chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
jin780
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/04

arrow_drop_down
  • 花菖蒲を切り撮る パートⅠ

    神楽女湖の花菖蒲園~大分県別府市神楽女湖は平安時代、鶴見岳社の歌舞女が住んでいたといわれ伝説につつまれた湖。例年6月中旬になると約80種1万5000株もの花菖蒲が咲き揃い、湖面を淡い紫色に染め上げる神秘的な光景を見ることができます。鑑賞会では、お茶と神楽女だんごのサービスや、花菖蒲の苗プレゼントの申込受付などが行われます。残念ながら、今年はコロナの影響で鑑賞会は中止となりました。ハナショウブハナショウブは初夏、梅雨の中でも、ひときわ華やかに咲き誇ります。野生のノハナショウブをもとに、江戸時代を中心に数多くの品種が育成され、現在2000以上あるといわれています。優美な花形としっとりとした風情が魅力で、色彩の魔術師とも呼ばれるように、花色の変化に富んでいます。アヤメやカキツバタに似ていますが、花弁のつけ根が黄...花菖蒲を切り撮るパートⅠ

  • 白い紫陽花で楽しむ

    シンプルでどこか気品の漂う白い紫陽花。一枚目は、リビングにA3サイズのパネルに仕立てる想定で撮影しました。ご覧の通り、背景もなければ前景もない、花びらだけの写真です。シミのないアングルを探すのに苦労しましたが、テーマの「白」が強調できた野ではないかと思います。カメラ任せの設定では、白いものを白く撮影するのは難しいです。そのことについては、白いものを白く撮るポイントで詳しく書いていますので、是非ご覧ください。この写真は、同じ白い紫陽花を撮影したものです。背景に葉を配置しました。お気づきのように、白さが強調されていません。それは、葉の色を出したいと思ったからです。露出値を変えています。シリーズ「ワンランク上の写真を撮るために」ワンランク上の写真を撮るために~構図で写真は変わる⑥(日の丸構図)ワンランク上の写真...白い紫陽花で楽しむ

  • 朝陽を撮る

    別府湾大分県中部に位置する、国東半島と佐賀関半島に挟まれた湾です。瀬戸内海の一部であり、東に向かって開き、伊予灘に面します。湾の南側を画す佐賀関半島の先、四国の佐田岬との間は狭隘な豊予海峡になっています。面積475km2、平均水深36m、高崎山沖に最深位置があり水深約70m。中央構造線のすぐ北に位置し、鶴見岳・伽藍岳の火山が連なる湾の最奥部沿岸には、温泉湧出量日本一を誇る別府市の別府温泉(別府八湯)があり、その湯けむりが数多く立ち昇る景色は国の重要文化的景観に選定されています。<fieldsetstyle="display:inline-block;background:#e0efff;padding:10px;border-radius:10px;border:2pxsolid#0000ff;">今回の...朝陽を撮る

  • ディテールや質感を重視する~胡蝶蘭を撮る

    ディテールを重視するディテールを重視するには、ISO感度の設定が重要です。できるだけ低い感度の方が仕上がりはキレイになります。ISO100〜200くらいがよいと思います。撮影モードは「絞り優先モード」がよいです。絞りの設定でピントの合う深さを調整できるからです。絞りを開けると背景がボケます。逆に絞ればピントの合う範囲が深くなります。被写体をどのように見せたいかを考慮し、絞りを変えて複数枚撮影するのがベストです。花びらに入る細かい線が綺麗に描写されています。【写真撮影のテクニック集】写真撮影のテクニック~満月を綺麗に撮る写真撮影のテクニック~忍者フード写真撮影のテクニック~テーブル雲台写真撮影のテクニック~L字ブラケット写真撮影のテクニック~野鳥を撮る写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影④写真撮影のテク...ディテールや質感を重視する~胡蝶蘭を撮る

  • 棚田のある風景

    棚田を撮る湯の町別府は、市全体が別府湾に向って山から海へ傾斜した地形にあります。海岸沿いは住宅地で、山手は温泉旅館などが多いです。別府市の北端にある内竃の棚田は、傾斜が10度から15度くらいの比較的緩やかな斜面に造成されています。内竃も、棚田のすぐそばまで宅地開発の波が押し寄せており、また、棚田の耕作放棄が進んでいます。棚田が一望できる地点に立つと、背後に別府湾が見え、その向こうに国東半島がかすんで見えます。ISO400,f/7.1,1/200,32mmISO400,f/7.1,1/200,55mmISO400,f/7.1,1/200,50mmISO400,f/6,1/250,110mm【写真撮影のテクニック集】写真撮影のテクニック~満月を綺麗に撮る写真撮影のテクニック~忍者フード写真撮影のテクニック~テ...棚田のある風景

  • 白いものを白く撮るポイント

    白いものを白く撮るにはカメラの設定に任せたままで写真を撮っていると、白いものが白く写らなかったり、黒いものが黒く写らないことがあります。そんな時は思い通りの明るさにするために”露出補正”という操作が必要です。なぜ白く撮れないか基本的にカメラは撮影する被写体の反射光によって明るさを判断します。そのため白い被写体は光の反射率が高いので、カメラが実際の明るさよりも明るいと判断してしまいます。そこで、写真が明るくなりすぎないように暗く補正をかけるため、オートモードなどカメラが自動調整する設定だと実際よりも暗く写してしまうわけです。その結果、白が灰色っぽくなってしまうわけです。【適性露出】カメラの自動露出調整機能は、写っている画面全体の平均の明るさを18%のグレーに近づくように露出を調整しています。露出補正で「白」...白いものを白く撮るポイント

  • 接写~シモツケソウ

    F2.8、24mmで被写体に迫るタムロンSP24-70mmF2.8DiVCUSDは、すべての焦点距離でF値が2.8というとても明るいレンズです。このレンズで、シモツケソウを接写してみました。<fieldsetstyle="border:2pxsolid#0075c2;"><legend>シモツケソウ</legend>シモツケソウは、関東~それより西の地域を原産とする日本の植物です。名前の由来は、現在の栃木県である下野の国に多く生えていたことから名付けられたとか。5~7月にかけて開花し、分類はバラ科シモツケ属です。バラ科というのはちょっと意外かもしれませんが、確かにとげが確認できます。おしべが勢いよく飛びだしている様子は、線香花火にも似ています。濃いピンク色がとても鮮やかです。</fieldset>ISO1...接写~シモツケソウ

  • 雨に光る紫陽花を撮る

    雨に濡れた紫陽花を撮るいよいよ梅雨入りがすぐそこに。雨の季節になってきました。しとしとといつまでも降り止まない雨に、少し憂鬱な気分になってしまったり、外出も億劫になってしまったりするものです。そんな雨の多い梅雨の季節だからこそ美しいものがあります。“紫陽花”は雨に濡れた姿が一番美しい花と言われます。今回は、雨の中の紫陽花を撮ってみました。ISO125,f/2.8,1/60,70mmISO125,f/2.8,1/50,70mmISO100,f/2.8,1/30,70mmISO125,f/2.8,1/60,70mmISO125,f/2.8,1/40,70mm【写真撮影のテクニック集】写真撮影のテクニック~満月を綺麗に撮る写真撮影のテクニック~忍者フード写真撮影のテクニック~テーブル雲台写真撮影のテクニック~L...雨に光る紫陽花を撮る

  • 滝の流れを撮るポイント

    滝の流れを切り撮る滝の流れが絹のように線状に見える写真は、とても心引かれるものです。新緑や紅葉とのコラボも素晴らしい絵になります。今回は、滝の流れ撮影のポイントを書いてみました。ISO100,f/14,1秒,70mm滝の撮影に準備するもの■三脚滝の流れを撮影する場合は、スローシャッターを使うことになります。手持ちでは、確実にピントがずれてしまいます。どっしりとした安定性の高い三脚がベストです。■リモコンやレリーズ三脚を使っても、手でシャッターボタンを押しては無意味です。シャッターボタンを押す動作がピンボケを誘発するからです。カメラに触れることなくシャッターを押すには、リモコンやレリーズが必須です。(セルフタイマーでも可)■レンズフード案外、水しぶきに悩まされます。特に滝つぼ付近では水しぶきが飛んでくる可能性が高...滝の流れを撮るポイント

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、jin780さんをフォローしませんか?

ハンドル名
jin780さん
ブログタイトル
写真家jin-andoの徒然日記
フォロー
写真家jin-andoの徒然日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用