72回 / 240日(平均2.1回/週)
ブログ村参加:2020/05/29
新機能の「ブログリーダー」を活用して、よし兄さんの読者になりませんか?
1件〜30件
【RZ250R・3HM】ヒューズボックスの簡易的な直し方【目指せ公道復帰】
フレームを塗り終わってエンジンを載せて足回りが付いてくるとハーネスの出番です。イグニッションをオンにしてもニュートラルランプがつかないので原因を探るとヒューズボックスでした。見た目も変えず移設も無しだとこのやり方が簡単ですね。
【RZ250R・3HM】カワサキのメーターダンパ流用をしました【目指せ公道復帰】
注文していたカワサキのメーターダンパが届きましたが見た目は純正品と変らない感じ。ベゼルと同径なので見た目も良いですし値段が安い。個人的にはおすすめです。
【BUELL X1】クァンタムの押側減衰調整はどこにある?【リアサスの調整方法】
BUELL X1のリアサスをOHし、乗り心地は激変しましたが少し硬い感じなのでソフトにします。調整のノブやマイナスネジなどは見当たらず奥まったところに回転式の調整ダイヤルが存在しました。ほんまヘンテコなサスであります。
【RZ250R・3HM】メーターパネルをリフレッシュしました【目指せ公道復帰】
RZ250Rのメータパネルの色を塗り直し錆びたボルトを交換してヶ0スの傷を消して組み戻しました。メーターのダンパが廃番なので今回は自作することに。
【エブリイ】冬用タイヤに交換。ジャッキアップポイントは何処だ?【EBD-DA64V】
タイヤチェンジをした日は暖かい12月の昼間でしたがもうめちゃくちゃ寒いです。タイヤの購入とチェンジはお早めに。暖かい日が続くと油断しちゃうよ。。。
【フリーウェイ】タイヤ交換とホイール塗装をしました【メンテナンス】
古いバイクなので過去のオーナーが手をかけてますが、色が剥がれたり汚い箇所が目立つようになってきました。タイヤ交換ついでにホイールも塗装することにしました。
【インパクトドライバ】マキタ互換バッテリーを買ってみました【6919ND,DC1439】
バイクのボルト磨きや、固着したボルトを緩める、穴開け、木ネジの打ち込みなど手でするのは大変な場所でもすいすい打撃で出来てしまうインパクトドライバー。先にチャックを付ければ何でも出来るので持っていて損はありません。
【バイクアイテム】モバイルバッテリー駆動のETCを作ってみた【デジタルガジェット】
電池式のETCなど見かけますが僕はモバイルバッテリーで駆動させています。便利な点や感想と注意点などをまとめてみました。
【BUELL X1】ブローバイガス還元式エアクリーナーへ交換しました【キャッチタンクよさようなら】
キャッチタンクを取り外したいのでエアクリーナーを交換することにしました。デザインはフィンタイプの落ち着いたデザイン。少しフィルターが歪んでいましたが特に問題無く使う事が出来ています。
【メンテナンス】パーツリスト・サービスマニュアルの閲覧が出来るウェブサイトリンク集【国産・KTM・トライアンフ】
自分で交換できそうなパーツもパーツナンバーが分からなくて購入が出来ないなんて事もしばしば。公式で検索できるヤマハを除いてはお手上げ状態です。ですが海外に部品を輸出しているバイヤーのサイトではパーツリストが見れますので閲覧できるウェブサイトを集めてみました。
【直線番長】CBR1000RR vs Buell M2はどっちが速い?【公道レース】
CBR1000RRとBuell M2が公道でバトル?という様な真剣なバトルではなさそうですがストリートで何台かのバイクが直線の道路を往復して遊んでおります。道が狭いので危険だなぁ。
【メンテナンス】パーツリスト・サービスマニュアルの閲覧が出来るウェブサイト【BUELL・ハーレー】
落ちたボルトは戻ってこないし、ホムセンに売ってたボルトはウィットだった!みたいな事になりがちなので、パーツリストやサービスマニュアルがあると便利です。高いお金を出さなくても公式で公開されていますのでそちらをご覧ください!
【メンテナンス】エアーコンプレッサーのトラブルと修理【アストロプロダクツ】
メンテナンスのマストアイテム ■友人の工場でRZ250Rのタイヤのビード上げにクリーム不足で失敗し、『バイカーの家にはベ
【BUELL X1】クァンタムがオーバーホールから戻ってきました【スクーデリアオクムラ】
BUELL X1のリアサスペンションがオーバーホールから戻ってきました。バンプラバーや内部パーツを交換したクァンタムと交換されたパーツを見ていきたいと思います。
【Indian Motorcycle】100年前のボードトラッカーが新しい形で蘇る【Scout Bobber】
2019年のデザインコンテストで優勝した車輛のカスタム動画です。INDIANスカウトを100年前のボードトラッカー風にフルカスタムです。
【鬼トルク・緩まない】海外で組まれた機械物あるある【ホンダ スーパーカブ C125】
MPFちゃんねる モータピット福山さんの動画 https://www.youtube.com/watch?v=04CQ3
【BUELL】2000年 X1 M2 S3掲載のカタログ【ミレニアム・平成12年】
1999年と違いおめでたいミレニアムの雰囲気はカタログに反映されているでしょうか?まだまだXBの出現までありますから2000年もEVO御三家が大々的に発売されています。カタログ上で大きな変化は起きていませんがやはりM2の値下げは効いたようで個体数が多いのも2000年からだと感じています。
【BUELL 】1999年 X1 M2 S3掲載のカタログを見比べる【EVO御三家】
BUELLの販売する車輛3台が登場する1999年のカタログの紹介です。海外、国内とカラーリングの種類が違ったり、宣材写真もマーケットにあわせて微妙に違いがあることに気付きました。カスタムされて当時の面影の無い車輛が増えた中1999年にデリバリーしていたノーマルの姿をご覧ください。
【BUELL】公式ウェブサイトが更新されています【buell.jp】
久しぶりにBUELLの日本公式サイトを見るとトップページに変化が!もう以前ののページへのリンクは無く控えて置いたアドレスにアクセスすると一通りページは残ってました。このままずーっと残しておいてもらえるとありがたいのですが、、、
【BUELL X1】漏れ漏れクァンタムのオーバーホール見積り【スクーデリアオクムラ】
綺麗な外観と広い駐車場に広い店内に高い天井。そして代表である奥村さんにオーバーホールの見積りをしてもらいました。料金の内訳や少し疑問だった所などまとめてみましたので何処でオーバーホールしようか悩んでいる方は読んでみてください!
【BUELL X1】漏れ漏れのリアサスを取り外しリジッド化する方法色々【メンテナンス】
エボBUELLのサスペンションを外すのは難しくないのですが外した後の処理に工夫が必要。僕は部品を作りましたが実は現場で使う”あるもの”が役に立つことを今回知る事となりました!
【BUELL X1】プライマリーのブリーザーホース取り回し変更【メンテナンス】
ブリーザーホースからプライマリーオイルが吹きだす現象は他のBUELLでも聞いた事があるのですが、よくよく調べていくと2000年式のスポスタでも良くあった現象の様です。対策としてホースの取り回しが必須なのでどのような取り回しにすればよいのか写真から検証してみました。
【サイドバッグ】カウルの擦り傷防止対策に100円均一の○○が役に立つ【パイセン情報】
タンデムツーリングも一泊ともなるとレインウエアや着替えも積むのでリュックでは少々しんどい。なのでサイドバッグはマストアイテムなのですが何も対策をせずに装着するとシートカウルが傷だらけに、、、100円均一で購入できるあの商品で傷防止シートの代用することにしました
【バイクアイテム】ブーツを履くほどでもない時のライディングシューズ【チョイノリ・ツーキング】
安くて良い物は無いのか?とネット通販で探す事も多い時代になりました。普段使っているライディングシューズ2種の値段の違いとインプレをご覧ください。
【BUELL X1】映画で使われたIndianもどきのBUELL【ターミネーター3】
Indianの皮をかぶったBUELLなんてものがこの世にはあるそうな。亜米利加のバイクミュージアムに保存されていて素性もばっちり。なので早速映画を観てみましてが、、、結果はブログで。
【工具】150mmのもの差しの裏側に書いてある数字はなに?【豆知識】
仕事でポケットに常に入っている150mmの物差しですが時にはヘラに、バリ取りに、スクレーパーにと色々な用途で活躍する便利道具ですが、物差しの裏には老眼に厳しい小さな数字が並んでいます。一体何が書いてあるのか、、、
ノギスの測り方を覚えたのはいつの事だったか?よくよく考えたら機械を触らない人には無縁の代物。なんだか難しそうだからと敬遠するほどの物でも無いのでい工具箱にそっと1つ入れておくと役に立つ時があるかもよ。
【フリーウェイ】開けてびっくり!キャリパーシール交換しました【メンテナンス】
ブレーキパッドの残量も少なくなり均等に減っていないので持っているバッテンキャリパーをオーバーホールして付け替える事にしました。専用の工具があれば簡単ですし、装着できるブレーキパッド一覧も記載しましたのでフュージョンに乗っている人にも役に立つかもしれませんよ。
【RZ250R・3HM】ヤフオク!で購入したシート革に張り替えてみた【目指せ公道復帰】
放置したRZ250Rの公道復帰を目指す ■さぁ!メンテするぞと2020年の1月から前後スタンドをかけた状態で放置していた
【中華の闇】始動不能の原因は激安通販バッテリーだった【安物買いの銭失い】
突然死するバッテリーの謎 ■今回は突然エンジン不動になった激安通販バッテリー搭載バイクのバッテリーがどのような状態なのか