独特な花の付け方をするカシワバアジサイをD7100で撮影しました。レンズは、タムロン16-300mmF/3.5-6.3DiIIVCPZDMACRO(ModelB016)です。ISO2500f/5.61/10031mm室内での撮影のため、ISO2500と高く設定しました。シャッタスピードをかせぐためです。<fieldsetstyle="border:4pxdouble#93ca76;"><legend>カシワバアジサイ</legend>カシワバアジサイは、北アメリカに分布するアジサイ科アジサイ属(ハイドランジア属)の落葉低木です。分布域は、アメリカ南東部のルイジアナ州、テネシー州、ノースカロライナ州、サウスカロライナ州、アラバナ州、フロリダ州にあり、落葉樹林や渓谷、河川流域の崖などに自生が見られます。白い装飾花で...NikonD7100で撮るカシワバアジサイ
経塚山のミヤマキリシマを見に行きました。綺麗な花には、本当に癒やされますね~花言葉は「情熱」「自制心」だそうです。ここ経塚山(きょうづかやま)は、県内でもっとも早い開花と言われる、ミヤマキリシマスポット。高山植物と言われるミヤマキリシマの中で、低地の標高610mでの群生を見ることができます。二こぶのような形は、由布岳です。宇佐方面の景色です。高崎山を中心に、別府市を見ることができます。日出町です。海の青さに心引かれます。【写真撮影のテクニック集】写真撮影のテクニック~満月を綺麗に撮る写真撮影のテクニック~忍者フード写真撮影のテクニック~テーブル雲台写真撮影のテクニック~L字ブラケット写真撮影のテクニック~野鳥を撮る写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影④写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影③写真撮影のテク...経塚山のミヤマキリシマ
タムロン SP AF 90mm F2.8 Di マクロで紫陽花を撮る
紫陽花をマクロレンズで撮影しました。さすがにタムキュー、とろけるようなボケ味が何とも言えません。ISO640,f/6.3,1/640,90mm「タムキュー」ことタムロンの「SPAF90mmF/2.8DiMACRO1:1通称タムキュー。TAMRONの90mmマクロといえばその写りの定評のあるレンズ。その存在はある意味伝説といっても大げさではないのではないでしょうか。やわらかいボケはもちろん、マクロだけではなくポートレートや風景、スナップまでいける柔軟性は本当に重宝します。それでもやはりこのレンズの真骨頂はマクロ撮影。出逢う被写体にどんどん寄りたくなります。私が所有するこのレンズは、2008年に製造が終了した古いものですが、まだまだ現役です。私にとっては、永遠の銘玉「タムキュー」なのです。主な仕様モデル名272E焦...タムロンSPAF90mmF2.8Diマクロで紫陽花を撮る
盆栽の植え替えました。針金をかけて曲げてみました。これから枝作りですが、楽しみです。フラワームーンは最高でした。ネイティブアメリカンによって付けられた呼び名はフラワームーン。TheOldFarmer’sAlmanacによると、フラワームーンと呼び始めたのはアルゴンキン族で、シンプルに花が咲き誇る時期だからだそうです。他の部族による別の呼び名としては、Mother’sMoon、CornPlantingMoonなどがあるみたいですね。ほのかに海面を照らす月百人一首から歌を。心にもあらでうき世にながらへば恋しかるべき夜半の月かな三条院(現代語訳)思いがけず、このつらく悲しい世を長く生きてしまったとしたら、いつか恋しく思うのだろうなあ。お前と見上げた今夜のこの美しい月を。生きることのつらさを詠んだ歌です。本心では早くこ...フラワームーン
NikonD810で薔薇園を写し撮る<fieldsetstyle="border:2pxsolid#0075c2;"><legend>千財農園</legend>千財農園のバラ園では見ごろを迎えると、色鮮やかに咲き誇る約2,500本のバラが、天然の香水となって5,000平方メートルの広大な敷地を包み込みます。バラ園:5月中旬頃~7月上旬、10月上旬~11月下旬フジの花:4月下旬~5月初め560台駐車可能(大型バス10台)料金:無料</fieldset>大分県宇佐市の千財農園に、薔薇を撮影に行ってきました。香水のような甘い香りに包まれた、素晴らしい薔薇園でした。iso250,f/8,1/800,110mmiso640,f/8,1/1600,16mmiso160,f/8,1/500,50mmiso250,f/8,1/...NikonD810で薔薇園を写し撮る
真玉海岸の夕日真玉海岸は大分県で唯一、水平線に沈む夕陽を目にすることができることで知られています。晴れた日の夕暮れ時には辺り一面が真っ赤に染められ、水面にキラキラとオレンジ色の夕陽が写り、最後には真ん中に陽が落ちてゆき、その幻想的な姿に魅了されます。美しい夕陽が見れるスポットとしてテレビでも度々紹介されており、「日本の夕陽百選」にも選定されています。真玉海岸は、最干潮時にも海水が全てなくならず、水が少し残り干潟ができます。遠浅の干潟と、夕陽に映えて黄金に輝く水面が織りなす幻想的な写真が撮れる素晴らしい場所です。AF-SNIKKOR24-120mmf/4GEDVRとタムロン16-300mmF/3.5-6.3DiIIVCPZDMACRONikonD810にAF-SNIKKOR24-120mmf/4GEDVRのコンビ...真玉海岸の夕暮れを切り撮る①
スマートフォンで綺麗な映像を撮るには、ブレや揺れを抑えることが必要不可欠です。しかしスマートフォンを持っての動画撮影は、映像がガタガタ・グラグラと揺れてしまうことが多く、残念な動画になってしまうこともあります。そんな悩みを解決してくれるのが「ジンバル」です。ジンバルは3軸電動ブラシレス・ジンバルと言い、ビデオで発生しがちな手ブレを画期的に補正する機械です。最近カメラの中にも「空間手ブレ補正」等の機能が備わっていますが、ジンバルの場合は細かな振動だけではなく、歩いたときの大きなブレをもピタっと補正してくれます。これを用いることで、歩きながらの撮影でも滑らかな映像を簡単に撮影する事が出来ます。PowerVisionS1の紹介PowerVisionS1は、いろんなメーカーから発売されているジンバルの中でも非常に使いや...機材紹介~PowerVisionS1
花火はこう撮れ!!撮影に必要なもの、事前の準備撮影の設定と撮影の流れ撮影に必要なもの、事前の準備○三脚基本的には打ち上げ花火撮影の場合、三脚は必須です。三脚は種類がたくさんありますが、どっしりと安定するものであればよいです。風でぐらついては意味がありません(笑)○レリーズカメラに接続してシャッターをリモートで操作するアイテムです。、互換品であれば1,000円くらいで手に入ります。○手元を照らせるライト手元が暗いので、あるととても便利です。○マニュアル(M)かバルブ(B)を使えるカメラ今時の一眼レフやミラーレスなら、最低どちらかは使えるので特に問題ありません。○広角が撮れるレンズ35mm換算で35mm以下のもがよいと思います。望遠レンズや50mmくらいの単焦点レンズの場合、花火が大きすぎて入らないことがあります。...花火の撮り方~撮影のポイント
「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」という諺。昔の人はよく言いたとえたものですねえ。意味は、「女性の美しい立ち振る舞いや容姿を、花にたとえて表現する言葉」です。主に美しい女性を形容する言葉として使われていますが、広い意味では女性の美しい仕草や話し方など、女性の魅力が輝く所作において「美しさ」を感じた時に使われるそうです。今年も庭を賑やかにしてくれています。芍薬~拡大牡丹芍薬由来は、「純粋な花の美しさ」だとか。〇芍薬:ボタン科の多年草。細くスラリと伸びる茎が特徴。〇牡丹:ボタン科の落葉小低木。枝分かれをした先に豪華な花をつける。〇百合:そよ風に優雅に揺れる姿が美しい。これらの花の特徴から「まるで、女性の美しい立ち振る舞いは芍薬のよう、女性が優雅に座っている姿は牡丹のよう、女性が軽やかに歩く姿は風に揺れる百合の...彩~芍薬と牡丹
風景写真を撮るのが一番わくわくします。いろんな風景に出会うことは、正に一期一会。瞬間を切り取ることに全てを集中し、息を止めながらシャッターを押す。これがたまりません。紫色に染まる夕焼け空。溶け込むかのような月。魅せられてしまいました。何気ない雲の姿が、光の演出によって宝石に変わることもあります。【写真撮影のテクニック集】写真撮影のテクニック~満月を綺麗に撮る写真撮影のテクニック~忍者フード写真撮影のテクニック~テーブル雲台写真撮影のテクニック~L字ブラケット写真撮影のテクニック~野鳥を撮る写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影④写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影③写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影②写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影①写真撮影のテクニック~青空をきれいに撮影する裏技写真撮影の...夕焼けに溶ける月
タツナミソウは、平地から低山の草原や道端、森林内の開けた場所などに生えます。茎をまっすぐに立てて株立ちになり、地下茎を伸ばしてふえます。茎の先端に長さ約3cmで独特の形の花穂をつけ、それが波頭に見立てられています。茎の表面から直角に立つ毛(開出毛)が生えているのが特徴です。草丈は5~15cm、全体に毛が密生していて柔らかい感触があり、ビロードタツナミとも呼ばれています。花色は紫が基本ですが、藤色、赤紫、濃淡がある桃色、白もあります。いくつか花色が異なるものを混ぜて植えておくと、自然に交配してできたこぼれダネから異なった色合いの花が出てきて楽しいものです。花には普通に開く花と、小さな蕾の形のままの閉鎖花の2つのタイプがあり、5月ごろの開花期以降は閉鎖花をつけます。今回は、Tamronの90mmマクロレンズを使用し...クローズアップ~タツナミソウ
「ブログリーダー」を活用して、jin780さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。