庭先に作った菜園。 作物を収穫するには色々な敵との戦いの連続。 闘いに勝利しなければ収穫は出来ないと気がついた私。 アシスタント(夫)を酷使しながら豊作を目指します。 とんでもない素人の笑えるブログ
ここ数日、天気がコロコロ変わる。晴れていると思っていたら、いきなり雨が降ってくる。スマホの雨雲レーダーもあまり正確じゃないし・・・そんなお天気だけれど、ミニトマト用の入れ物がいっぱいになってしまった。ドライトマトを作らなければと、どうにか乾きそうと27日に
昨日は20匹ほどのコガネムシと闘った。消耗した一日だった。いつも私は寝るのが遅い、だいたい午前1時前後。アシスタントは寝るのが早い。ので、夜中一人でリビングにいる。そんな昨晩、なんか、カタ、コト音がする。雨が強くて、窓に当たっている音だと思っていた。しかし
毎日、毎日同じ話題で申し訳ないと思うけれど、現在の課題は、「コガネムシ」の我が家。これに尽きるのであります。現在、インゲンはこんな状態。上の方はコガネムシに齧られて、もう、ボロボロ状態。本日も、こんなスカスカ状態なのにインゲンの所で朝11匹、夕方3匹、合計14
台風は昨日の予報よりも北東の方へと進んでこちらの地方は、あの梅雨末期の大雨よりもずっと雨は少なく風も強くはならず普段の雨で終わりました。でも、これから東北地方は心配。被害が出ないといいな。このまま海の上を進んで、消えてなくなるといいのに。さて菜園。ニンジ
おかしな進路で進んでいる台風が、関東地方か東北地方に上陸の予報。(この記事は26日の夜書いてます。)これは備えなくてはいけない。夏野菜はまだまだ収穫したいもの。キュウリの支柱を補強。2か所に分けて置いていたミニトマトの鉢を集合させた。まとまってたら、少しは風
ほんと今年のトマトは葉っぱが病気で、酷い状態。でもありがたい事に、実はどうにか生っている。せっかくなった実をちゃんと赤くして、美味しく頂きたい。これ現在の大玉トマトとフルティカの状態。下の方は傷んだ葉っぱを取っていったらもう、スッカスカ。これはもう上に伸
連日のコガネムシとの闘い。最近はナスの葉の食害が目立つ。2株しか植えていないナス、我が家にとっては貴重なナス。今朝もナスの葉に5匹いた。そして、上の方の葉は食べ尽くされそうなインゲンで4匹捕獲し、2匹逃げられた。そして、イチゴの葉までこちらでも2匹。新しい苗を
あの、悲劇のころたんあれから人工授粉もせず、そのままにしておいたころたん。じつは、「実」が生ったのでした。早くブログに載せたいと思っていたけれど、また、ぬか喜びになるかもって、実が大きくなるまで待っていたのでした。では、我が家のころたんのメンバーをご紹介
今年のトマトは葉っぱが病気になって、散々。おまけに、苗も昨年ほど良くなかった。昨年初めて作ったオレンジ千果。一房に付く実の数も多く、粒も大きくて、「来年もオレンジ千果を作ろう。」と思ったくらい気に入ってた。しかし今年のオレンジ千果は、同じく病気で葉っぱの
ずっと葉っぱの色が悪かったブルーベリー。花はたくさん咲いたけれど、なった実はほんの少し。ずっと色付くのを待っていた。この実が一番早く大きくなったので、基準にしていた。これ6月25日頃。しかし、7月も下旬になっても色づかない。変!こちらの実も、青いまま。これは
連日の暑さ。葉っぱがない小玉スイカをツルにぶら下げておいても、煮えてしまうだけ。裏返しで見え辛いけれど、受粉日は6月12日から16日くらいってことで収穫することに。こんなに葉っぱが無くなっていても、コガネムシがいたスイカ全体が黒っぽいと、コガネムシも黒っぽくな
暑い!毎朝、収穫するだけで大汗だ。でも最近、アシスタントが朝夕の水やりをやってくれているのでその分仕事が減ってありがたい。狭い菜園では鉢やプランターが多いので、毎日の水やりは必須だからね。そんな朝の、お話。収穫するために庭に出た。インゲンの収穫をしようと
あの連日の雨が嘘のよう。いくら梅雨が明けたからって、手のひら返しのお天気。あ・つ・い・・・けれど、種まきの時期は逃がせない。ニンジンの種を蒔きました。まだ、「五寸ニンジン」という種はあったけれど、気分転換に違う種を買って来た。畑で長持ち・・・必要な時まで
前日、早朝から出かけたので、取り遅れると「瓜」になってしまうキュウリ以外収穫しなかったので今日の収穫はたくさん。特にトマトはうれしい。今まで一つの房で、一日に一つずつしか色付かなかったミニトマトが梅雨が明けて、ちょっと晴天が続いたら、まとめて数個色付く様
実はなるのだけれど、大きくならない我が家の野菜、果物。赤ちゃんゴーヤを見つけたのは、6月25日頃だった。あれから牛の歩みのごとく、超スローペースで育ち、7月、七夕ころはあと一週間で収穫かと思われた。しかし、現在気持ち、大きくなりましたレベル。ということは、我
連日、寂しくなっていく小玉スイカの葉っぱ。よく生きているねって感じ。新しいツルのところはコガネムシに食べられ。下の方の葉っぱはツルごと枯れている。ツル枯れ病か?スイカの実は連日の雷雨にも関わらず、割れずに頑張っている。(土中の水分を吸収する力もないのかも
我が家の菜園で、アシスタント一押しの作物「おおまさりさま」力が入り過ぎて、早く種を蒔き過ぎ、植える場所が間に合わず、待たせてしまい虫食いが増えてスタートダッシュがかえって悪かった。ちょっと不安になりながら様子見。まだまだ完全とはいかないまでも、調子が上が
先日、1個だけ生っている実もダメと言っていたころたんしかし、内心病気も出ているけれど、あと1個くらいは生らないものかと思っていた。しかし、そのブログをアップした翌日やってしまった!!!病気の葉っぱをカットしていたのですが何か、ちょっと、切った感じが違った・
関東地方、午後から連日の雷雨。野分じゃなくても、雷雨の時は突風が吹く。翌朝、トマトの枯れかかった葉は、根元からバサバサと落ちてしまっている。どうせ付いていても、光合成が出来るわけじゃないけれど、下の方は茎だけ、上の方はスッカスカでとても安定が悪い感じ。脇
我が家のニンジン、ほんの狭~いところで、細々と作っている。それ程ニンジンが好きという訳ではないけれど、育てるのが好き。日々、必要な時必要なだけ収穫していたけれど次作の植え付け時期が近づいて来たらしいので、全部収穫することに。これだけの広さしかないのよ。お
小玉スイカに危険信号が点っている。そして、ころたん。人工受粉したのは、実にならなかったけれど自然に受粉したのが1個だけ、ビワの大きさまで育っていた。が、しかし・・・・・実、実が腐ってきているではありませんか。貴重な、1個が。。。。。これ、朝の写真なんだけれ
ほんと、今年の夏野菜は心配事だらけ。ネットで買った苗はダメになったけれどその後ホームセンターで買った苗は順調に育ち、冷蔵庫に在庫が出来るようになった。しかし、雨の止み間のパトロール、キュウリの葉っぱが黄色くなっている。下葉だけではなくて、上の葉も。そのま
お日様が出ないので、菜園のみんなは元気がない。そして、心配事だけが増えていく。ので、私も元気がない。ただいま、4個生っている小玉スイカ。ある程度までは大きくなったけれど、その後大きくならないまま。何故だ?見ると、なんだか葉っぱがスカスカしてないかい?特に中
今年のトマトは病気がいっぱい。何だか分からないけれど、色々な症状が出ている。少なくとも私が分かる病気、うどんこ病も酷い。つい先日薬を掛けたけれど、効果は見られない。今年のトマトの苗の質も今一つだった。初心者は苗の質に頼るところが大きいものね。特に悪いのは
数日前までは梅雨寒っぽい日もあったけれど、夕べは夜になっても蒸し暑い。梅雨後半の蒸し暑い時期がやって来たんだね。夏野菜の中でも、本当に夏になって収穫できるようになる(我が家だけかもしれないけど)ゴーヤとモロヘイヤが成長してきた。この間まで、ほんと赤ちゃん
どうしてもさつま芋を育てたくて、プランター栽培をすることに。しかし、ちょっと考えが甘かったきがする。どんどん育って、山になってきている。これ、6月24日の写真だからね。今はもっと広がっている。どうにかしないと「通れない!」 とアシスタントからクレームが来る
お天気によって、ビニールを掛けたり上げたりしながらVIP待遇で育てているころたん。やっと子ヅルから孫ツルらしからぬ茎が伸びて雌花が咲いた。そして、一生懸命受粉したのだがその後の経過が思わしくない。たまたま見たYouTubeで、スイカもメロンも受粉の時、雌花の子房を
連日降り続いた雨。土曜日の午後、やっと庭仕事が出来る止み間ができた。うどんこ病はミニトマトだけだったのに、大玉トマトにも発生。酷い状態。天気予報では夜中の3時ころから雨が降る予報。今薬掛けをしたら半日は流されないだろうから頑張ろう。雨上がりの庭。これを準備
毎日雨ばかり。梅雨だから当たり前、毎年の事なんだけれどいい加減に嫌になる。そんな中、2(苗の数)×3(1苗に残す子ツルの数)×2(子ツル1本になる実の数)=12個なんて小玉スイカの収穫個数を妄想していた私。(プランター栽培にも関わらずね。)現在、4個実が生ってい
今年初めてネットで購入した「なるなる」という品種のキュウリ。ネーミングからして期待していた。しかし、接ぎ木の所から折れてしまい、結局ホームセンターへ買いに行った。なので、出遅れた今年、例年ならとっくに収穫の最盛期、今年はやっと始まった感じ。本の通り、親づ
我が家のイチジクは秋果だと分かって、今後に期待していた。そして、秋に向けて実が生った。数えてみると、22個。今までで一番多い。しかし、ここへ来て心配事が。葉っぱがおかしい。茶色いの。まるで鉄色。初めは数枚だったのが、どんどん広がっている。実にも影響が出てき
「ブログリーダー」を活用して、sora9mame9さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。