37回 / 244日(平均1.1回/週)
ブログ村参加:2020/05/28
新機能の「ブログリーダー」を活用して、yosuteさんの読者になりませんか?
1件〜30件
見てくださりましてありがとうございます 記事の更新頻度は下がりますが、更新を 再開したいと思います よろしくお願いします。 これが昨年90万の損失をだした買いシステム 2019年途中で放棄 これがその後のシステムの損益曲線 作成したシステムが一時的に悪化したものなのか、それとも システムの寿命によるものなのかを判定するのは極めて難しい それを解決するため、私は、放棄したシステム(30個くらい)を 1年に1回再度テストしてみることにしている。 これに合格すれば再度稼働させるが このシステムは現時点では明らかにアウトだ ウォール街もAIを使った投資が増えているときく 市場参加者が変わり、中国をはじ…
システムトレード、外国株ともに好調。 みなさん、トレードの調子はどうですか? みなさん、頑張って下さい。 しばらくはトレーディングに集中するのと その他いろいろすることができたのでに しばらく更新を休ませていただきます。 また、ブログを更新し始めたときはよろしくお願いします。
2020年年間損益(最新版) 米国株 アジア株 オーストラリア株 インド株 ヨーロッパ株 ブラジル株 FX システムトレード 米国株 アメリカンエクスプレス 267,394 バンクオブアメリカ 288,346 クラフトハインツ 53, 435 ファイザー 24,130(確) ディズニー 82,600 コカ・コーラ 140,434 マクドナルド -75,444(確) スターバックス 53,778 クローガー -3,929 メルク 13,637 合計 ¥ 844,381 バフェット師匠の銘柄を中心に購入 さすがにバフェット様です。 師匠の保有株のとおり保持していれば 少なくとも損はない 配当も日本…
株の益は うつりにけりな いたづらに レクサスES ながめせしまに ヨステ小町 説明 株の含み益が急増したので レクサスのショールームを訪れ 憧れのESを眺めて 購入を決めたあと 自宅に帰ってみると 株価が暴落していることに 気づいた作者が歌った歌 まあ。歌ほどではないが 11月からシストレの不調が続く 昨日の成績 加地テック -69,058 タカキュー 75,737 ルーデン -141,263 FONFUN 15,816 神栄 -17,539 GMO 16,126 ABLANCE -942 合計 -121,423 シストレ不調でも 外国株が好調やし 負けへんで~
さて、FXで以前と変えた手法だが 一言で言えば 損小利大を徹底しただけである 具体的に説明すると USD/YEN EUR/YEN GBP/YEN AUD/YEN その他 数通貨をそれぞれ4、5枚づつ同時に仕掛ける そして、予想に反して逆行した通貨は 1通貨につき2~3万で即座に損切りする 利が乗った通貨はそのまま鬼ホールドする ここからが難しいが トレンドが終了しそうなら利確する このとき、注意すべき点は二つ 一つ目は利益目標は絶対に設けないこと トレンドの長さは予測できないので とことん取りに行くこと 二つ目はストップを近くに置くことだ シストレでバックテストをすると STOPを遠くに置いた…
これは以前使っていた商品先物市場での 売りのトレンドフォローシステムのデータである 40日安値更新でエントリー 10日高値更新でイグジット 1970年~2010年までのデータで 2010年まで実際に運用していたものである 勝率 33.72 (%) POR 4.1676 勝ちトレード 615 純益 4285 負けトレード 1209 損失 2021 PF 2.1200 期待値 1.24 (%) トレンドフォローの特性上、勝率は低いが ペイオフレシオが4倍を超えている 下のグラフを見てほしい 売りトレンドフォローシステム 1987年はブラックマンデー 2006年はライブドアショック 2008年はリー…
香港取引所の銅鑼の音、茫然自失の響きあり。 沙羅双樹の花の色、投資家必衰の理をあらはす。 奢れるIT株も久からず、ただ冬の夜の妄想ごとし。 猛きBATも遂にはほろびぬ、偏ひとへに中〇政府の前のポチにおなじ。 ~新平家物語より アリババ株の暴落、とどまることを知らず 我に七難八苦を与え給う ~ヨステ鹿之助 南シナ海において 戦艦アリババ、評価損が超絶の60万超え 戦艦テンセント、評価損10万 戦艦バイドゥ、無事帰還を果たす 中国政府の考えはシステムには入れられないし どうしたもんかのう
今年はかなり儲けたので 「国境なき医師団」に寄付しました ボールペン等を送ってくるし ささやかな恩返しです 寄付すると ふるさと納税みたいに 税制上の優遇処置が受けられるんですね 私の寄付金で 何人かの人が救われると考えると 私の心も暖かくなって モチベーションが上がるので 寄付して良かったと思ってます 来年度こそブログの通り 月200万を達成したいと思っています ちなみに今年は今のところ 500/12=41.6 約40万です ただ 半分以上が外国株の収益(ほとんど含み益)で 残りがシステムトレードとFXからの収益です 詳細はまたアップします
トレード収益を集計しました ドラゴンシステム (短期システム) 1月 -64,114 2月 329,529 3月 990,526 4月 -88,450 5月 990703 6月 -879,881 7月 320,051 8月 517,534 9月 432,307 10月 -79,208 11月 -58,612 12月 -202,449 合計 2,207,7936円 タイガーシステム (短期システム) 合計 -924,319円 裁量トレード (2月~4月のコロナ暴落時逆張り) 合計 -790,785円 今年は、東京の二人の娘も帰省しないし、何処にも いけないので、短期買いシステムの改良を目指したい…
アリババが暴落しとる 朝見たら、アリババ株が20HKD下がって 228HKDになってる アリババ株 保有 500株 買値 282HKD 現在値 228HKD (14時現在) ひええ‥ 40万以上の含み損やんけ 一説には 中国の権力闘争が絡んでいるらしい やっぱり中国株は怖いなあ😢
今まで、40年近くトレードをしてきた その中で、気づいたこと。 その2は「天井をつけるとき」である 天井をつけるのは 売り手が売ってくるときではなく 買い手が消失したときである 買い手がそのあとも続々と入ってくれば 一度押しても、株価は再び上昇していく それゆえ、その材料で このあとも買いが続くのかどうかの 見極めが成否を分ける 底も同様である 売り手が消失したとき上がり始める 売り手がこれからも出てくるかどうか を見極めなければならない 何故って… トレード歴40年以上の筆者が あほほど失敗した経験から得た法則だからである 今では数千万の資産を運用しているが 最初は証券会社の推薦銘柄を信じて…
トレーディングの4要素 ①仕掛け ⓶仕切り ③資金管理 ④トレード心理 私は重要度については 仕掛け=資金管理→仕切り→トレード心理 の順にしたいと思う 仕掛けと資金管理についてはこれは 同率1位にしたい。 仕掛けにエッジがなければ 完璧な資金管理でも資金の減少を 遅くするだけだという人もいる その通りであるが 資金管理がしっかりしていないと 遅かれ早かれ市場から退場するのもまた事実である そういう意味で互角だと思うのだ 強いサッカーチームを考えてほしい 強いサッカーチームは 多様な敵に対して、多くの得点パターン を持ち敵から得点を奪う また、守備も固く簡単には得点を与えない トレーディングも…
トレーディングの4要素 ①仕掛け ⓶仕切り ③資金管理 ④トレード心理 はてこの中で一番重要なのはどれだろう トレーディングの世界にはいろいろな意見がある ・仕掛けは同種のインジケーターならほぼ同時なので仕切りが重要だ ・ストップロスはなくてよい ・資金管理が完全でも有効なエッジがなければ勝てない いろいろな意見があるが 私は重要度については 仕掛け=資金管理→仕切り→トレード心理 の順にしたいと思う まず、トレード心理だが システムトレードが主力 である以上 負けてもシステムに責任転嫁 できるので落ち込みが少ない。 仕掛けるときもシグナルに従う だけなのでこれも負担が少ない よってこれが私に…
このところの、FXや外国株、システムトレードの快進撃 で収益が500万を超えて 気が大きくなったヨステ司令官は 年内に収益1000万を目指して 空売りプログラムを適当に書き換え シグナルをより多く出すよう強引に変更 シグナルを増やせば当然期待値が下がるのだが そんなことは気にしなかったというより無視した(>_<) この日は 200万トン級戦艦バーゲンセール、マケテオクレヤスなど6隻 100万トン級巡洋艦ヒャッキンなど5隻の大艦隊を出撃させた。 敵は黒田精工、モリテックスチル、天昇電気、三光合成 IMV、不二精機、セキドなど11隻。 だが、11隻のうち7隻はシステム指値圏から逃げていったので 攻…
今まで、40年近くトレードをしてきた その中で、気づいたこと。 その1は「怖いトレードほど儲かる」である これは、怖くてだれも仕掛けられないような タイミングこそが金脈ということである それを逃してはいけないということである 投資家の9割が損をすると言われている 残り1割に仲間入りするにはどうするか 簡単である。 大多数と逆のことをすればよいだけである 「大衆は間違える」と高名な ウイリアムエックハートは言ったが だれも、怖くて買えないようなときに買い 売れないようなときに売る これが相手を出し抜く必勝法で システムトレードの利点である システムがシグナルを出しているのなら 恐ろしいトレードで…
私のトレードの中でシストレがメインではあるが 今年はFXがほぼ一貫して儲けていたので 見てくれた人に、ポイントを伝えたい。 まず、FXにはシステムトレードを使っていない なぜなら、データが少なすぎるからである。 分や秒単位のトレードなら、多くのデータをもとに バックテストができるが、こちとらは日足の時間枠で トレードしているので、データがすくな過ぎて 普遍的なエッジを得るのは難しいからである。 インジケーターも見ない どんなインジケーターよりも価格の方が 優れていると思うからである。 データは加工しない方が、絶対に普遍性をもつ ならどうしたのか、それはほとんど運と思いつきである といいたいとこ…
年末に向けて資金管理の必要性からひとまず 今年度収支を集計しました 今年度収支 合計 ¥948,052 はっきり言って、これは運だけで勝ちました システムトレードはもちろんインジケーター も完全無視。というか見たことないし・・・(-_-) ただ、ただ、直感のみ! 株の裁量はまったく駄目だがひょっとしたら FXはいけるのかもしれない・・・(^^)/ GMO証券でFXネオと365クリックで トレードしていて通貨別損益を表示したかったが、残高証明書があまりに複雑。うう。複雑過ぎる。合計だけでご容赦願いたい・・・m(_ _)m 傾向としては、ほとんど買いメインで ドル円で損失、クロス円で利益ってところ…
11月13日までの年間収支(インド・ヨーロッパ・ブラジル株編)
年末に向けて資金管理の必要性からひとまず 今年度収支を集計しました(ADR銘柄を含む) インド株(含み益) HDFCバンク(インド) 300,667 INFY(インド) 3,916 ヨーロッパ株(含み益) ノリリスク(ロシア) 34,645 マグニト(ロシア) -50,505 SAP(ドイツ) -240,763 アンハイザー(ドイツ) 150,321 アストラゼネカ(イギリス) 48,013 ASML(オランダ) 134,144 ブラジル株(含み益) BRF(ブラジル) 135,834 合 計 ¥ 516,272 ここのセクターもSAPの暴落が痛い 決算発表で暴落 あとは健闘しているものの コ…
年末に向けて資金管理の必要性から ひとまず今年度収支を集計しました。 アジア株(含み益) テンセント(中国) 136,825 アリババ(中国) -208,266 台湾セミコンダクター(台湾) 114,015 ビンホームズ(ベトナム) -943 ビングループ(ベトナム) 167,132 ビンナミルク(ベトナム) 10,029 BBCA (インドネシア) 31,256 バンコク銀行(タイ) 35,209 DBSM(シンガポール) 71,879 シンガポール取引所 25,406 シンガポール・テレコム -20,590 MBBM(マレーシア) 14,484 合 計 ¥ 376,436 ここのセクターは…
年末に向けて資金管理の必要性からひとまず今年度収支を集計しました。 米国株(含み益) アメリカンエクスプレス 208,805 バンクオブアメリカ 69,752 クラフトハインツ 646 ファイザー 24,130 ディズニー 82,600 コカ・コーラ 140,434 マクドナルド -75,444 スターバックス 53,778 合計 ¥504,701 基本的にバフェット師匠の銘柄を中心に購入 さすがにバフェット様です。 師匠の保有株のとおり保持していれば 少なくとも損はないような。 ファイザーについては、ワクチン有望の ニュースに大いに期待したが別の銘柄が上がって ファイザーそのものはあまり上が…
年末に向けて資金管理の必要性からひとまず今年度収支を集計しました。 トレードシステムⅠ 2,276,017 トレードシステムⅡ -924,319 裁量トレード -790,785 合 計 ¥ 560,913 トレードシステムⅠは安定しているが トレードシステムⅡは700円を超える 暴落にひっかかりスクラップに。 その日たまたまかも知れないが 2度目もあるかもしれないので 泣く泣く諦めることに。 開発に要したひと月の労力と時間が無駄に・・・(>_<) 裁量トレードはコロナ暴落時に富士フィルム や外食のコロワイド、日本航空などの銘柄に 手を出し大敗。 やっぱり裁量は向いてなので裁量はやめようと決意。…
外国株がコロナ拡大でマイナスに転落 FXも足踏みが続く中システムトレードが絶好調 余裕資金ができたので、 人生初の松茸づくしの懐石料理をたべる。 う~ん。たまらんなぁ~。 ふ、ふ、ふ。 次は伊勢エビづくし 松阪牛づくしと食べにいかないかん 最後は黄金づくし。札束づくし。 を最終目標にと言いたいところだが、 本当の目的は違う。 残りの人生が短くなってきたので、 収益はなにかの社会貢献に使いたいと思っている DAIBOUCHOUという投資家が貧しい国の 子どもたちのために学校を作ったニュースがあったが そんなことに使うのが目標である。
エリオット波動。これに似たのが日本では三尊天井ってのもある。 これらを、私はまったく信用していない。 というより、こじつけとしか思えない。 なぜなら、それは主観が入りすぎて、 検証できないからである。 検証できないものは、信用しないことにしているからである。 何度か、支持線、抵抗線のブレイクを検証しようとしたが 結局駄目だった。一本の線ですら、検証できないのに 数本の線で検証できるはずがない。 第一変数が多すぎる。変数だけで10個は軽く超えるだろう。 それだけ、変数があれば、最適化の罠に嵌るのは明らかである。 検証できるものしか信用しない。 この姿勢が大事だと思う。
8、9月はジェットコースターのようにアップダウンをくりかした 特にコロナの感染拡大により、 外国株 バンコク銀行やバンカメ IT株の台湾セミコンダクター、テンセント などが甚大な被害を受け、総額50万以上の含み損を抱えるが コロナはいずれ収束すると思われるのでここは鬼ホールドあるのみ。 絶対、絶対売らへんでぇ~(>_<) ただ、システムトレードがそれ以上に儲かったので 資産は増加中(^^)/。
1月~9月現在までの収益。 不正確なところもあるがだいたいこんな感じ ①FX関連(買いのみ40枚保持) 確定損益 886,380 含み益 364,230 ドル円、クロス円とも買い。 ドル円では損失を出すも クロス円で儲ける。 円安に賭けたのが成功。 ⓶米国株関連(500万ほど) 含み益 255,233 どの銘柄が良いかさっぱりわからないの でバフェット先生所有の銘柄である コカ・コーラ、バンカメを中心に所持。 タイミングが良かっただけかもしれない が予想外に好調。 ただアップルを買わなかったのが 痛恨の極み。 こちらは銀行預金してもしかたがない のでさらに増やす方針。 ③アセアン株関連(ADR…
東証取引所の鐘の声、諸行無常の響きあり。 沙羅双樹の花の色、システム必衰の理をあらはす。 儲かるシステムも久からず、ただ春の夜の妄想のごとし。 猛きシステムも遂にはほろびぬ、偏ひとへに機関投資家の前の餌食におなじ。 ええ-い!! 90万損した。90万。90万。それがあれば…😿 思えば、3週間前、優秀と思えた買いシステムを完成させ 勝負にでたが、その日は日経が700円安であえなく全滅。 90万の損害を出し呆然自失となった。 その後、山に籠って修行(嘘) ただ、このところFXのおかげでかなり回復したので 新システムで再参入じゃ~~負けへんで!
日経が652円下がったので、 買った株が下がるのはわかる。これは当然。 なぜ、売った株が上がるのかわからん。 結局、最後まで手仕舞いを引き延ばしたあげく損失を拡大。今月に入って厳しい戦いが続く。 トレード数 7銘柄 -593,068
トレード数 5銘柄 186,353 今日はほぼパターン通り。 なんの波乱もなく無事終了。
先週のありえない大損害に、売り方のヨステ司令官は夜も寝られずに怒り狂い、 買い方連合が圧倒的有利な現状を完全に無視。 何の根拠もないまま自分に都合よくシグナルを盲信すると、 今までの退勢を挽回すべく売り艦隊を東証海に出撃させることを決断した。 この売り艦隊は戦艦トクバイビを中心とする総トン数が1000万トンを超える久しぶりの大艦隊であった。 主敵は暴騰をひたすら繰り返して、売り方に甚大な被害をもたらした戦艦テラとDLE。 だが、DLEには胴元のJ〇Xから”うりきん”の嫌がらせ通達が出されていたので目標から外し、戦艦テラやネクストウェアなど8隻の艦艇に目標を定める。 午前9時に東証海で戦闘状態に…
トレード数 6銘柄 44,022 一時プラス16万までいったが引けにかけて減少 結局4万円台で本日の取引終了。 しかし、いつものパターンが通用しなので戸惑い気味。 来週は今週の大敗を取り返したい。