庭の杜鵑草が咲き始めました。よく見ると、なかなかの存在感です。【杜鵑草】ホトトギスの大きな特徴は、花弁に浮かぶ紫色のまだら模様。花の斑点が鳥のホトトギスの羽毛の模様に似ていることからホトトギスという名前がついたそうですが、種類によっては模様のないものもあります。ホトトギスは、葉のわきに直径2~3㎝の花を1~3輪上向きに咲かせます。めしべが長く伸び、花柱がヘリコプターのプロペラのように広がった形状をしています。杜鵑草の花言葉~「永遠にあなたのもの」「秘めた意志」【写真撮影のテクニック集】写真撮影のテクニック~満月を綺麗に撮る写真撮影のテクニック~忍者フード写真撮影のテクニック~テーブル雲台写真撮影のテクニック~L字ブラケット写真撮影のテクニック~野鳥を撮る写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影④写真撮影のテクニ...クローズアップ~杜鵑草
大分県豊後高田市の長崎鼻に行ってきました。晩夏のひまわりを撮影するためです。耕作放棄地を開墾した岬に広がる段々畑に、160万本のヒマワリが咲き乱れます。海をバックに黄色の絨毯が広がり、まさに圧巻です。しかし、今日は、たくさんのひまわりがお辞儀をしていました。お辞儀をしているのは、重さで垂れているばかりでなく、受精が済んだ種(子孫)を無事に残すためです。これも自然のなせる技。綺麗な海とひまわりを楽しむことができました。今回の撮影機材は、NikonD810、タムロンSP24-70です。【写真撮影のテクニック集】写真撮影のテクニック~満月を綺麗に撮る写真撮影のテクニック~忍者フード写真撮影のテクニック~テーブル雲台写真撮影のテクニック~L字ブラケット写真撮影のテクニック~野鳥を撮る写真撮影のテクニック~水族館での写真...晩夏のひまわりを撮る
8月28日は月齢19.5。22時30分ごろ、東の空に出てきました。月の満ち欠けは「朔望」とも言われ、太陽との位置関係で決まります。太陽と同じ方向にある場合を新月(朔)、反対方向にある場合を満月(望)、その間に上弦・下弦(半月)があります。半月は30日ですが、このような形のつきも、もとても趣がありますね。ISO800、f/6.5、1/100、500mmこの写真は超望遠で撮影しています。トリミングなしの画像です。今回の撮影機材は、NikonCOOLPIXP900です。ISO800、f/6.5、1/100、268mm少し引いて撮影しました。漆黒の空に浮かぶ月をうまく捉えられたと思います。【写真撮影のテクニック集】写真撮影のテクニック~満月を綺麗に撮る写真撮影のテクニック~忍者フード写真撮影のテクニック~テーブル雲台写...下弦の月を撮る
杵築市は、南北の二つの高台に武家屋敷が立ち並び、その谷間に商人の町が細長く続く城下町です。江戸時代の風情そのままの武家屋敷通りは、大原邸を代表とする武家文化を物語る立派な屋敷が建ち並び、日本一の城下町といわれています。海に面した場所に建つ杵築城からの眺めは雄大でありながらどこかのんびりしていて、晴れた日には遠く四国まで見える絶好の展望所です。坂を下りたところに酢屋があったことから、酢屋の坂と呼ばれるようになりました。南台の塩屋の坂と対照的に作られており、南北の高台に武家屋敷が並び、その狭間に町屋が軒を連ねるサンドイッチ型城下町の形がよくわかる杵築の代表的な坂です。この二つの坂は、江戸時代も現代も主要な通路として市民に利用されています。土塀と石垣の調和がとれた美しい石畳の坂道で、上り詰めたところにあった広場では、...城下町を撮る
西の空に燃えるような夕焼けが・・・今回の撮影機材は、NikonD810、タムロンSP24-70です。南には別府湾が広がります。高崎山の彩るトワイライトタイムです。【写真撮影のテクニック集】写真撮影のテクニック~満月を綺麗に撮る写真撮影のテクニック~忍者フード写真撮影のテクニック~テーブル雲台写真撮影のテクニック~L字ブラケット写真撮影のテクニック~野鳥を撮る写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影④写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影③写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影②写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影①写真撮影のテクニック~青空をきれいに撮影する裏技写真撮影のテクニック~花火の撮り方写真撮影のテクニック~「親指AF」のメリット写真撮影のテクニック~写真仕上げの裏技写真撮影のテクニック~星空撮...燃える夕焼け
雨が続き、なかなか青空や夕焼けを見ることができませんでした。それでなくても憂鬱な毎日。そんな中、久しぶりに短時間でしたが、青空と夕焼けを見ることができました。やはり気持ちがいいですねえ。何とも言えない清々しい気分になれました。少しで元気づけてやろうという、贈り物でしょう。自然に感謝です。【写真撮影のテクニック集】写真撮影のテクニック~満月を綺麗に撮る写真撮影のテクニック~忍者フード写真撮影のテクニック~テーブル雲台写真撮影のテクニック~L字ブラケット写真撮影のテクニック~野鳥を撮る写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影④写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影③写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影②写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影①写真撮影のテクニック~青空をきれいに撮影する裏技写真撮影のテクニッ...久しぶりの夕焼け
8月も下旬を迎え、暦も立秋を過ぎました。立秋とは、二十四節気のひとつです。二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24の期間に分けられています。立秋といっても、「立秋に入る日」「立秋(二十四節気の第13)~処暑(二十四節気の第14)までの約15日間」をさす場合があります。秋が立つと書くように、暦の上では秋に入り、少しずつ涼しくなって秋の気配が漂いだします。とはいえ、まだかなり暑い日が続くので、立秋以降の暑さを「残暑」といいます。ちょっとした挨拶も「暑さが厳しいですね」ではなく「残暑が厳しいですね」にすると季節感が出ます。「暑中見舞い」は、立秋以降「残暑見舞い」にかわるわけですね。特に今年は、コロナ禍の中、例年よりも残暑が厳しく感じてしまいます。皆さん、ご自愛ください。【写真撮影のテクニッ...光と緑と
【撮影のポイント】朝焼け撮影は、絞り優先AEで撮影できます。絞りの数値は撮影イメージによって変わりますが、F8~11程度にすれば全体にシャープな写真が撮れます。三脚を使用する場合はISO感度100、手持ちで撮影をする場合は手ブレを防ぐため、ISO200~400くらいに設定。朝焼けが「見た目よりも赤くならない」という場合は、ホワイトバランスの設定で。見た目に近い色ならば「太陽光」、さらに赤っぽさを強調したい場合は「くもり」や「日陰」などがよいです。今回の撮影機材は、NikonD7100、タムロン16-300F3.5-6.3です。ISO400、f/22、1/80、0.7EV、175mmISO400、f/22、1/80、0.7EV、140mm【写真撮影のテクニック集】写真撮影のテクニック~満月を綺麗に撮る写真撮影のテ...印象的な日の出
どんより曇った夜空。8月の満月はむりかなあと諦めかけていました。22時20分。雲の合間から、顔を出してくれました。ふと、紫式部の歌が浮かんできました。めぐり逢ひて見しやそれともわかぬ間に雲がくれにし夜半(よは)の月かな「新古今集」には、幼友達と久しぶりに逢ったが、ほんのわずかの時間しかとれず、月と競うように帰ったので詠んだ、と本人が書いています。そうしたことから雲間にすぐ隠れてしまう月になぞらえ、再会した幼友達とつもる話もできずに帰られてしまった寂しさを詠んだ歌です。【写真撮影のテクニック集】写真撮影のテクニック~満月を綺麗に撮る写真撮影のテクニック~忍者フード写真撮影のテクニック~テーブル雲台写真撮影のテクニック~L字ブラケット写真撮影のテクニック~野鳥を撮る写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影④写真撮影...出会えた満月に感謝!!
2021年8月22日(日)は満月「スタージョンムーン」が観測できる日です。21時03分に月が最大を迎えるため、日の入りから一晩中美しい満月を眺められます。また、8月も木星と土星が見ごろを迎え、月と寄り添うように輝く姿が見られます。とても楽しみですが、あすの天気が気になります。8月の満月は「スタージョンムーン」と呼ばれます。アメリカとカナダの五大湖に棲息する大型魚であるスタージョン(チョウザメ)が最も収穫できる月であったことから、アメリカの先住民たちが名付けたのだそうです。当時のアメリカ先住民にとって、チョウザメは魚の王様であったという説があり、8月の象徴として命名したことからも、いかに生活を支える産物だったのか想像できます。この月は、一日前の様子です。【写真撮影のテクニック集】写真撮影のテクニック~満月を綺麗に...8月の満月
大分県のコロナ感染者が、3日連続で更新されています。20日は、ついに200人を超えました。大変な状況です。全国的にこのような傾向にあるようです。本当に、ますます出口が見えなくなっています。自己防衛に徹するしかないです。皆さん、共に乗り越えていきましょう。綺麗な色に心癒やされます。少しでも気持ちが穏やかになればと思います。【写真撮影のテクニック集】写真撮影のテクニック~満月を綺麗に撮る写真撮影のテクニック~忍者フード写真撮影のテクニック~テーブル雲台写真撮影のテクニック~L字ブラケット写真撮影のテクニック~野鳥を撮る写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影④写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影③写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影②写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影①写真撮影のテクニック~青空をきれ...自然の雄大さに感謝
今回の撮影機材は、NikonD7100とタムロン16-300F3.5-6.3です。ピンクに染まった雲と月。別府湾には、微かにムーンロードが見えました。ISO640、f/5.3、1/50、70mmISO250、f/6、1/25、125mmISO640、f/5.3、1/50、70mmムーンロードがはっきりしています。とても神秘的でした。シリーズ「ワンランク上の写真を撮るために」ワンランク上の写真を撮るために~構図で写真は変わる⑥(日の丸構図)ワンランク上の写真を撮るために~構図で写真は変わる⑤(放射線構図)ワンランク上の写真を撮るために~構図で写真は変わる④(対角線構図)ワンランク上の写真を撮るために~構図で写真は変わる③(額縁構図)ワンランク上の写真を撮るために~構図で写真は変わる②(四分割構図)ワンランク上の写...夕焼けと月
万葉集~秋の歌から秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる【現代語訳】立秋をむかえても、秋が来たと目ではっきりと確認できるものはないのだけれど、風の音に秋の訪れを気づかないではいられなかったなあ。(古今集・巻4・秋歌上・169藤原敏行朝臣)<fieldsetstyle="display:inline-block;background:#ffdbb7;padding:10px;border:4pxdouble#ffffff;border-radius:10px;">【俳句】登る人降る人それぞれの秋</fieldset>撮影機材は、NikonD7100、タムロン16-300F3.5-6.3です。ISO100,f/5.3,1/30,70mmISO100,f/5,1/25,58mmISO100,f/4....Fantasticsky
天使のはしご天使のはしご(薄明光線)は、太陽が雲に隠れているとき、雲の切れ間あるいは端から光が漏れ、光線の柱が放射状に地上へ降り注いで見える現象の俗称です。おもに、地上から見た太陽の角度が低くなる早朝や夕方に出現することが多いようです。ヤコブの梯子、天使の梯子という名称は、旧約聖書創世記28章12節に由来します。この記述では、ヤコブが夢の中で、雲の切れ間から差す光のような梯子が天から地上に伸び、そこを天使が上り下りしている光景を見たとされる。このことからやがて自然現象もそのように呼ばれるようになりました。この天使のはしごは、いくつかの条件が重ならないと見ることができません。ですから、出会えば相当幸運だと言えますね。今回の撮影機材は、NikonD7100、タムロン16-300F3.5-6.3です。シリーズ「ワンラ...神秘的な光線を撮る
トワイライトとは”日の出や日没の薄明かりの状態”を意味し、主に日没後の時間帯を示す言葉として使われています。トワイライトタイムは最も美しい夜景が撮れることで知られています。また、トワイライトタイムは日没後の数十分後に発生するわずかな時間。20分程度と短い時間のため、撮影時間が限られるます。トワイライトタイム、その素晴らしさは、○トワイライトタイムは山や水面のシルエットも写すことができ、自然を加えた夜景が撮影できます。○トワイライトタイムは街明かりも多く、光量ある夜景が撮影できます。今回の撮影機材は、NikonD7100、タムロン16-300F3.5-6.3です。【写真撮影のテクニック集】写真撮影のテクニック~満月を綺麗に撮る写真撮影のテクニック~忍者フード写真撮影のテクニック~テーブル雲台写真撮影のテクニック~...別府湾のトワイライトタイム
「令和3年8月15日現在の新型コロナウイルス感染症に関する状況及び厚生労働省の対応について」が発表されました。新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年8月15日版)www.mhlw.go.jp大分県も94人の感染者が確認されました。ここ数日間増え続けています。何時になったら出口が見えるのか、全く予測すらできません。もう、自分の身は自分で守るしかありません。今回の撮影機材は、NikonD7100、タムロン16-300F3.5-6.3です。ISO160、f/6.3、1/800、250mmISO160、f/6.3、1/800、250mmISO160、f/6.3、1/800、250mm【写真撮影のテクニック集】写真撮影のテクニック~満月を綺麗に撮る写真撮影のテクニック~忍者フード写真撮影...朝日に願いを
可憐なサギソウサギソウは、ラン科の多年草で、本州から九州地方で自生しています。サギソウの草丈はだいたい20~40センチくらいです。サギソウは、土の下でランナーを伸ばしながらその先に球根を作って増えていきます。ラン科のなかでも育て方や増やし方の簡単な山野草です。サギソウの花の咲く季節は、7~9月ごろです。葉っぱの真ん中からすっと花茎を伸ばしたのち、その先にとても上品で美しい白い花を咲かせます。ひとつの花茎にだいたい1~5つの花が咲きます。サギソウという名前は、花姿が鳥のサギが飛んでいるように見えることから名付けられました。NikonD810、タムロンSP24-70にて撮影【写真撮影のテクニック集】写真撮影のテクニック~満月を綺麗に撮る写真撮影のテクニック~忍者フード写真撮影のテクニック~テーブル雲台写真撮影のテク...クローズアップ~サギソウ
マジックアワーマジックアワーというのは、日の出・日の入り直前のほんの一瞬の時間帯のことです。この時間は空の状態にもよりますが、オレンジ、金色、赤、赤紫などの色に染まり非常にドラマチックな瞬間を撮影することができるのです。朝焼け、夕焼けはだいたい20〜30分くらい焼けてるのですが、そんななかでも太陽の位置によって実は目まぐるしく状況が変化していきます。豊後高田市の真玉海岸での撮影です。太陽が沈んでも帰ってはもったいないですね。この日の撮影機材は、NikonD810、タムロンSP24-70です。ISO800、f/8、1/60、35mmISO800、f/8、1/125、35mmホワイトバランスをいろいろと変えて撮影してみるのも面白いですね。LAW現像をするのであれば、オートでもいいですね。【写真撮影のテクニック集】写...Magichour
こぼれたミルクのようにも見える白い帯は、「銀河」を形成する膨大な数の恒星の光が重なり合ってできています。太陽系が属する銀河は、天の川銀河(銀河系、MilkyWay)と呼ばれています。天の川銀河を構成する数千億個もの星の多くは薄い円盤状に分布しています。円盤の中心から離れた位置にある地球から見通すと、円盤部分の星の集まりが帯状に見えるわけですね。これが天の川の正体です。私たちは、天の川銀河の中から天の川を見ているということになります。正に大ロマンです。ISO6400、f/5、30秒、48mmここ数日雨が続いており、撮影ができない日々。晴れたら、久住高原に行こうと思っています。【写真撮影のテクニック集】写真撮影のテクニック~満月を綺麗に撮る写真撮影のテクニック~忍者フード写真撮影のテクニック~テーブル雲台写真撮影の...MilkyWay
夕日を見た目以上に上手に撮るには朝焼けや夕焼けが「見た目よりも赤くならない」ということがよくあります。空の赤っぽさはホワイトバランスの設定で変わります。普段の撮影ではホワイトバランスはオートで問題ないのですが、朝焼けや夕焼けの空は、カメラが色を自動で補正してしまい、赤っぽさが軽減してしまうのです。見た目に近い色ならば「太陽光」、さらに赤っぽさを強調したい場合は「くもり」や「日陰」などにして撮影するのがコツです。今回の撮影機材は、NikonD810、タムロンSP24-70です。三脚は使用していません。設定のコツ1、ホワイトバランスオートホワイトバランス(AWB)は、「自動的に白いものを白く記録する様に色温度調整を行う」機能ですので、夕暮れを撮影すると、空の赤みが物足りないことがあります。ホワイトバランス設定を曇り...夕日を印象的に撮るポイント
トワイライトタイム夜景撮影において、特に空がまだ青い時間帯のこと。つまり日没後すぐの、まだ空が暗くなりきっていないごく短い時間帯のことを”トワイライトタイム”といいます。街の明かりや車のヘッドライトが灯り始め、かつ夜空はまだまだ明るい状態。真っ暗な夜景写真よりもドラマティックで美しい夜景写真が撮れます。今回は、十文字原展望台、グローバルタワー展望台から撮影しました。撮影機材は、NikonD7100、タムロン16-300F3.5-6.3です。ISO100、f/8、13秒、220mmISO100、f/10、14.1秒、44mm【写真撮影のテクニック集】写真撮影のテクニック~満月を綺麗に撮る写真撮影のテクニック~忍者フード写真撮影のテクニック~テーブル雲台写真撮影のテクニック~L字ブラケット写真撮影のテクニック~野鳥...トワイライトを楽しむ
別府湾上空の星空です。少し雲が出ていましたが、たくさんの星たちが写ってくれました。今回の撮影機材は、NikonD7100、タムロン16-300F3.5-6.3です。ISO3200、f/3.5、20秒、16mmISO3200、f/3.5、18秒、16mm【写真撮影のテクニック集】写真撮影のテクニック~満月を綺麗に撮る写真撮影のテクニック~忍者フード写真撮影のテクニック~テーブル雲台写真撮影のテクニック~L字ブラケット写真撮影のテクニック~野鳥を撮る写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影④写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影③写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影②写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影①写真撮影のテクニック~青空をきれいに撮影する裏技写真撮影のテクニック~花火の撮り方写真撮影のテクニック...星空を写し撮る
夜景撮影のおさらい光量の少ない夜の撮影で夜景をブレなく撮るためには、「シャッタースピード」の遅さをカバーするためにも三脚の使用が必須となります。シャッタースピードを上げるために「ISO感度」を高く上げるのも有効ですが、ISO感度は上げれば上げるほど画像にざらつきが目立ってきます。三脚が使用できる場合には、より美しい画質で夜景を撮るためにISO感度はなるべく低く(100~400程度)設定します。三脚を使用し、シャッターボタンを手で押して撮影した1枚。一見美しく撮れているようですが、よく見るとボタンを押した振動で細かくブレてしまいます。撮影時はレリーズやセルフタイマーを使うのがベストです。今回の撮影場所は、別府市餅ヶ浜海岸です。撮影対象の新日鐵は直線距離で約12km。西大分は約10kmでした。これを300mmの望遠...10キロ先の夜景を撮る
タイトル青空をバックに写真を撮りたかったら、午前中がベストです。完全に開花したひまわりは、花が大きく重たくなり、みんな東を向くようになるからです。開花したひまわりが東を向いているということは、花の真正面に日光が当たるのは午前中の早い段階のみになります。昼になれば上から照らされ、午後以降は逆光で花が影になってしまいます。ひまわりは、太陽の動きに合わせて葉の向きを変えるので「向日葵」という名前になったと言われていますが、そうしたことができるのはまだ花が咲く前の若い段階だそうです。咲いてからはずっと東を向きだそうです。ヒマワリは青空と本当によく合います。今回は、NikonD810、タムロンSP24-70のコンビで撮影しました。<fieldsetstyle="display:inline-block;backgroun...ヒマワリと青空と
早起きは三文の得と言いますが、正にこの出会いは素晴らしいものでした。コロナの感染が止まらない中、希望と勇気をもらった一時でした。負けずに頑張って参りましょう!!【写真撮影のテクニック集】写真撮影のテクニック~満月を綺麗に撮る写真撮影のテクニック~忍者フード写真撮影のテクニック~テーブル雲台写真撮影のテクニック~L字ブラケット写真撮影のテクニック~野鳥を撮る写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影④写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影③写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影②写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影①写真撮影のテクニック~青空をきれいに撮影する裏技写真撮影のテクニック~花火の撮り方写真撮影のテクニック~「親指AF」のメリット写真撮影のテクニック~写真仕上げの裏技写真撮影のテクニック~星空撮影...Summersunrise
大分県農業文化公園のコキア畑。約5000㎡に、約5500株のコキアが植えられています。紅葉したコキアも絶品ですが、夏のコキアも素晴らしいです。猛暑の中でしたが、素晴らしい景色を堪能しました。【写真撮影のテクニック集】写真撮影のテクニック~満月を綺麗に撮る写真撮影のテクニック~忍者フード写真撮影のテクニック~テーブル雲台写真撮影のテクニック~L字ブラケット写真撮影のテクニック~野鳥を撮る写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影④写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影③写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影②写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影①写真撮影のテクニック~青空をきれいに撮影する裏技写真撮影のテクニック~花火の撮り方写真撮影のテクニック~「親指AF」のメリット写真撮影のテクニック~写真仕上げの裏技...夏のコキアに酔う
久しぶりに夜空にレンズを向けてみました。地球で起きている災いが、ふっと薄れていくような感覚にとらわれてしまいます。肉眼では見えない星々が、大口径レンズと15秒というシャッタースピードで映像化されます。『星に願いを』(原題:WhenYouWishuponaStar)は、ネッド・ワシントン作詞、リー・ハーライン作曲の1940年に発表された楽曲です。何と夜空に似合う曲でしょう。満月とサックスwww.youtube.com【写真撮影のテクニック集】写真撮影のテクニック~満月を綺麗に撮る写真撮影のテクニック~忍者フード写真撮影のテクニック~テーブル雲台写真撮影のテクニック~L字ブラケット写真撮影のテクニック~野鳥を撮る写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影④写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影③写真撮影のテクニック...星に願いを
壮大な自然のスペクタル。試練の毎日に、しぶとく生きる。勇気を貰った朝焼け。【写真撮影のテクニック集】写真撮影のテクニック~満月を綺麗に撮る写真撮影のテクニック~忍者フード写真撮影のテクニック~テーブル雲台写真撮影のテクニック~L字ブラケット写真撮影のテクニック~野鳥を撮る写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影④写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影③写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影②写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影①写真撮影のテクニック~青空をきれいに撮影する裏技写真撮影のテクニック~花火の撮り方写真撮影のテクニック~「親指AF」のメリット写真撮影のテクニック~写真仕上げの裏技写真撮影のテクニック~星空撮影のピント合わせ写真写真のテクニック~PLフィルター写真撮影のテクニック~星空撮影、LA...生きる
コロナの感染者数が大幅に増えています。新型コロナウイルスの中でインド由来のデルタ株は最も感染スピードが速く、適応力が高い一番手ごわい敵であり、各国が規制解除や経済再開に動いている最中で新型コロナ感染症を巡る概念を覆しつつあるようです。いつになったら収束に向かうのか。全ての戦う人に、届け!!希望の光!!【写真撮影のテクニック集】写真撮影のテクニック~満月を綺麗に撮る写真撮影のテクニック~忍者フード写真撮影のテクニック~テーブル雲台写真撮影のテクニック~L字ブラケット写真撮影のテクニック~野鳥を撮る写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影④写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影③写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影②写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影①写真撮影のテクニック~青空をきれいに撮影する裏技写真...願いを込めた光
原尻の滝は、日本の滝百選に選ばれているとても綺麗な滝です。「東洋のナイアガラ」と称えられることもあります。先日、撮影旅行に行き、その勇姿を記録することができました。今回は、3枚の写真を合成して、パノラマ写真にしてみました。使用した編集ソフトは、Autostitch。このソフトは、複数の画像から自動的にパノラマ画像を作成する助けになるツールです。縦画面でも横画面でも画像を撮影していき風景のそれぞれのエリアを撮影し、あとはプログラムが自動的に作業を完了してくれます。【写真撮影のテクニック集】写真撮影のテクニック~満月を綺麗に撮る写真撮影のテクニック~忍者フード写真撮影のテクニック~テーブル雲台写真撮影のテクニック~L字ブラケット写真撮影のテクニック~野鳥を撮る写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影④写真撮影のテク...パノラマで見る滝
太陽と海と干潟。この3つが織りなす風景は、神秘的とも言えます。素晴らしい出会いに、今回も感謝です。【写真撮影のテクニック集】写真撮影のテクニック~満月を綺麗に撮る写真撮影のテクニック~忍者フード写真撮影のテクニック~テーブル雲台写真撮影のテクニック~L字ブラケット写真撮影のテクニック~野鳥を撮る写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影④写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影③写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影②写真撮影のテクニック~水族館での写真撮影①写真撮影のテクニック~青空をきれいに撮影する裏技写真撮影のテクニック~花火の撮り方写真撮影のテクニック~「親指AF」のメリット写真撮影のテクニック~写真仕上げの裏技写真撮影のテクニック~星空撮影のピント合わせ写真写真のテクニック~PLフィルター写真撮影のテ...干潟に佇む
「ブログリーダー」を活用して、jin780さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。