[小林司法書士事務所/木村会計法務事務所運営]相続・終活に関する情報を司法書士・公認会計士・税理士がお伝えします。登記や税金、国家資格試験、改正法・最新判例についても随時更新。
[司法書士試験]予備校のおすすめポイント(伊藤塾/LEC/TAC)[情報屋先生の資格試験情報]
今回は、4人の司法書士が受験生の時に実際に利用していた『伊藤塾』、『TAC』、『LEC』について、ざっくばらんに予備校についての印象を聞いてみたので、ご紹介致します。 menu1 伊藤塾(誠実先生編)1.1 伊藤塾を選ん
[司法書士試験]年間計画と1日の勉強スケジュール[情報屋先生の資格試験情報]
今回は、4人の現役司法書士が、司法書士試験に合格した年の年間計画と、1日の勉強スケジュールについて語ります。 menu1 学習を始める時に立てた年間計画2 (年内)10~12月の1日の勉強スケジュール3 (年明け)1~3
今回は、司法書士筆記試験の基準点について思うことを、4人の司法書士で話し合いました。 筆記試験には、①午前の部択一式、②午後の部択一式、③午後の部記述式試験にそれぞれ基準点といういわゆる足切点が設定されています。 総合点
[司法書士試験]司法書士になるには?受験資格・基準点・合格点・合格率など[情報屋先生の資格試験情報]
司法書士になるには、まずは司法書士試験に合格する必要があります。 今回は、司法書士試験の受験資格や合格率、試験スケジュールなどについてご紹介します。 menu1 受験資格・受験料・受験地・試験スケジュール1.1 受験資格
法定成年後見制度とは?〜法定後見の3つの類型(後見、保佐、補助)〜
menu1 法定成年後見制度とは2 法定後見の種類2.1 後見2.2 保佐2.3 補助3 法定後見制度に関する司法書士と税理士の会話 法定成年後見制度とは 法定成年後見制度とは認知症や知的障害者、精神障害者などの理由で判
menu1 印紙税が課税されるのはどんな文書?1.1 非課税文書とは2 印紙税額一覧表2.1 不動産の譲渡、建設工事の請負に関する契約書に係る印紙税の軽減措置3 契約書とは?3.1 申込書等は?3.2 契約書の写し等は?
[コラム]司法書士へ相談・依頼したいと思った時に、よくある疑問
今回は、司法書士へ相談・依頼したいと思った時に、一般の方がよく抱かれる疑問についてまとめました。ご参考ください。 menu1 Q.相談は無料で乗ってくれますか?2 Q.司法書士に仕事を頼むと、いくらかかりますか?3 Q.
[贈与税Q&A]みなし譲渡、損金、ご祝儀、控除/特例等(電卓先生の税金解説)
~法人と個人の贈与に関する取扱い~ 贈与者(あげる方) 受贈者(もらう方) 贈与者の課税 受贈者の課税 個人 個人 なし 贈与税 法人 個人 寄付金または賞与 一時所得 個人 法人 みなし譲渡 受贈益 法人 法人 寄付金
menu1 遺言方法の選定と遺言書の作成2 申請予約と申請書作成3 申請手続き(当日) 遺言方法の選定と遺言書の作成 遺言書作成の業務依頼が来たのが今年に入ってから。相談時には遺言者の大まかな遺言内容の希望、財産の把握等
自分でする相続登記の基礎知識~申請先・申請書・登録免許税~[相続・終活の基礎知識]
不動産の所有者が亡くなった場合、不動産の名義を相続人に変更する手続きの事を相続登記といいます。 menu1 前提:相続財産の分配方法の決定と相続人の把握2 どこに申請するのか〜申請先〜3 申請書の書き方4 必要書類の添付
登録免許税とは?不動産の相続や売買時に必要な税金の計算方法[軽減措置あり](電卓先生の税金解説)
土地や建物を購入した時、抵当権を設定した時など、土地や建物の所有者が変わったり、不動産について担保をつける時には、登記簿と呼ばれる国が公開している帳簿にその権利の所在を記載(=登記)します。 不動産を買った時には「所有権
menu1 ふるさと納税とは?2 なぜふるさと納税制度ができたの?3 ふるさと納税のメリット4 控除を受けるためには?4.1 確定申告4.2 ワンストップ特例制度5 いくらまでできるの?6 ふるさと納税に関する司法書士と
自筆証書遺言書保管制度とは?〜申請・撤回・変更の方法〜[相続・終活の基礎知識]
令和2年7月10日から自筆証書遺言書保管制度が開始しました。 この記事では自筆証書遺言書保管制度について、創設の背景から遺言者等の手続きについて解説していきます。 menu1 【前提】自筆証書の保管制度とは?~背景と概要
[司法書士試験]本試験当日のルールとルーティン[情報屋先生の資格試験情報]
今回は、本試験当日にやると決めていた自分なりのルールやルーティンについて、4人の司法書士で話した内容をご紹介します。 試験に臨むスタンスが違うと、試験の受け方にも違いが出ていて面白かったです。 menu1 会場入りの時間
menu1 戸籍の種類1.1 明治19年式戸籍1.2 明治31年式戸籍1.3 大正4年式戸籍1.4 昭和23年式戸籍1.5 平成6年式戸籍2 番外編2.1 明治5年式戸籍(壬申戸籍)2.2 臨時戸籍・仮戸籍3 戸籍に関す
旧民法時代の相続を知ろう!戸主以外の相続、遺産相続とは?[相続・終活の基礎知識]
昭和22年まで使われていた民法(以下旧民法と言います)は、戸主のための相続を対象とした家督相続と戸主以外の相続を対象とした遺産相続に分かれていました。 戸主と戸主以外では相続する権利にも違いがあったため、別々に取り扱われ
遺言執行者とは?〜選任・解任の方法から報酬までチェック〜[相続・終活の基礎知識]
menu1 【前提】遺言執行者とは2 遺言執行者の選任方法3 遺言執行者を解任する・辞任する方法4 遺言執行者の報酬5 遺言執行者についての司法書士の会話 【前提】遺言執行者とは 遺言執行者とは、遺言によって選任され、遺
「ブログリーダー」を活用して、ステイ法務さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。