」と割り切れば、 たまにいるモンスターママとの付き合いにも心が軽くなれます。 5.保育園や幼稚園のサークルに参加する…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 23 〇ママ友をつくろう ~ ママ友の作り方③ ~

    「頭のよい」子を育てる方法 22 〇ママ友をつくろう ~ ママ友の作り方④ ~ 旧校舎の落書きシリーズ ゴリラ➀ 大人になってしまうと学生の時のように 友達を作らなければ生活していけない ということはありません。 だからこそ、自分から働きかけないと ママ友はできないのです。 所詮、ママ友なんて、子どもを通じた表面的なもの 本当の友達ではないという意見もよく聞きます。 しかし、きっかけは何であれ、 気のあう人たちに出会えたら最高です。 また、「子どもを通じた期限付きの表面的なもの」と割り切れば、 たまにいるモンスターママとの付き合いにも心が軽くなれます。 では、ママ友作りについてご紹介していきま…

  • マスク買いました!

    マスク買いました! やっと低価格のマスクが、たくさん販売されるようになりましたね! あまりにも安すぎるのは・・・ と思っていましたが、試しに買ってみました! 送料無料が嬉しいです。 [お1人様5個限定]大容量100枚入(箱入り 50枚×2セット) 不織布マスク ふつうサイズ 使い捨てマスク 3層構造 レギュラーサイズ 男女兼用 花粉症 ほこり ウイルス ノーズワイヤー 使い捨て 三層[在庫あり] [送料無料]価格:1980円(税込、送料無料) (2020/6/24時点) 楽天で購入 ふんわりした感覚ではなく、硬めの丈夫な感覚でした。 洗っても何回か使えそうで、ケバ立ちはしなさそうです。 サイズ…

  • マスク買いました! やっと低価格のマスクが、たくさん販売されるようになりましたね! あまりにも安すぎるのは・・・ と思っていましたが、試しに買ってみました! 送料無料が嬉しいです。 item.rakuten.co.jp ふんわりした感覚ではなく、硬めの丈夫な感覚でした。 洗っても何回か使えそうで、ケバ立ちはしなさそうです。 サイズは、女性の顔なら半分位覆う感じで、男性でも全く問題ない大きさでした! item.rakuten.co.jp

  • 「頭のよい」子を育てる方法 22 〇ママ友をつくろう ~ ママ友の作り方③ ~

    「頭のよい」子を育てる方法 22 〇ママ友をつくろう ~ ママ友の作り方③ ~ 近所の家の飼いヤギです!このお宅、10匹(頭)近く飼っています! 大変な田舎みたいですが、市街地です・・・ ※動物の数え方 人間が抱えられる大きさ→匹 それ以外→頭 知ってました!? 大人になってしまうと学生の時のように 友達を作らなければ生活していけない ということはありません。 だからこそ、 自分から働きかけないとママ友はできないのです。 所詮、 ママ友なんて、子どもを通じた表面的なもの 本当の友達ではないという意見もよく聞きます。 しかし、 きっかけは何であれ、気のあう人たちに 出会えたら最高です。 また、「…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 21 〇ママ友をつくろう ~ ママ友の作り方➁ ~

    「頭のよい」子を育てる方法 21 〇ママ友をつくろう ~ ママ友の作り方➁ ~ もっと赤くなりました。 甘いといいな! 大人になってしまうと学生の時のように 友達を作らなければ生活していけない ということはありません。 だからこそ、自分から働きかけないとママ友はできないのです。 所詮、 ママ友なんて、子どもを通じた表面的なもの 本当の友達ではないという意見もよく聞きます。 しかし、きっかけは何であれ、 気のあう人たちに 出会えたら最高です。 また、「子どもを通じた期限付きの表面的なもの」と割り切れば、 たまにいるモンスターママとの付き合いにも心が軽くなれます。 では、ママ友作りについてご紹介し…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 20 〇ママ友をつくろう ~ ママ友の作り方➀ ~

    「頭のよい」子を育てる方法 20 〇ママ友をつくろう ~ ママ友の作り方➀ ~ 庭のキャベツ 今年初めてつくってみました。 結球して喜んでいたけど、虫食いが・・・ 大人になってしまうと学生の時のように 友達を作らなければ生活していけない ということはありません。 だからこそ、自分から働きかけないとママ友はできないのです。 所詮、 ママ友なんて、子どもを通じた表面的なもの 本当の友達ではないという意見もよく聞きます。 しかし、きっかけは何であれ、 気のあう人たちに出会えたら最高です。 また、「子どもを通じた期限付きの表面的なもの」と割り切れば、 たまにいるモンスターママとの付き合いにも心が軽くな…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 19 〇ママ友をつくろう ~ ママ友って必要ですか? ~

    「頭のよい」子を育てる方法 19 〇ママ友をつくろう➀ ~ ママ友って必要ですか ~ 庭のトマトが赤くなりつつあります😃 「ママ友」って必要ですか? と聞かれれたら、 「もちろん!!!」 と答えます。 妊娠9ケ月までフルタイムで、 バリバリ働いていた私は、 地元で出産を経験した 親しい友人もなく、 ママ友予備軍が ゼロの状態でした。 しかも、 妊娠中に雑誌から仕入れた 「ママ友」に関する情報は、 身の毛もよだつようなものばかりでした。 ママ友に関して ネガティブな印象しかなかった私ですが、 出産後から今まで たくさんのママ友と出会い、 大変な思いも 嫌な思いも経験し 今は、 人生でかけがえのな…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 18 〇算数について ~小学1年生 時刻の読み方~

    「頭のよい」子を育てる方法 〇算数について ~小学1年生 時刻の読み方~ 我が家の時計 3,000位だったと思います。 さすが、CASIO製15年以上使ってもこの通り(笑) 新指導要綱の変更により 今まで2年生で学習していた時刻の読み方が小学校1年生で学習することになっています。 未就学のお子さんをお持ちのご家庭の方にお聞きします。 お子さんは、時計は読めますか? 読めても読めなくても、今すぐアナログ式の時計を購入してください。 今、身の回りの時計は、見やすさを重視してデジタル式のものばかりです。 デジタル式に見慣れてしまうと、 時間や時刻の感覚が つかみにくくなってしまいます。 しかし、 ア…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 17 ~遊びについて~

    「頭のよい」子を育てる方法 7 「自分の頭で考える習慣」~遊びについて~ 親子でトランプをしましょう。 中高と塾に通ってくれていた元生徒が、 この春大学を卒業して、自動車メーカーの開発職に就くことができました。 ごあいさつにと持ってきてくれた、自動車メーカーオリジナル「瓦せんべい」です! ゲームには、スリリングな場面や 勝ち負けがあります。 人はスリリングな場面に遭遇することや 負けて挫折を味わうことで、危機管理能力が高まります。 地頭も様々な状況をたくさん経験することで 鍛えられ強化されていきます。 現実で挫折するのは大変です。 しかし、 ゲームなら手軽に挫折を体験することができます。 ゲー…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 16 ~「自分の頭で考える習慣」がつく会話術~

    「頭のよい」子を育てる方法 〇「自分の頭で考える習慣」がつく会話術 ・ご家庭での親子の対話の注意点8 ウォーキング中に気になっていた、路傍の木の実。 熟したら、桑の実でした!初めて見ました! ・聞く力をつけてあげる④ ~あえて「不便な環境をつくってあげる」~ 塾の生徒さんの聞く能力の低下に対して、 ここ数年危機感を感じています。 しかし! それ以上に、 保護者の方の聞く能力の低下が著しいです! 生徒さんに対しては、 「それ、さっき言ったよ(低い声) 聞いてなかったの(低い声)」 「先生は1回しか言わないって いつも言っているよね(低い声) 隣の子に聞きなさい(低い声)」 と鬼の対応をしています…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 15 ~「自分の頭で考える習慣」がつく会話術~

    「頭のよい」子を育てる方法 〇「自分の頭で考える習慣」がつく会話術 義母から送ってもらったスイカ 甘くて美味しかったです。 お義母さん、いつもありがと! ・ご家庭での親子の対話の注意点6 ・聞く力をつけてあげる③~子どもは「話を聞けない」と理解して接する~ 大人はよく子どもに、「何度言ったらわかるの!」って言ってしまいますよね。 では、何回言ったらお子さんは分かってくれるのでしょうか? 「ビリギャル」の著者として知られる坪田塾の塾長、坪田信貴さんによると 塾の子どもたち(高校生)に言ったことをわからせるには、平均532回言うことが必要 だったそうです。 あくまでも「平均」であり、1回でわかるお…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 14 ~「自分の頭で考える習慣」がつく会話術 ~

    「頭のよい」子を育てる方法 〇「自分の頭で考える習慣」がつく会話術 塾長からの差し入れ 黒毛和牛焼肉弁当 2,000円! 絶対自分じゃ買えません・・・ 美味しかった! ・ご家庭での親子の対話の注意点6 ・聞く力をつけてあげる②~「聞きたくないこと」を親が言わない~ ご家族の方が、「聞きたい話」ってなんでしょう? 「お子さんの教育に関する有益な情報」「最近気になる芸能人の情報」「儲けられる投資話」 人それぞれだとは思いますが、「興味があって楽しい話」なのではないでしょうか。 では、「聞きたくない話」ってなんでしょう? 「人からのダメ出し」「失敗に対する注意」「上司からの叱責」 これを、お子さんに…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 13 ~「自分の頭で考える習慣」がつく会話術~

    「頭のよい」子を育てる方法 7 〇「自分の頭で考える習慣」がつく会話術 ウォーキング中に見つけたオタマジャクシ ・ご家庭での親子の対話の注意点5 ・聞く力をつけてあげる① 「聞く力」とは何でしょう? 「聞く」と言っても、「人に質問すること」ではありません。「人の話を聞いて理解すること」です。 具体的には、相手の話を集中して聞くことができて、その内容を正しく理解できる力のことです。 「聞く力」がないと、相手の話を集中して聞き続けることができません。 そうなると、相手の言っていることが理解できず、上手にコミュニケーションをとることができません。 話の内容を正しく理解できないと、次にやるべきことがわ…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 20 〇ママ友をつくろう ~ ママ友の作り方➀ ~

    「頭のよい」子を育てる方法 20 〇ママ友をつくろう ~ ママ友の作り方➀ ~ 庭のキャベツ 今年初めてつくってみました。 結球して喜んでいたけど、虫食いが・・・ 大人になってしまうと 学生の時のように 友達を作らなければ 生活していけない ということはありません。 だからこそ、 自分から働きかけないと ママ友はできないのです。 所詮、 ママ友なんて、 子どもを通じた表面的なもの 本当の友達ではない という意見もよく聞きます。 しかし、 きっかけは何であれ、 気のあう人たちに 出会えたら最高です。 また、 「子どもを通じた期限付きの表面的なもの」 と割り切れば、 たまにいる モンスターママとの…

  • 「頭のよい」子を育てる方法12 ~ 先生との接し方 ⑥ ~

    「頭のよい」子を育てる方法 ~ 先生との接し方 ⑥~ 「頭のよい」子を育てる方法 〇親が先生とのいい関係を築く④ 旧校舎 壁の落書きシリーズ⑤ お名前 あの子かな? 先生との間に、 「いい関係」 を築くことは、 難しいと思っていませんか? しかし、 方法さえ分かっていれば、 難しいことではありません。 では、 その方法を 具体的にご紹介したいと思います。 まず、 「いい関係」 を築くために、 「顔なじみ」 になりましょう。 「顔なじみ」 になるためには、 学校に行かなければなりません。 学校に行く機会別に、 ポイントをお話しましょう。 ・役員 地区・PTA・・・ 役員って いろいろありますよね…

  • 「頭のよい」子を育てる方法11 ~ 先生との接し方 ⑤ ~

    「頭のよい」子を育てる方法 ~ 先生との接し方 ⑤~ 「頭のよい」子を育てる方法 〇親が先生とのいい関係を築く③ 旧校舎 壁の落書きシリーズ④ 悪口・・・だめでしょ 先生との間に、 「いい関係」を築くことは、 難しいと思っていませんか? しかし、 方法さえ分かっていれば難しいことではありません。 では、 その方法を具体的にご紹介したいと思います。 まず、 「いい関係」を築くために、 「顔なじみ」になりましょう。 「顔なじみ」になるためには、 学校に行かなければなりません。 学校に行く機会別に、ポイントをお話しましょう。 ・学校ボランティア 学校が、ボランティアを募集していることを知っていますか…

  • 「頭のよい」子を育てる方法10 ~ 先生との接し方 ④ ~

    「頭のよい」子を育てる方法 ~ 先生との接し方 ④~ 「頭のよい」子を育てる方法 〇親が先生とのいい関係を築く➁ 旧校舎 壁の落書きシリーズ③ お名前? 先生との間に、 「いい関係」を築くことは、 難しいと思っていませんか? しかし、 方法さえ分かっていれば難しいことではありません。 では、その方法を具体的にご紹介したいと思います。 まず、 「いい関係」を築くために、 「顔なじみ」になりましょう。 「顔なじみ」になるためには、 学校に行かなければなりません。 学校に行く機会別に、 ポイントをお話しましょう。 ・学級懇談会学級懇談会って、 たくさんの人がいるので、 個人的に 先生に話しかけにくい…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 9 ~ 先生との接し方 ③ ~

    「頭のよい」子を育てる方法 ~ 先生との接し方 ③~ 「頭のよい」子を育てる方法 〇親が先生とのいい関係を築く➀ 旧校舎 壁の落書きシリーズ➁ お名前 だれ? わが子について、 先生に相談したいことがあるときは、 どうしていますか? 「こんなことを相談したら、先生は迷惑かな…」「先生にこんなこと言ったら気を悪くするかな…」 などと考えてしまって、結局何も言えないで、 更に事態が悪化するということもあります。 これは、親と先生との間に、 「いい関係」が築かれていないことが原因です。 いい関係ができていれば、「先生、聞いてください~」と相談しやすくなります。 先生との間に 「いい関係」を築くことは…

  • 夏用レジかごバッグ 買いました!

    7月からレジ袋が有料化になりますよね。 レジでのレジ袋の無料配布が 禁止となります。 大体、1枚当たり2~5円で販売 と設定している店舗が多いようです。 また、 1枚あたりの価格が 1円未満になるような 価格設定をすることは 有料化にあたらない とされています。 1円未満の設定にするけど、 1円未満は切り捨てだから タダでいいよー! ということが絶対にできない ということです。 また、 「レジ袋を辞退するとポイントが付く」 というサービスもなくなります。 そんなことで、 今までマイバッグも使いつつ ごみ袋として使用するために スーパーでレジ袋をもらっていた私ですが、 マイバッグをもう一つ増やそ…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 8 ~ 先生との接し方 ➁ ~

    「頭のよい」子を育てる方法 ~ 先生との接し方 ➁~ 「頭のよい」子を育てる方法 〇先生に子どものダメな点を言わない 旧校舎 壁の落書きシリーズ➀ 悪口編・・・ 学校の面談のときに、 子供のダメな点を、 先生に言ってしまうことってよくありますよね。 「家では兄弟喧嘩ばっかりで…」 「うちの子、朝に起きられないんです…」 「親から注意されないと、宿題もやらないで…」 などなど 悩み相談や謙遜の場合もあるでしょうが、 先生に子どものダメな点は絶対に言わないでください。 学校の先生は、 お子さんのすべてを知っているわけではありません。 ご家庭の方から、おうちでの様子を聞くと、 「意外だけど、 親御さ…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 7 ~ 先生との接し方 ➀~

    頭のよい」子を育てる方法 ~ 先生との接し方 ➀~ 小3女子からのプレゼント 「頭のよい」子を育てる方法 〇親が先生の悪口を言わない 学校や園での先生って選べないですよね…正直、「この先生、ハズレ…」ってことも多いですよね。 そんな時でも、 絶対にやってはいけないことは、 「子どもに、親が先生の悪口を言うこと。」 大好きな親が先生の悪口を言っていたら その先生の言うことを、子どもが素直に聞くでしょうか? また、 親から見ると「ハズレ」の先生でも、 他の人や生徒からの評価が異なっている場合もたくさんあります。 親が、 「あの先生は、ダメ…」 と決めつけることは、 偏った考えを 子どもに植え付ける…

  • みなさん!ありがとうございます💛アクセス数100達成!!!

    ブログをはじめて、9日目! アクセス数が100を超えました!!! 庭の…と言いたいところですが、近所の道の駅のあじさいです。 我ながら、 下手だなー と落ち込むばかりの文章を 読んでいただき、 本当に 本当に ありがとうございます! まだまだ、 書きたいこと お伝えしたいことが 山のようにあります。 つたない文章ですが、 末永くお付き合いをお願いいたします!!!

  • 「頭のよい」子を育てる方法 6 ~「自分の頭で考える習慣」がつく会話術~

    「頭のよい」子を育てる方法 6 〇「自分の頭で考える習慣」がつく会話術 ほのぼのプレゼント ・ご家庭での親子の対話の注意点4 ・会話のハードルを下げてあげる いきなり、「自分で考えたことを話して。」と言われたら大人でも難しいですよね… お子さんにとっては、 なおさらです。 そんな時は、 最初に 「yes」「no」 で答えられる質問をしてみましょう。 例えば、「きょうの学校はどうだった?」という質問には答えにくいですよね。 予想される答えは、「別に…」「普通…」といったところでしょうか。 そんなときには、「きょうの学校は楽しかった? 楽しくなかった?」と聞いてみてください。 「楽しかった」 「楽…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 14 ~「自分の頭で考える習慣」がつく会話術~

    「頭のよい」子を育てる方法 〇「自分の頭で考える習慣」がつく会話術 塾長からの差し入れ 黒毛和牛焼肉弁当 2,000円! 絶対自分じゃ買えません・・・ 美味しかった! ・ご家庭での親子の対話の注意点6 ・聞く力をつけてあげる②~「聞きたくないこと」を親が言わない~ ご家族の方が、「聞きたい話」ってなんでしょう? 「お子さんの教育に関する有益な情報」「最近気になる芸能人の情報」「儲けられる投資話」 人それぞれだとは思いますが、「興味があって楽しい話」なのではないでしょうか。 では、「聞きたくない話」ってなんでしょう? 「人からのダメ出し」「失敗に対する注意」「上司からの叱責」 これを、お子さんに…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 5 ~「自分の頭で考える習慣」がつく会話術~

    「頭のよい」子を育てる方法 5 〇「自分の頭で考える習慣」がつく会話術 これもプレゼント。これも付箋紙で折ってあります・・・ ・ご家庭での親子の対話の注意点3 ・答えをすぐに言わない 地頭は鍛えるためには、「自分の頭で考える習慣」 が必要であり、「試行錯誤しながら考える」 ことを楽しめると、「自分の頭で考える」 ことを無理なく習慣にすることができます。 お子さんから ご家族の方にアドバイスを求めてくるまでは、答えを言わないようにしましょう。 答えをすぐ教えてしまったり、親の意見を押しつけてしまってはいけません。 「自分で考えてみなさい。」 と突き放すのもやめてください。 まずは、 お子さんの説…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 4 ~「自分の頭で考える習慣」がつく会話術~

    「頭のよい」子を育てる方法 4 〇「自分の頭で考える習慣」がつく会話術 これもプレゼント。なんとこれ、付箋紙で折ってあるんです・・・ ・ご家庭での親子の対話の注意点2 ・お子さんの話を否定しない 子どもの豊かな発想には、 親の理解を超えた理解不能なものもありますよね。 しかし、 それも否定しないで全て肯定的に受け止めてあげましょう。 子どもは自分が言ったことを否定されていると、 何も言いたくなくなってしまいます。 そうならないために、 否定しないで、 お子さんの発想をどんどん口に出させてやりましょう。 そして、そんな発想を多いに面白がってあげましょう。 自分の意見を聞いて喜んでくれる人がいると…

  • 今日の授業

    登校が本格的になって、 「学校に行けて楽しい!」 と喜ぶ小学生が圧倒的多数なのに対して、 中学生はというと... 部活も始まったということで、 疲労困憊状態... 授業中に、 必死に目を擦って、 眠気と戦っていました… 生活のリズムは、 一旦狂うと、 元に戻るまでに数倍の時間がかかります。 高校生は、 身体が出来上がっているので、 体力的なダメージ、 少なめでした^_^ 身体的にも精神的にも、 一番不安定なのが、 中学生… ガンバレ! 中学生!

  • 「頭のよい」子を育てる方法 3 ~「自分の頭で考える習慣」がつく会話術~

    「頭のよい」子を育てる方法 3 〇「自分の頭で考える習慣」がつく会話術 小学4年生の女子からのプレゼント(笑) ・ご家庭での親子の対話の注意点1 「自分の頭で考える習慣」をつけるためには、 「ご家庭での親子の対話」が重要となります。 それでは、 「自分の頭で考える習慣」 をつけるための 「ご家庭での親子の対話」 の注意点をいくつかあげてみましょう。 ・「ながら会話」をしない お子さんが何かを思いついて、 ご家族の方に話しかけるときは、 突然やってきます。 お母さんが、夕食の支度をしているとき…お母さんが、洗濯を干しているとき…お母さんが、楽しみにしていたテレビを見ているとき… 何かをしながらお…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 2 ~地頭を鍛えるのは「毎日の習慣」~

    「頭のよい」子を育てる方法 2 〇地頭を鍛えるのは「毎日の習慣」 またまたプレゼントでした(笑) 塾で多くのお子さんと接していると、地頭は低学年でも相当の差があると感じます。 知的好奇心をくすぐるような話題を振っても、無反応のお子さんがいる一方、きらきらした目で話を聞き、それに関連する話題や疑問をどんどんぶつけてくるお子さんもいます。 では、この違いはどこからきているのでしょうか?「幼児のころからしっかり勉強してきたから?」「たくさん習い事をしてきたから?」必ずしもそうではありません。 親から強要されて義務感で勉強や習い事をこなしてきた子どもは、すぐに結果を知りたがり、「試行錯誤しながら考える…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 1 ~そもそも「頭がよい」とは~

    「頭のよい」子を育てる方法 1 〇そもそも「頭がよい」とは 「頭がよい」ってことばをよく聞きますが、そもそも「頭がよい」とはどういうことなのでしょうか? これも生徒からのプレゼント(笑) 「頭がよい」とは、「計算ができる」「漢字が書ける」という目に見える学力はもちろんですが、それにプラスして、「頭の回転がよい」といった、生きていく上で役立つ知的素養が加わったものではないでしょうか。 そして、ほとんどの場合、「頭の回転がよい子」にはすばらしい「地頭」がそなわっています。「地頭のよい子」が勉強すれば、成績はぐんぐん伸びてきます。 お子さんがこれからの長い人生を豊かに生き抜くためには、「学力」は必要…

  • 塾でのこと

    学習塾での生徒さんからの私の評判は、 「厳しい」「怖い」「授業がハード」「宿題も多い」等、あまり芳しくないかもしれません(笑)。 生徒が「作文先生除け」に作ってくれた!付箋紙のお札です・・・ しかし、保護者様からの信頼は絶大で、「学習面」「家庭でのお子様の悩み」「学校!での悩み」等多くの保護者の方から、名指しでご相談を受け、たくさんの感謝のお言葉をいただいております。 また、各ご家庭でのお話をお聞きすることで、「頭のいい子の育て方」をたくさん知ることができました。 その中には、「ぜひ、マネしたい!」という育て方がたくさんありました。 残念ながら、我が家の息子(大学生)にはもう遅いのですが… せ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、作文先生さんをフォローしませんか?

ハンドル名
作文先生さん
ブログタイトル
頭のいい子のつくりかた 作文先生'sダイヤリー
フォロー
頭のいい子のつくりかた 作文先生'sダイヤリー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用