chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
フランスから、美味しく、楽しく、健康に毎日を過ごすための食事 https://oishiifrance.hatenablog.com/

フランスから、美味しくて、尚且つ健康に良い食生活を提案をしています。美味しくなければ楽しくない!楽しくなければ美味しくない!皆さんの日常に気軽に取り入れらる簡単なレシピと、食の知識も一緒に紹介しています。

ブブ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/30

arrow_drop_down
  • きゅうり

    フランスは昨日から急に暑くなりました。よく考えたらもう6月も後半、以前とは違ってゆったりとした生活ペースになっているので、何となくボーっとしてしまい何日なのか忘れてしまったりしています。(汗) さて今日のお題はきゅうり。暑くなると自然と食べたくなります。本当は日本のきゅうりのように小ぶりでパリっとしたのが食べたいのですが、こちらで通常サイズのきゅうりはこんな感じ。デンっ! 今では小さいサイズもスーパーやマルシェで見かけるようになりましたけどね。味はやっぱり日本のに比べたら少し大味です。水分がとても多い感じ。 栄養素を調べてみると、やはり95%が水分とのこと。その分低カロリーで、ダイエットの味方…

  • ひよこ豆

    中近東の国の料理によく使われるひよこ豆(pois chiche ポワ シッシュ)。乾燥した物はもちろんのこと、缶詰めでも売られています。 ひよこ豆で家でよく作るのは、レバノン料理でもよく出る「ウムス(Houmous)」。おつまみっぽく、パンに付けて食べられる、お手軽な一品です。 材料はひよこ豆(缶詰めの汁または煮汁)と、レモン汁、ニンニク、そしてタイナ(Tahini)というゴマペースト。 今回、そのタイナがなかったので胡麻をフードプロセッサーで潰して加えました。 という事で、ひよこ豆と胡麻の栄養素と、期待される効能を書いておきます。 「ひよこ豆」 他の豆類同様、脂肪が少なくコレステロールを含み…

  • トマト

    食卓に頻繁に登場する野菜の一つ。生でも加熱しても美味しくて、便利な野菜ですよね。 トマトはビタミンA、C、そしてベータカロチン、リコピンなどが豊富で、抗酸化作用、老化抑制に効果があるそうです。積極的に取り入れたい野菜でもあります。 今回はピザ用のトマトソースを作りました。パスタ用より煮詰めて水分を飛ばしてあるのでコンパクトです。 併せてピザ生地も手作りに。外出規制の間、一時期、小麦粉が全く手に入らない時があり、近所のパン屋さんで買っていました。タイプ65のオーガニックの小麦粉です。 トッピングは残り物で。チーズはモツァレラとエメンタルを。手作りのピザは簡単で、いつ食べても美味しいです😋

  • クマニンニク

    「Ail des ours(アイユ・デ・ズース)」、日本語に直訳すると「クマニンニク」。ハーブの一種で、日本語のウィキペディアでは「ラムソン」という名称で載っています。その他にもどうも色々と違う名前があるらしいです。季節が短いのと、どこにでも見かけるハーブではないですし、名前に興味が惹かれてつい買ってしまいます。 何故に「クマ?」と思ってしまうのですが、ハッキリした由来は分からないものの、どうもクマが冬眠から目覚めた時、力をつけるために一番最初に食べるのがこのハーブらしいという説があります。 葉っぱを擦るとほのかなニンニク臭、そして味も葉っぱを噛んでいるとジワジワとニンニク臭が漂ってきます。 …

  • 私が大好きな恩師でもある医学博士の舟木先生が教えてくれた、「済陽式食事療法」をホームページで見ていた時、目に留まったのが「デザイナーフーズ計画」という項目。 癌予防に効果がある食品が目で見てわかり易く、取り入れ易いな〜、とたまに活用しています。どうぞご参考に! ja.wikipedia.org デザイナーズフード、スーパーフード、プラセンタ – FOODVALLEY HIROSHIMA (イメージは上記のサイトからお借りしました。)

  • 新玉葱

    新玉葱も今が旬です。旬は4月から7月くらいでしょうか。普通の玉ねぎよりフレッシュで柔らかいので、季節的にもサラダにして食べると美味しいです。 こちらが新玉葱の成分と効能。なかなか優秀です。✌️ 新玉葱の成分リン(細胞の老化を防ぐために免疫に力を与える)カルシウムセレン(体内の酸化防止)マンガン(酵素の活性化を促す)シリカ(カルシウムの生成に関与し、骨を強くする)ビタミンC 新玉葱の効能抗酸化作用、抗癌作用、低血糖予防、血栓症予防、動脈を保護する効果、等 今日はちょっと韓国風のサラダにしてみました。 材料は、新玉葱、トマト、韓国海苔、そしてドレッシングには、韓国ショップで売っているプルコギソース…

  • レンズ豆

    フランス語ではレンズ豆の事をlentille(ランティーユ)と言います。(コンタクトレンズも同じ呼び方です👁)レンズ豆には幾つか色があり、一般的によく出回っているのは緑色のものです。 そのほかにもサンゴ礁色(ピンクオレンジ)のlentilles corails (ランティーユ コライユ)というものもあります。緑色の物と違い皮がとても薄いので、消化はこちらの方が良いみたいです。 レンズ豆には、炭水化物、植物性タンパク質、鉄分が豊富。但し、野菜や豆類に含まれる鉄分は吸収されにくいので、ビタミンCと摂ると良いそう。サラダにしてレモンを入れたドレッシングで食べるアイデアは栄養的にもバッチリ! ドレッシ…

  • ルバーブ(その2)

    昨日、マルシェでまたルバーブ見つけました!もう季節が終わってしまったと思ったので、見つけられて嬉しいです。 ルバーブには繊維が豊富に含まれています。食物繊維には水溶性と不溶性の二つがあり、水溶性はスムーズな排便を促し(腸の病気に役立つ)、不溶性は血糖値の上昇を緩やかにしたり(糖尿病の予防)、コレステロールの吸収を抑制したり(血中の脂質を減らす)します。 ビタミンCも多く含まれているようですが、これは生食の場合。 また、砂糖をなるべく加えずに調理をした方が栄養学的には良いようですが、多くの調理法はルバーブの持つ酸味を抑えるために砂糖を加える方法(ジャムやコンポート、タルトなど)が多いですよね。(…

  • ルバーブ(その2)

    昨日、マルシェに行ったら、またルバーブを発見!前回見なかったので、もう季節はお終いかな?と少し残念に思っていたので、また見つけられて嬉しいです。 ルバーブには繊維が豊富に含まれています。食物繊維には水溶性と不溶性の二つがあり、水溶性はスムーズな排便を促し(腸の病気に役立つ)、不溶性は血糖値の上昇を緩やかにしたり(糖尿病の予防)、コレステロールの吸収を抑制したり(血中の脂質を減らす)します。ビタミンCも多く含まれているようですが、これは生食の場合。 また、砂糖をなるべく加えずに調理をした方が栄養学的には良いようです。が、多くの調理法はルバーブの持つ酸味を抑えるために砂糖を加える方法(ジャムやコン…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ブブさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ブブさん
ブログタイトル
フランスから、美味しく、楽しく、健康に毎日を過ごすための食事
フォロー
フランスから、美味しく、楽しく、健康に毎日を過ごすための食事

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用