アプリ開発や資産運用、その他興味を持ったことについて書いていく雑記ブログです。書きまとめることで理解を深め、かつ読んでくださった方のためになるような記事を書いていきます。
今回はリスクを軽減するための有名な手法である、ドル・コスト平均法についてお話します。 ドル・コスト平均法とは ドル・コスト平均法によるリターン まとめ ドル・コスト平均法とは まずドル・コスト平均法とはどのような手法かを説明します。 説明するといっても極めて単純で、「毎月1万円の投資信託を購入する」というように一定期間に同額分買うというだけの手法です。 この手法の利点は何かというと、何度かに分けて買い付けるため、一番高いところで買ってしまってそのあとは値下がりを待つだけ、といったことを避けることが出来る点です。また、価格が高い時には少しだけ、低い時には多く買い付けることが出来るため平均取得価額…
前回記事で予告した通り、今回は配当金を再投資した場合としなかった場合でリターンがどの程度違ってくるかを見ていきたいと思います。 配当金再投資なしの場合 配当金を再投資した場合 まとめ 配当金再投資なしの場合 さて、では配当金を再投資しない場合から。 2000年1月の始値を基準として、1か月ごとの資産額の変動割合の推移、つまりはリターン率(ここでは税金やインフレの影響は考慮していません)の推移を見ていきます。条件としては、株式指数は前回と同じく日経平均株価、期間は2000年1月から2020年5月までで、配当利回り1.5%とします。[1][2] 細かいことを気にしない方はこちらから 前回は投資開始…
今回は現金資産しか持たない場合に知っておくべきリスクと、株式投資の投資期間によるリスクの違いについてお話ししようと思います。 「投資なんて怖いからしたくない」 「投資ってギャンブルみたいなものでしょ?」 なんて思ってる人は是非見てってください。 インフレリスク 投資期間によるリスクの逓減 まとめ インフレリスク まずはインフレリスクについてです。 とりあえずお金を持っているすべての人に知っておいてほしいのは、日本においてもインフレが徐々に進んでいるため、年が経つにつれ現在保有しているお金の価値は下がっていく、という事実です。 投資をしている人ですらインフレリスクについて考えている人はあまりいな…
うまいこと進まず前回記事からかなり間があいてしまいましたが、落ち着いてきたので投稿。 開発準備(続き) PostgreSQL 前回Anaconda仮想環境上にインストールして進めようとしましたが、そのあとうまくいかない箇所が多数出てきたので、大人しく公式サイトからインストールしなおすことにしました(最初からこちらでやっておけばよかった)。あとはconda仮想環境にpsycopg2とかいうものをインストールし、諸々の設定をし、データベース関係は終了。 Pycharm こちらも普通にインストール。インタプリタ設定?でごちゃごちゃしましたが、結局今回作成した仮想環境上のPythonを指定してとりあえ…
機械学習の勉強ばかりをしていましたが、「機械学習の知識だけ持ってても実際に使えないと意味なくね?」と思うようになりました。そう、今まで僕はひたすらインプットをし、ちょくちょくKaggleでアウトプットするくらいで、一度も何かを作ったことがないのです。 何も作れなければエンジニアではない!というわけで、就職のことも考えなければ取り返しのつかないことになる時期になってきたこともあり、Webアプリとやらを作ってみることにしました。 どんなアプリを作ろう? 役に立つものを作ろうと思うと何も浮かんで来ない。よし、自分の好きなもの関連で作ってみよう。というわけで真っ先に浮かんだ犬関連のアプリを作ることに。…
「ブログリーダー」を活用して、らべさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。