chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • インスタントな思考、ドーパミンの欠乏

    大学に入学して以降、まとまった思考が少しはできるようになった。 「なった」とあえて言い切ろう。ここで「できるようになったと思う」なんて書いても何も始まらない。 でも、すでにこう書くことがどこか言い訳めいている。 高校までの生活において、すぐに「解答」が与えられないものはそれほど多くなかった。 僕は意識的に、受験勉強の邪魔になりそうな「すぐには解答が与えられないもの」を避けていたし、周りの大人たちもそれに対して何も言わなかったし、それどころか僕の姿勢に肯定的に見える態度も見せてさえいた。 もちろん彼らの態度に対して何か言うつもりは毛頭ない。僕がこう生きようとしていきてきたのだから。 問題集を解け…

  • 意識の過剰さ、および出口の無さ

    「意識の過剰」という言葉とは、たしか千葉雅也さんの本の中で出会った。 明確な定義は覚えていないけれど、「特定の目標を持たない『意識』が、コントロールできない状態で、大量にあふれる」というようなニュアンスで使われていたように思う。 少なくとも僕が、この言葉を借りてきてものを考える時は、上の意味で使わせてもらっている。 大学に入学して以降、だからここ5年半ほど、常に「意識の過剰」と共に生きてきた。 人と一緒にいて、会話などしているときは、会話の方に意識がある程度集中するために、「意識の過剰」からは、一時的に解放される。 でも、一人でいる時、特にスマホや読書ができない、自転車や徒歩・バスでの移動中(…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、どこへ行くの、カルリーニョスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
どこへ行くの、カルリーニョスさん
ブログタイトル
どこへ行くの、カルリーニョス
フォロー
どこへ行くの、カルリーニョス

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用