chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
トシchannel https://medsta.hatenablog.com

国立医学部生のブログです。 医療のこと、大学生活のこと、バイトのことについて書きます。たまに自作の小説をアップロードします。

トシ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/05

arrow_drop_down
  • 【高校一年生から】高校物理を受験の得点源にする方法

    高校生の理科で一番難しいイメージがあるのは、物理だと思います。 高校1年生で物理基礎の授業が始まったときは、授業についていけるかとても心配していました。 しかし、一度理解してしまうと物理は暗記量も計算量も少なく、受験の時には一番の得点源になりました。 センター試験や共通テストでも物理は一番100点満点がとりやすい教科だと個人的には思います。(僕はケアレスミスで本番では100点をとれませんでしたが…) 僕が実際行っていた物理の勉強法を紹介します。 目次 物理が受験で点数がとりやすい理由 なぜ難しいイメージがあるのか 正しい物理の勉強法 物理が受験で点数がとりやすい理由 問題文の意味を読み取り、公…

  • 厚労省の接触確認アプリをインストールしたら、携帯の充電の減りが加速した…

    最近東京を中心にCOVID19の感染者数も再び増加してきて、もうすでに第二波が到来しているといっても過言ではないと思います。 そこで第二波に備えて、今話題の厚労省の接触確認アプリをインストールしてみました。COCOA(ココア)というアプリ名なんですね。なんかかわいい(笑) そこで気になったとがいくつかあったので、紹介します。 目次 個人情報は流出しないのか このアプリは意味あるのか 不正が起こる可能性はないのか 携帯の充電はバカ減る まとめ 個人情報は流出しないのか 接触確認アプリを入れる前は、僕はこれを一番気にしていました。 陽性者と接触したかを調べるには、自分がいつどこにいたかというGPS…

  • 高一からのZ会活用法 大学入試編

    高校生1年生になって、とにかくライバルよりも早めに受験勉強を開始してやろうと意気込んでいる人も多いことと思います。 実際、受験勉強を早めに始めた方が後から始めた人よりも有利なのは明らかです。 しかし、いくら意識が高くても、このような不安に駆られることがあります。 今やっている勉強が将来の受験に役立つかわからない。 近くに予備校がなく、周りのライバルが何を勉強しているかわからない。 そもそも、受験まであと二年以上あるので、モチベーションが続かない。 などなど、不安は尽きませんね。 僕も高一の時は何を勉強したらいいかわからず、ペースがつかめませんでしたが、Z会を使うことで毎日勉強する習慣がついてよ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、トシさんをフォローしませんか?

ハンドル名
トシさん
ブログタイトル
トシchannel
フォロー
トシchannel

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用