繊細で白い花、遠くから見ると木に雪が積もった様に見える一本の木この辺りを良く通るが初めて見る花だ。グーグルレンズで調べてみると『ヒトツバタゴ』とあった。環...
見沼の田園地帯をポタリングしながら一回り田圃の稲作から畑作へ、、田圃の稲作から植木の苗木作り等々に稲作から他の作物作りへと多様になってきている。変わり具合...
白藤が初夏の青空に良く映えてます。香りは紫藤より強い気がします。(先日の玉敷神社から)GW, 今年も家で大人しくしているが、度重なる自粛生活にも飽き飽きだ...
藤棚から射し込む陽は光のシャワーの様に長い花房を照らし花房はとても映えてます。藤の香りがマスク越しにも届きます、こんなに藤の香りが強かったとは新たな感覚体...
樹齢400年以上になる玉敷神社の大藤が、今、見事に咲いている巨木の幹から伸びた枝から下がる長い花房は見事です。
今日は久しぶりに雨の一日、雨の日の緑も綺麗なのだが、人出が多い時には家で大人しくしていよう。先日、寄ったお寺の庭に咲くぼたん花色もいろいろ、良く手入れもさ...
田圃が拡がっていた田園地帯でも今は、休耕田が多く宅地になったりして田圃は極わずかになってきた。残った田圃には水が入りもうすぐに田植えが始まるのだろうこれも...
今日も晴天の良い天気が続きます。過ごしやすい季節になりましたが今年もまた、Stay homeの連休になってしまいました。いま、休耕田には小さな可愛い花が一...
今年も上野のぼたん苑へ行けないので地元にある、ぼたん咲くお寺の庭から黄色の花をいろいろ集めて4枚やはり、早い開花の様です。
藤の花も咲く時期となりました。増えたの・減ったのと数値の話題で騒々しい毎日・毎日が続く中前へ進める判断材料も思うようにはいかないね。これからもなん山を越え...
冬と春思えば樹木も主役は交代だね。緑の季節には樹木はいいアクセントになってくれる。自然は楽しい。
ヤマツツジも花の色が朱赤色からピンク系まで色々ある同じような花ながら良く見ると違うので林の中の花色探しも面白い。
新緑も色濃くなってきた木々も多くなってきました。気温が上がると水辺の緑が嬉しくなります。そろそろ、そんな季節に入ってきました。
林の中に点在して自生するヤマツツジ今、朱色の花が緑に映えてます。自生のツツジ、枝は自由にのびのびと野性味を感じます。
途中から急に結構な風が吹き出してきた。それでは、風にお任せしよう。
今年の春はどの花も開花の進みは早いもう、ここのポピーも終盤になっていたもともと明るく可愛いい花なので終盤になっても可愛い感じは残っていた。
青空に白い雲がモクモクと初夏らしい空になってきました。同時に、紫外線の強さも感じるこの頃です。時々、爽やかな初夏の風が吹き抜けていきました。
木漏れ日射して、小さな白い花も一塊になるとボリュウム感豊かです。
昼下がりのお寺光と影を見つけながら境内を歩くこれもまた楽し
いつもの公園も桜が終わり木々は一気に新緑になりました。コロナ禍ですが緑の中を歩く事はリフレッシュには一番です。ついでに一眼もぶらさげながら、殆どの方はスマ...
散水後の水滴が残るチューリップ瑞々しい春の色を楽しんできた。
マッチョな体の阿形・吽形の仁王像眼光鋭く、『疫病退散』・『悪疫調伏』を一心祈願手ごわい疫病の退散気配はない
チューリップが綺麗に咲いた春景色春爛漫と言いたいが、今日はちょっと冷え込んでいる。
季節は進む桜から萌黄の新緑へこれから新緑で気持ち良い初夏を迎えるが、コロナ変異ウイルスの蔓延から怖い、怖い、感染拡大の初夏となってしまいそうです。
昭和の頃は農家の母屋の裏にはほとんどあった竹林今では極わずかになってしまった。ここは今残った数少ない傾斜林の場所で保存林として保全され残っている
桜も散り出してこれから木々も新緑が綺麗な季節に入ります。足元では、今、草の緑の中で黄色い花が目立ちます。
楽しませてくれた桜も終焉の時がきたが散りぎわをもう少し楽しめる。
桜咲く鉄橋を貨物を牽引して・桃太郎・が通過していきました。貨物は旅客ダイヤの合間を1時間に1~2本やってきます。【EF210-173】ECO-POWER桃...
桜も雪柳も満開です。白花咲かせ春爛漫小さな花も桜に負けず存在感十分です。
桜は里山へ上がっていき、新緑が綺麗な季節になってきました。季節の移ろいを感じる時。
2011年に廃校となった里山にある小学校の分校屋根の色と桜が似合います今年も綺麗に咲きました。
「ブログリーダー」を活用して、muku3hさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。