ポタリングしながら一巡り 春はいたるところに、、、、、
公園の真ん中にある古木の枝垂れ桜一本とにかく見上げる高さだ、周りを囲むように満開のソメイヨシノ毎年、ソメイヨシノの開花と同じ頃にピンクの花を枝垂れてくれる。
見沼の春は3月後半、田圃や畑の農作業から始まる桜が早く咲く様になってきたので丁度土起こし作業が始まる頃と重なってきた。
古木が多く寿命迎え花が咲かなくなった木もあったり、最近は殆んど木には近寄れないよう養生のロープがある。古木になった桜の保存は大変な様子です。
日の出とともに満開の桜の下にその内ラジオ体操の曲が流れてきた。今年は立て看板とグリーンのカラーコーンが桜の木よりも多くマイリマシタ。花見の人は早朝公園散歩...
所謂、年度始まりだ、もう、仕事を離れ時間が経っているので 今はあまり実感はないが、枝垂れ桜の様にのびのび明るく行きたいものだが、そうもいかない 今の...
近くの公園のさくら、大分、開花が進んだここで4日前にも撮った、、、曇り空青空のもとで再び撮った(3/24)曇り空も落ち着いていていい感じ(3/20)
SAKURAも良い所10日程、まだ、蕾があるうちに、、、、
今日は日中20度と春・春・春の一日ここ数日気温も低めで桜は足踏み今日の暖かさで開花も進む様子、 快晴で暖かい、自然と活動的になるね。
人の心を和ませてくれる『ひかり』その『ひかり』も春・秋の彼岸を境に輝きの強さも変わる 水面の『ひかり』に思うとき、今、、、、
春の色が日増しに増える散策道足元の小さな春も可愛いね
いつの間にか、、こんなに若葉が成長が早い勢いがあるなぁ
近くの公園の今朝の桜開花してから4日程ですが木によってはこんなに咲いてきた。いつもより満開になるのは早い感じ桜を眺めるのも今年は短い様だ。今日は曇り空、青...
毎日春の陽気で快晴の日が続くすっきりした青空は気分がいい地元でもソメイヨシノが開花したが、ボリュームのある絵が撮れるまではあと一週間ぐらいかな
木立の中に白い花、モクレン・コブシが点在し咲いているもうそろそろ散り掛けの頃残り少ない花姿を撮ってきた
花と葉が同時に開いてくるオオシマザクラが咲き出したいつもソメイヨシノより先に咲き出すもう、5から6分ぐらいの咲き具合葉っぱ黄緑と花の白が相まってとても綺麗...
咲き出しのユキヤナギ枝いっぱいに小さな白い花が咲くのだがまだ少し先遠くからも目立つ春告げ花の一つ花言葉は『愛らしさ、気まま』だそうで、まさに小さく可愛い花...
暖かな光に春の花が目覚めて植物園を回るとあれもこれもと忙しい今日も春らしい暖かな一日桜の蕾も急いでいるかな会いに行かないとね。ヒメリュウキンカ キクサキイチゲ
昨日の雨も上がり暖かな陽気が戻る公園の桜もちらほら咲き出した。名所の桜も一輪、二輪と咲き出した。今週末には咲き揃うであろう
染井吉野より一足先に咲いた早咲き桜(3/10)川沿いの桜並木ももう間もなく今日は朝から強い雨が一日降り続く春雷も轟き花起こしの雨になるかな、
近くの植物園を楽しく一回り急に春の色が増えました。このコロナ禍でも花は安らぎを与えてくれます。
今、モクレンが良く咲いています。花に夕日が当たると花色はいっそう柔らかく綺麗な色に、花期は短い花、散り掛けると次は染井吉野へバトンタッチですね。
今日はすごーく強い風が吹いた一日気温も上がり風に乗り花粉もたくさん飛んでいる様だ強風の中、少しだけ桜の様子を見に行ってきた。蕾も大分膨らんでもう少しだね。
春めいた日が長く続き時々雨も降る冬木立にとっては春へ真っしぐら初々しい新芽が目立つ。
小振りで淡いピンクのツバキほっとする花色でした。
荒地に咲く白梅花も残り少ないが公園に咲く梅と違い力強さが伝わる。
今日はとても春らしいが、Stay Homeはさらに二週間延長にあと10日もすると桜開花の様子今年も近所の撮り歩きか、
3月5日は季節の指標である「二十四節気」の3番目の節気『啓蟄』冬ごもりをしていた生き物が活動し始める頃、植物も春の訪れを感じる頃で身近な所の春の息吹を探し...
梅や桜の時期に一度は撮るメジロ散り掛けの河津桜を啄ばんでいました。今日は暖かく静かな日和
今日はひな祭りいつもなら、いろいろな所でひな祭りのイベントが開催されカジュアルなお雛様やクラシックなお雛様を見て回る楽しさがあったのですが、いまはイベント...
生暖かい風に乗って花粉が飛んでいる耐えて、耐えて、気分はすぐれない一日
コロナ禍で遠出も出来ず近所の梅を追いかけている間に3月に入る。いつの間にかと言う感じだ。いつもは梅祭りや陶器市など開かれて賑やかだが今は静かな梅見が出来る。
「ブログリーダー」を活用して、muku3hさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。