こんにちは。 2025年上半期末は、口座総残高 (現用証券 + 利確済 待機資金) が トータルで 2024年末比 +2.4% となり、分散効果で安定感のある動きが確保できました。 国内の指標は、日経平均が % 、TOPIXが %。 海外関係は、ドル円は大幅な円安 (4.8...
ゆっくり資産運用、ときどき日常の感想
フルタイム社員を少し早めに卒業し、今は契約ベースの経営アドバイザー(週1~2日)をさせていただいております。 金融庁の老後2000万円問題レポート以来、現預金の目減りが改めて気になり試行錯誤で資産運用を始めたところです。 素人なので読者の方々からのアドバイスを宜しくお願いいたします。
こんにちは。 2021年1月末までの資産運用状況を報告致します。 実際の金額については、筆者の勝手な都合により従来より省略させていただいております。 どうぞご了承ください。 この一か月の 平均株価指数を12月31日と1月29日終値で比較すると 下記の通りです。 <市場指数>...
こんにちは。 年が明け、2021年の投資資産の運用方針に沿って少しづつ調整をかけ始めているところです。 このことの詳細ついては、また機会を改めて書きたいと思います。 さて、昨年秋頃から、配当を貰いながら 同時にポートフォリオの「評価額推移の安定化」にこだわって参りました。 ...
こんにちは。 前回のブログ「ポートフォリオの安定化 <その3>」にて、市場インデックスETFであるVOOやQQQとの組み合わせで筆者のポートフォリオの性能改善を支えているサテライト銘柄は、下記の主要3指標が優れているはずだと考えて分析を進めてみました。 ① トータルリター...
こんにちは。 前回のブログで、 「筆者のポートフォリオは S&P500指数の成長に追随しつつ、S&P500を若干上回る配当を得られるようになり、値動きも安定して来たように感じられるが、ポートフォリオ内部の銘柄で、そのパフォーマンス(性能)に貢献していると思われる銘柄は どれ...
こんにちは。 昨年暮れの12月30日のブログで、最近自らのポートフォリオが安定化して来たように思う、と書きました。 本日は、その続編を書いてみたいと思います。 1. 安定化の感触 昨年11月の後半あたりから、自らの運用ポートフォリオが ”安定化” したように感じ始めました...
こんにちは。 あけましておめでとうございます。 2020年の年初来(資産運用開始以来)12月末までの資産運用状況を報告致します。 実際の金額については、筆者の勝手な都合により従来より省略させていただいております。 どうぞご了承ください。 さて12月の月間においては、日経平均...
「ブログリーダー」を活用して、morinokazeさんをフォローしませんか?
こんにちは。 2025年上半期末は、口座総残高 (現用証券 + 利確済 待機資金) が トータルで 2024年末比 +2.4% となり、分散効果で安定感のある動きが確保できました。 国内の指標は、日経平均が % 、TOPIXが %。 海外関係は、ドル円は大幅な円安 (4.8...
こんにちは。 今年も地方発送で「ヤマモモ」を送ってもらいました。 去年は高知県からでしたが、今年は徳島県産にしてみました。 皆さまは、このヤマモモ(山桃)をご存じでしょうか? あまり見ないものです。 ヤマモモは そもそも野生の木の果実であって、通常 商用栽培されて流通してい...
こんにちは。 筆者の資産運用も、EXIT(イグジット)まで、いよいよ あと1年余りの状況です。 月次のポートフォリオ集計報告は 昨年の12月末を持って卒業とさせて頂きましたが、それ以降 今日に至るまでの間には、世界の経済をゆるがす『トランプ関税ショック』が起きました。 トラ...
こんにちは。 梅雨が少し戻ってきた様子もありますが、毎日30度以上の真夏日で暑い! 夏のユリが開花。 庭に置いてあった鉢植えを玄関先に移動。 こちらは 夏椿。 二階のバルコニーから撮りました。 花が上を向いているのが多いので、やむなく二階から。 変則的な梅雨で、この夏はどう...
こんにちは。 まだ梅雨明けしていないと天気予報では言っていますが、九州の一部などを除いては雨も降らず、既に 真夏のように暑いですね~。 今日は「エアコン」の話です。 家の中では一番使用頻度の高い居間のエアコンですが、去年の夏に運転中に異音を出すようになり、またその前年から噴...
こんにちは。 昨日、NTTデータ社 (正式社名はNTTデータグループ) の株主総会に参加しました。 今回の株主総会が、事実上、NTTデータ社の "最後の" 株主総会となります。 NTTデータは、NTT(日本電信電話) の連結子会社であると同時に 上場会社でもありましたが、N...
こんにちは。 渥美半島 と 伊勢の旅(後半)です。 二見浦(二見興玉神社 と 夫婦岩)訪問の後 昼食をとり、いよいよ伊勢神宮へ行きます。 この日の午後は まず外宮に参拝しました。 下の地図は、ネットの記事から借用しました。 「お伊勢さん観光案内人」という専門の説明員さんがつ...
こんにちは。 先日、明治神宮御苑の菖蒲を観て来ました。 インバウンド旅行者が多いです。 参道は木が高く、いつ来ても厳かな雰囲気が良い。 御苑には、東門から入りました。 維持のための協力金は500円となっています。 南池です。睡蓮が美しい。 更に少し歩くと菖蒲田へ。 いつ来て...
こんにちは。 昨夜、「竹内まりや ライブ souvenir🌻2025」 を観に行ってきました。 会場は横浜アリーナです。 全国ライブ ツアーは 竹内まりやさんとしては 生涯まだ5度目とのことです。 これまで、1981年、2000年、2010年、2014年 とやって来て、今...
こんにちは。 先日、愛知県の伊良湖 (いらご) と 三重県の伊勢を旅行しました。 「伊良湖」は、愛知県の渥美半島の先端にあります。東日本に住む人の間では 超有名というほどではないかも知れません。筆者も実は知りませんでした。 伊良湖岬灯台や恋路ヶ浜などの観光スポットや温泉など...
こんにちは。 今朝の報道で、NTT が NTTデータ を完全子会社化すると報じられていました。 TOBを通じて、NTTデータ会社の、市場の公開株式(約42%)を買い取るそうです。 筆者は、以前のNTTドコモと 現NTTデータの株式をいくらかずつ持っていましたが、ともに結果的...
こんにちは。 筆者は週に1回、自宅近くの近隣センターで 算数 / 数学を中心に、小中学生の勉強を見ています。 この教室は、地元自治体 (市町村) の教育福祉事業の一環としてのボランティアによる自発的な教室です。同じ時間に様々な学年の子たちが来るので、全員を学校の教室のように...
こんにちは。 年齢が進むにつれて、身体の不調が 何やかやと色々出て来るものです。 通常の病院やクリニックで対処可能な不調は医者に行きますが、普通の医療機関(西洋医学)では改善しなかったのが、眠りの質の低下です。「眠りが浅い」、「夜中の早い時間から目覚めて 朝までに何度も目が...
こんにちは。 十年ちょっと前から、植木屋さんに 花後の夏の庭木の剪定をやって貰っています。 小さな家の狭い庭で、庭木の本数も少ないので、自分でやってできないこともないのですが、頼み始めた頃は米国勤務だったこともあり、また帰国後は多忙で休日も疲れて手が回らなかったとか、最近で...
こんにちは。 「もしかして聴覚が衰えたかな?」と思うことが、頻繁にではないが、たまにある。 日々の家族との会話や スーパーでの買い物での聞き返しは全然なく生活に支障は全く感じないが、それほど頻繁に行かない店舗のカウンターや 病院の精算窓口で、何を尋ねられたか聞き返すことが、...
こんにちは。 今年のバラの初開花です。 品種は、レインボー ノックアウト。 あと2品種を育てていますが、順次咲くことでしょう。 ではまた。
こんにちは。 前号に続いて、「佐倉の城下町訪問」の後半です。 城跡を見たあと、「佐倉武家屋敷」と呼ばれる一角にやって来ました。 江戸時代後期の武家屋敷町の風情を残す地域です。 「旧河原家住宅」、「旧但馬家住宅」、「旧武居家住宅」の3棟が 県や市の文化財として保存され、現在公...
こんにちは。 先日、佐倉城址(千葉県佐倉市)に小旅行に行ってきました。 自宅から それほど遠くない距離で、いつでも行けると後回しにしていましたが、丁度気候も良くなったので出かけました。 最初に佐倉市郊外にある「ふるさと広場」へ。 丁度季節のチューリップ祭りをしていました。 ...
こんにちは。 迎賓館赤坂離宮の見学に行ってきました。 海外からの来賓の 宿泊や おもてなしに使われる施設ですね。 見学コースは、水曜日と来賓接遇日を除いて、おおむねいつでも予約なしで入ることができるようです。行く前に、ホームページのカレンダーで確認が必要そうです。 四ツ谷駅...
こんにちは。 米国トランプ大統領による『相互関税』発表ショックが大きな波紋となり、世界同時株安の事態となっています。 世界同時株安と言っても、国によって濃淡があり、4/1 終値〜4/4 終値(海外は 3/31 終値〜4/3 終値)で比べると、 中国上海指数は、▲0.2% と...
こんにちは。 2024/6/末時点の 資産運用結果の雑感です。 6月は、国内投資、米国投資、投資信託 の3ブロックとも前月末比でプラスとなり、トータルでもヒストリカル・ハイの更新となりました。 海外は米国、全世界とも好調でした。 日本経済にとって良いことかどうか大いに疑問は...
こんにちは。 毎日暑いですね。 今年は梅雨入りが遅かったですが、その梅雨も、短いまま もうすぐ明けそうな様相です。 皆さまは夏の暑さ対策、どうされてますか? 筆者の家の2階の寝室は、掃き出し窓が南西を向いていて、夏場は西日の照り込みがとても厳しいです。分譲地の地形の向きの関...
こんにちは。 去年の秋くらいから、週に1回くらいの頻度でボーリングに行くようになりました。 新型コロナが上陸する少し前、再雇用を多少早めに終了させて週1日だけの別ミッションの勤務となりましたが、コロナ蔓延時期は在宅勤務が大半となって身体を動かすことの少ない期間が続き、そうこ...
こんにちは。 土佐高知の果物屋さんに依頼し、ヤマモモを送ってもらいました。 初めての遠距離発送の依頼でもあり 一番小さいパックを選んだのですが、着いて開けてみたら、本当に少量でした。 皆さまはヤマモモ(山桃)をご存じでしょうか? ヤマモモは そもそも野生の植物の果実であって...
こんにちは。 今年もスーパーや八百屋の店頭に、青梅が沢山並ぶ季節になりました。 さっそく買い求めて、『南高梅の甘露煮』を作ってみました。 発端は ブログ友達から教わったのですが、料理研究家の大原千鶴さんのレシピです。 上の写真は、梅1kg弱ですが、瓶 (プラスチック) の大...
こんにちは。 先日 季節の菖蒲を見たいと、明治神宮御苑に行ってきました。 雨は降らないが曇りがちで、強い日ざしもなく、菖蒲を見るにはちょうど良い日だったかも知れません。 二十度台の半ばで さほど暑くなく、いかにも梅雨入り目前という少し湿っぽい空気でしたが、ほど良い気温で不快...
こんにちは。 近々、近くに住む友人夫妻と、会食を兼ねての「言葉遊びの会」をやることになりました。 この友人は、息子がまだ小さくて幼稚園に行っていた時の 幼稚園友達の親夫婦です。 子供たちは既に仕事に就き、結婚もして別々に住んでいる今でも、子供たちとは関係なく親同士での交流が...
こんにちは。 よくウォーキングに行く近くの沼に住む白鳥に、雛が生まれていました。 この白鳥の種類は、コブハクチョウと言います。 夏も冬も 沼の近くに棲む留鳥です。 3羽で仲良く遊んでいます。 雛鳥に特有のグレー色の羽がまだ残っていますね。 公園で憩う人たちや、遊ぶ子どもたち...
こんにちは。 2024年も今日から6月に入りました。 運用状況詳細の掲載は4月末分をもって卒業させていただきましたが、今月から雑感を書きたいと存じます。 2024年5月は、国内はレンジ相場入りした中でボラティリティーの大きい月でした。 日経平均は39100円を超えることはで...
こんにちは。 先日、京の「寺町二条」のエリアを訪れました。 筆者は、輪島塗や 津軽塗などの漆器に惹かれるものがあり、最近テレビで紹介されていた京漆器にも興味を持って実際のものを見てみたいと調べたら、江戸初期の寛永年間に創業した老舗の京漆商である『象彦』のショールームが 寺町...
こんにちは。 庭に植えたバラの3種類目が満開となりました。 ビンゴ・メイディランドです。 おととし植えて、去年の冬に切り戻しましたが、それでも樹高が大きくなってきて、しばらく咲いて楽しませてくれそうです。 ではまた。
こんにちは。 先日、大腸の内視鏡検査を受けてきました。 大腸ガンについては、自分の中では要注意の疾患と位置付けていますが、その理由は、近年じわじわ増えていて、男性では胃ガンを追い越して前立腺がんに次いで第2位になっているとか。また自覚症状が無いか少ないガンであるというのも気...
こんにちは。 今日は、運用中の資産について、最新の「アセット・アロケーション」のレビューをしたいと思います。 本格的に運用をスタートして4年と少し経ちましたが、評価額が当初の目標に達して その後 いくぶん超え始めたため、近いうちにEXITすることになると想定しています。 ち...
こんにちは。 先月の下旬くらいから2日おきくらいで、雨の日と晴れた日が交互に来ているような気がします。 先日の晴れの日、沼畔にウォーキングに出ました。快適な気候に誘われ散策を楽しむ人が多い。 遊歩道では、ツツジ(オオムラサキ)が満開になっていました。 ツツジの花は、歩道沿い...
こんにちは。 2024年4月末時点の資産運用実績を、3月末対比で 整理して掲載します。 実際の金額については、筆者の都合により従前より省略させていただいております。 どうぞご了承ください。 この1か月の市場指数と為替の変化は 以下の通りです。 <市場指数> 4/30...
こんにちは! 大型連休の前半が終わり、今日は谷間の平日です。 庭の四季咲きバラが初開花しました。 3品種植えていますが、ポップコーンローズと ノックアウトローズが 同時に今年初めて咲きました。 つぼみが多く付いているので、この先数日したら、一気に咲きそうに思います。 虫が活...
こんにちは。 関西旅行日記の最終編として、3日目の後半と 翌日の最終日について書きます。 <その3>で書いた「桜の通り抜けの造幣局」のあと、10分ちょっと歩いて藤田美術館に立ち寄りました。 藤田美術館は、大阪を代表する実業家である藤田伝三郎の旧邸の日本庭園と、藤田氏の蒐集美...
こんにちは。 前回の投稿から日にちが空いてしまいましたが、関西旅行記の続きです。 アドベンチャーワールドに行った翌日(旅行3日目)に、大阪造幣局を訪問しました。 造幣局を旅の訪問地に選んだ理由は二つです。 第1には、有名な『🌸桜の通り抜け 』の現地を見たかったこと。今年は...
こんにちは。 今日は関西旅行の目的の一つ、大阪の「くいだおれ」のお店をレポートします。 旅行二日目のアドベンチャーワールドから大阪に戻って、この日は「粉もん」を食べたいと目論んでいました。 粉もんと言っても、たこ焼き、お好み焼き、うどん、焼きそば と色々ありますが、大阪特有...
こんにちは。 関西旅行の二日目は、和歌山・白浜の アドベンチャーワールドに行きました。 大阪からなので、電車で大阪駅からJR「きのくに線」の 特急くろしお号に乗ります。 「くろしお」のホームは、できて まだ間がないようで、 階段や内装、ホーム表示パネルも非常に新しいものでし...