ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
司法書士がする抵当権抹消登記(基本編)[六法先生の士業紹介]
銀行等から借入を受けて住宅を購入する際、不動産には銀行等が返済を担保するために抵当権を設定するのが通常です。 返済が終わると抵当権を抹消しますが、銀行等が自動的に抵当権の抹消手続きをしてはくれませんので、ご自身で手続きを
2020/10/31 00:05
[司法書士試験]択一式マークシートを塗るタイミングと塗り方[情報屋先生の資格試験情報]
司法書士試験の受験生の時のことを4人で話していると、択一式のマークシートの塗り方にも違いがあることが分かりました。 menu1 択一式マークシートを塗るタイミング2 択一式マークシートの塗り方 択一式マークシートを塗るタ
2020/10/30 00:05
テキスト派vs過去問派。司法書士試験勉強に六法は必要?[情報屋先生の資格試験情報]
テキストを読み込んでインプット中心の勉強をする「テキスト派」 過去問を何度も繰り返し解いてアウトプット中心の勉強をする「過去問派」 司法書士試験の勉強の仕方には、大きく2つの勉強方法があります。 また、司法書士試験に合格
2020/10/28 00:05
司法書士試験を受ける際の”心構え”と”出願時期”[情報屋先生の資格試験情報]
合格年度の司法書士試験を受けた時は、どんな思いで試験に臨んでいた? 司法書士試験に臨む気持ちは人それぞれ。 今回は「司法書士試験を受ける時の心構え」と、それによって違いが出た「願書を出す時期」について4人の司法書士で話し
2020/10/26 00:05
司法書士試験は受けやすい試験?でも難関試験であることには変わりない[情報屋先生の資格試験情報]
司法書士試験には筆記試験と口述試験があり、毎年1回実施されます。 筆記試験の試験時間は午前2時間、午後3時間の計5時間で実施され、筆記試験の合格者のみ口述試験を受験することができます。口述試験の試験時間は10~15分程度
2020/10/24 00:05
[司法書士試験]受験仲間とベテラン受験生との付き合い方[情報屋先生の資格試験情報]
受験勉強をする時には、同じ志を持つ受験仲間を作ることで、刺激を受けたりモチベーションの維持に繋がったりすることがあります。 しかし、人によっては受験仲間を作らずに、一人でストイックに学習を進めたいという方もいます。 今回
2020/10/23 00:05
[コラム]公正証書遺言作成の証人立会をした話
今日は、公正証書遺言の立会に行ってきた時の話を書こうと思います。 民法の規定では、公正証書遺言は以下の方式に従って作成することになっています。 証人2人以上の立会いのもと(民法969条1-1)、 遺言者が遺言の趣旨を公証
2020/10/21 00:05
[司法書士/行政書士/税理士]株式会社の設立、誰に頼めば良い?[六法先生の士業紹介]
株式会社を設立する時には、⓵自分で手続きをする、②司法書士、③行政書士、④税理士、⑤社会保険労務士へ依頼することが考えられます。 menu1 自分で設立手続きをする2 司法書士に頼む3 行政書士に頼む4 税理士に頼む5
2020/10/19 00:05
[宅建士試験]宅建士になるには?受験資格・合格点・合格率など[情報屋先生の資格試験情報]
宅地建物取引士(以下、宅建士)は、司法書士ととても深い関わりのある資格者です。不動産取引の場面では、宅建士が不動産売買を仲介し、司法書士がその不動産の登記手続きをします。 今回は、宅建士試験の受験資格や合格率、試験スケジ
2020/10/17 00:05
[土地家屋調査士試験]土地家屋調査士になるには?受験資格・基準点・合格点・合格率など[情報屋先生の資格試験情報]
土地家屋調査士になるには、まずは土地家屋調査士試験に合格する必要があります。 今回は、土地家屋調査士試験の受験資格や合格率、試験スケジュールなどについてご紹介します。 menu1 受験資格・受験料・受験地・試験スケジュー
2020/10/16 00:05
司法書士を目指したきっかけの話[六法先生の士業紹介]
司法書士になろうと思ったきっかけは人それぞれ。 というわけで、今回は4人の司法書士が司法書士になろうと思ったきっかけについて紹介したいと思います。 司法書士になろうと思ったきっかけ 私が司法書士試験の勉強を始めたのは、大
2020/10/14 00:05
成年後見人の職務の権限と事務の範囲
menu1 成年後見人の基本的な権限2 成年後見人が行う事務の範囲2.1 財産管理事務2.2 身上保護事務3 家庭裁判所への報告4 被後見人等の死後の事務について 成年後見人の基本的な権限 成年後見人の職務は成年被後見人
2020/10/12 00:05
路線価図、評価倍率表の調べ方、見方(電卓先生の税金解説)
menu1 路線価図の調べ方1.1 路線価図の調べ方1.2 路線価図の説明1.3 路線価図の具体的な見方2 評価倍率表の調べ方2.1 評価倍率表の調べ方2.2 評価倍率表の具体的な見方 路線価図の調べ方 路線価方式の宅地
2020/10/10 00:05
[議論/考察]空き家問題
今回は4人の現役司法書士で「空き家問題」について話しました。 空き家を放置しておくと、建物が老朽化することによっておこる倒壊被害や景観悪化、不法侵入者による犯罪被害・治安悪化、雑草の繁殖による衛生上の被害などが起こり得ま
2020/10/09 00:05
[コラム]自然と漢字に詳しくなる司法書士の仕事
司法書士の仕事をしていると、「自然と漢字に詳しくなるな~」と感じることがあります。 不動産の所有権移転登記の申請をした場合、登記が完了すると、登記簿に権利者の住所氏名が登記されます。 権利者の住所氏名は、登記申請書の権利
2020/10/07 00:05
司法書士事務所への就職・転職[情報屋先生の資格試験情報]
menu1 給与・福利厚生・残業について2 業務内容3 転職・離職する時期4 月会費・新人研修費・登録費5 就職・転職する方法 給与・福利厚生・残業について 司法書士事務所の形態には、「司法書士法人(以下、法人)」と、「
2020/10/05 00:05
司法書士が紹介する補助者の仕事[六法先生の士業紹介]
司法書士の業務をサポートする役割を担う人材として、「司法書士補助者(以下、補助者)」がいます。 補助者は、司法書士が円滑に業務を進めるために、調査や資料作成、外回りなど、あらゆる面で司法書士を支える仕事をしています。 事
2020/10/03 00:05
[司法書士試験]学習教材の利用法(テキストと問題集)[情報屋先生の資格試験情報]
今回は、司法書士試験の受験生の時に使っていたテキストと問題集について、その使い方等を4人の現役司法書士がざっくばらんに話します。 menu1 テキストの使い方・書き込み・マークの仕方など2 問題集の使い方・解き方 テキス
2020/10/02 00:05
2020年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ステイ法務さんをフォローしませんか?